|
野境道路(横浜市瀬谷区と旭区の境界)の桜並木も満開になりました。 今年は開花してから温暖な日が続き、あっという間に満開になりました。 横浜の名所各地のさくらも満開のようです。
でも夕方からは雨、明日月曜日も雨の予報です。 次の土日には もう葉桜かな?

▽続きを読む▽
|
2008/03/30 17:30|三ツ境周辺|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 桜も満開になりました。 この一週間は嬉しい出来事がありました。 大型二種(バス)の技能試験に合格しました。 7回目でした。 当初の5回以内という目標が達成できず 気持ち的にはブルーでした。 合格が告げられた瞬間にモヤモヤした気持ちが晴れました。
▽続きを読む▽
 あとは取得時講習を受けなければなりません。 神奈川県は川崎と伊勢原の2ヶ所しかありません。講習は2日と聞いていたのだが3日間だそうです。早速申し込みましたが2ヶ月先です。昨年は3ヶ月待ちだったらしいです。急ぐ人は東京都で受講するしかないらしいです。制度を作ったのなら受入れ体制を整えてもらいたいものです。 とにかく予想以上に難関でした。10回以上受けている人も多いようです。中には20数回という人もおりました。自分は10トン車の運転経験があるから何とかなると思っていたのですが、さすが最上級免許の一発試験は甘くありませんでした。常連?の方々によると、昨年の免許改正から さらに採点が厳しくなったようです。大型二種は試験車両がすべてロング車になった以外はさほど大きな変更点は無いのだが、細かな事でも減点する傾向にあるようです。 現在は教習所での取得も可能になっています。費用は莫大ですが、試験場での苦戦を考えると教習所を検討するのもいいかもしれません。練習の費用を含めると、結局教習所と変わらないよ・・という声も聞きました。 技能試験2回目以降の状況を簡単に書きます。 試験は100点からの減点法で、先ず場内で鋭角と縦列または方向変換の課題を行います。鋭角は1~3回以内の切返しで通過。縦列又は方向変換では指定場所に車体を入れた後、後方感覚(後部をポールまで50cm以内にバックする)があります。 採点はしませんが(神奈川は坂道が多いため)坂道発進も行います。採点しないといっても、右左折や発進、ブレーキ、ギアチェンジなどを含め路上に出して大丈夫か否かの見極めをしています。 場内で80点以上残っていれば路上試験を行います。
路上は瀬谷方面へのA~Dコースのいずれかです。A又はBコースが8割です。規定では6Kmですが神奈川のコースは8Km前後あります。路上の課題は路端停車3回(目標物を後部扉の中心に合わせ、かつ路端から30cm以内に寄せる)を行います。 場内と路上は通算で減点し、80点以上であれば合格です。●2回目(1月)・・・厳しくて怖い試験官で超緊張・・。 場内:方向変換の後方感覚でやり直し・・・いったん前に出て再度下がる時に前方に逆行してしまった。逆行するのは知っていたのに、やり直しで動揺してしまった。 路上:ギリギリで路上には出れたものの、試験場前で2回路端停車、試験場裏で1回路端停車をやって2回はずしてスタート地点に戻ってきた。いわゆる試験場一周お帰りコースでした。他の受験者も全員 路端失敗で試験場一周で終わり。 最後に試験官が路端停車位置を修正して、一人ずつ運転席に座らせ、サイドミラーでの目標物の見え方を確認させ、停車方法を指導してくれた。「教習所じゃないから本来は指導はしないんだけど・・」といいながら、しばし熱心な講義になった。たいへん有り難かった。
●3回目(1月)・・・場内:鋭角1回切り返しで行けると思ったが、前輪が接輪しそうになりもう一回切り返した・・・その時のブレーキが強くガックンになってしまった。欲張らず、最初から2回切り返すつもりでやればよかった。 路上:Bコースのつもりだったが、前の人がニュータウン通りでの路端停車に失敗したところで交代・・・必然的にCコースです。狭隘路が多いCコースは最難関です。心の準備ができてなくて緊張した。完走したが、予期せぬ中原街道(南台手前の上り坂)とかで路端停車を命じられ2回外してしまった。狭いところの車両誘導が上手いと褒められたものの結果は不合格。他の受験者も全員不合格。
●4回目(1月)・・・場内は無難にできた。 路上(Aコース)では路端停車は2回成功。順調に走っていたが・・・保土ヶ谷バイパスのインター側道に一時停止から左折する時、行けると思ったのだが、乗用車が一台ラインをはみ出して止まっていたので、その前で停止・・・すると後部が横断歩道にかかってしまった。これで終わったと思った。完走はさせてもらったが不合格。4人のうち1名が合格・・8回目とのことでした。 この後は長期出張があり、次回試験は3月以降になる。
●5回目(3月)・・・場内:縦列で深く入りすぎ接輪しないように修正しながら下がり、後方感覚で後ろを振り向いたときに既にポール直前で・・あわててブレーキを踏んで申告したが・・・試験官:「うーん どうかな? 一緒に見に来て・・」 バスを降りて後ろに・・・試験官:「当たってるなぁ~」 ・・・これで試験中止! 1回切り返しは減点なしだから最初からやり直せばよかったのです。久しぶりの乗車で感覚が鈍っていた。無駄な一日でした。
●6回目(3月)・・・4回目の時の試験官で当たるのは3回目なので顔見知りだ。説明後、発着場に向かいながら・・・既に合格しただろうと思っていたらしく・・・試験官:「どうしたの?」 私:「ちょっと時間がなくて・・前回は縦列でポールに当てちゃいました」 試験官:「じゃあ今日は縦列にすりゃ良かったなぁ」
場内は満点。路上Aコース・・・路端停車は試験場前の通りで2回、裏通りで1回行いすべて決まった。路端が3回決まったことで後は無難に走れば合格という思いが妙なプレッシャーになった。 試験場裏の最初の狭い左折で・・・大回りの癖があるので、上手いところを見せようと小回りを心がけたが・・・小回りすぎ・・接輪はしていないが木の枝がカランカランと車体に当たったことが心証が悪かったようで接輪扱いにされてしまった。意識せず普通に曲がればよかったと後悔した。 あと、ニュータウン通りで、路駐車を避けて・・・横を通過する時に「しまった・・」と思った。車体との間隔が近すぎました。普段の走行のように50cmくらいで通過してしまったのです。試験官からその場で「もっと間をあけないと」と注意されました。この時点で終わったと思いました。路駐車に人が乗っているかどうかの判断は難しいので1m以上あけるのが基本(無理な場合は徐行)です。完走させてもらったが不合格。路上に出た他の2名も全員不合格。
●7回目(3月)・・・強風の雨天。初めての試験官で厳しそう。 場内:縦列で上手く車体を入れて、後方感覚でバックしながら振り向くと・・・ポールが揺れた。ドキッとしてブレーキを踏んだ。試験官:「まだだよ!風だよ風!もう1回前に出して」・・・どうやら強風でポールが揺れていたのです。やり直しの後方感覚・・・ポールが揺れているのが気になり、前回当ててしまったのがトラウマになり慎重になりすぎました。60cmでした。やり直しでも足りなかったのは初めてです。この後成功したが、切り返し2回扱いで1回目にさかのぼって減点となる。場内満点で路上に出ないと合格は厳しいから今日もダメかと思った。
路上:Aコース。試験場を出たら運悪く前に路線バスが・・。試験場前は乗降客が多く、待っていると発進手まどりを取られかねません。しかも反対車線前方にはタクシーが停車しているし・・。スペース的には抜けられそうだ。迷ったが、行っちゃえ~と思いスピードを抑えてバスとタクシーの間を抜けた。試験場前の通りで1回目の路端停車・・・少し行き過ぎてしまった。続いて2回目は成功。右折して狭い坂を下る・・・対向車が多い・・・路側帯に歩行者もいる・・・慎重にかわして一時停止から右折。試験場裏通りで3回目の路端停車・・・この通りの路端は感覚で覚えてしまったので得意です。ドンピシャリ決まりました。そして試験続行かスタート地点にお帰りかの分かれ道である信号は左折の指示・・・試験続行です。ここは意識せず普通に左折したら水切りに沿って綺麗に曲がれた。ニュータウン通りの金が谷交差点まで いつもに増して路駐が多い・・・対向車の状況を考慮し適切に対処したつもり・・。保土ヶ谷バイパスまでの狭隘路も対向車が多く、電柱1本ずつ待機と進路変更を繰り返すことに・・。中原街道に出てちょっとホッとした。あとは加速と速度とキープレフトを気をつければなんとかなりそう。環4の交差点にある不二家の看板が見えてきた・・・あそこを左折すれば間もなくゴールです。少し気持ちが高ぶりながら最後の交差点を無事左折・・・いつものユニクロ前の案内板下に停車して終了。判っている減点は15点。他にミスがなければ合格だが、今日は進路変更など細かな動作が多かったので・・・。
4人のうち私を含めた2人が完走。試験場に戻り、一人ずつダメだったところを指摘された。 そして・・・試験官「それから、1番 桜井さん、2番○○さん、2人は合格!」 「ありがとうございます」と頭を下げながら、心のなかでガッツポーズです。 いつもは技能受付場所に戻ってから合否を告げられるのだが、 いきなりバスの中で合格を言われびっくりしました。 路上の減点は路端の1回のみ。「すごく上手かったです」と褒められた。やはり皆さんが一番苦労しているのは路端停車のようです。 路端停車とは電柱・標識・水銀灯などをバス停と仮定し、バスの後ろ扉の中心に合わせることです。±30cmですが、扉の幅に入ればOKとする試験官が多いです。 ネットで方法を検索すると、停止直前に直接目視(チラ見)して合わせるという方法が多くありました。確かに以前はそれでもよかったようです。しかし、現在の神奈川では“チラ見”は絶対にダメです。脇見運転を取られます。それと、ミラー一点に注目していると前方不注意を取られます。停車する寸前に左サイドミラーをチラっと見て合わせなければなりません。一度止まったら、たとえ明らかに外れていても修正してはなりません。修正して合わせても認められません。それどころか余計な減点を招くことになりかねません。止まったら外れていても諦めて申告するのが無難です。 さらに、目標物付近での極端な減速(遅いスピード)も後方の車が迷惑だから認めない・・・と事前説明の段階で忠告する試験官もおりました。迅速、且つ滑らかに停車しなければなりません。 あと、寄せ(縁石から30cm以内)が不十分な人が多いようです。そうなると5点多く減点になります。ただ、Aコースの住宅地は狭いので、寄せすぎると電柱にミラーが当たります。実際に当たって試験中止になった人もいました。水切りにタイヤが入っていればOKです。 停車方法さえキッチリやっていれば目標を外しても5点減点のみです。 方法が不適格だと1回の路端停車で20点以上の減点で試験終了になります。 とにかく すべての採点で神奈川は厳しいのだそうです。 最近の神奈川の技能試験合格率は4%前後だそうです。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/30 01:00|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜市瀬谷区の海軍道路の桜も満開になりました。 海軍道路に面した米軍上瀬谷通信隊(現在は支援施設)で 3月29日、恒例の日米親善桜祭りが開催されました。
天気も良く、さくらの満開とも重なり、地元の人々で賑わいました。 米軍関係の露店が安くてボリュームがあり大人気です。


▽続きを読む▽
|
2008/03/29 21:25|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
夕方、瀬谷区の海軍道路を通りました。 8分咲きくらいでした。
ここで明日29日(土)日米親善桜祭りが開催されます。 天気も晴れの予報です。 近くの方は出かけてみてはいかがですか。

車で行くと、明日は渋滞して動かないと思います。 一応駐車場は用意されてますが、すぐに満杯になると思います。 駐車場は信号(ENEOSガソリンスタンド、消防署前)を入って 野球練習場の奥になります。 瀬谷駅から徒歩20分。 車の方はお早めに!
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/28 17:22|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ここ数日の陽気でさくらが一気に開花しました。 下の写真は27日午後・・ 三ツ境駅前のさくら通り(野境道路)の様子です。 もう7分咲きくらいでした。今週末には満開になりそうです。

☆横浜さくら開花情報(横浜市環境創造局)
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/28 01:15|三ツ境周辺|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島【野蒜海岸】 ●3月21日 13:30~
宮戸島を離れ横浜に帰るわけですが、最後にデトマソ君に野蒜海岸を見せてやろうと思い、嵯峨渓遊覧船乗り場の先までやってきました。 あれっ! 何か変!・・ この先は海じゃなかったっけ?
向こう側は宮戸島の二本松鼻というところなんだけど・・歩いて行くことができます。 野蒜海岸と繋がって完全に陸続きになってました。 (この南側には遊覧船や潜ヶ浦の漁船が出入りする水路はあるんだけど・・) 確かに前回来たときは海でした。 陸繫島ですから時が経てば砂州で繋がってしまうのが自然ですけどね。

▽続きを読む▽
「国土画像情報(カラー空中写真) 宮戸・二本松鼻付近(1975年) 国土交通省」  昭和50年の空中写真を見ると、 やはり海で100m以上隔たっています。 ■野蒜海岸 広い砂浜が石巻方面に延々と延びています。  ■嵯峨渓遊覧船乗り場と松ヶ島橋 宮戸島と本土を結ぶ唯一の橋です。 橋を渡ったところにある宿が嵯峨ビーチホテルです。 下は潜ヶ浦水道・・・ 松島湾と石巻湾を結ぶ重要な水路なのに出口が砂で埋まってます。  ここで宮戸島とお別れをし、横浜へ戻りました。  【嵯峨ビーチホテル】 野蒜海岸と嵯峨渓遊覧船乗り場の目の前にある格安の宿です。 嵯峨ビーチホテル↑クリック・・嵯峨ビーチホテルのネット予約はこちらから★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/27 03:39|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【大高森】 ●3月21日 11:00~
最後に大高森に登りました。 松島四大観の一つだそうですが、ここの眺望がナンバー1らしいです。100mちょっとの山で、頂上まで約15分です。大高森観光ホテルの前にある登り口から登りました。5台ほどの駐車場があります。もう一つ歴史資料館前の南側登り口には20台ほどの駐車場があります。
■松島湾(西側)の眺め・・・ 天気が薄曇だったのが残念でしたが、 昨日の予報では午前中雨だったのでラッキーでした。 360度の眺望はまさに壮観でした。 右下に宿泊した大高森観光ホテルも見えます。

■野蒜海岸(北側)の眺め・・・ 鳴瀬川から広がる野蒜海岸と奥松島パークラインがよく見えます。 宮戸島が本来は陸繫島であることがよくわかります。

▽続きを読む▽
  ■太平洋(南側)・・・ ちょっと逆光でよく写りませんでした  ■石巻湾(東側)・・・ 晴天だと牡鹿半島や石巻の街がよく見えるそうです。  ■大高森遊歩道・・ 最初はこんな感じの緩やかな道ですが、後半は傾斜がきつくなります。 高齢者は時間がかかると思います。  途中で嵯峨見台(室浜方面)へ下る道もありました。 ここから嵯峨見台まではちょっと距離があります。 最後の急な階段を上がると頂上の展望台が見えてきます。 なぜか雷神様が祀ってあります。  ・・・ということで、 今回の観光のメイン(メインは墓参ですが)である大高森に無事に登ることができました。 平日なのに観光客が次々と登っていました。 松島に比べて知名度は低いのですが、巷では有名な展望スポットのようです。 計画では前日の夕方に夕日も見るつもりでした。 そのために目の前の大高森ホテルに宿泊したのですが・・雨天で断念。 天候だけはどうにもなりませんからね。 夕日はまたの機会ということにしましょう。 ↑クリック・・・大高森観光ホテルのネット予約はこちらから★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/26 01:00|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【蛤浜】 ●3月21日 10:30~ 里浜地区の近くにある蛤浜(はまぐりはま)に行ってみました。 ここは宮戸島に4つ指定されている海水浴場の一つです。 他の3つ(室浜・大浜・月浜)と違うところは、周囲に民家が一軒も無いことです。 山を越えた奥地にひっそりとあります。

 向いは寒風沢島です。 4つの海水浴場のなかでは一番波が穏やか・・・というか波が全然ありません。 広い砂地にある水溜りみたいな感じです。 かなり浅そうなので、幼児の水遊びには最適だと思います。 蛤浜という名のとおり、砂目の遠浅でいかにも蛤が居そうです。 漁業として獲るほどでは無いらしいが、現在も生息しているそうです。
▽続きを読む▽
蛤浜の場所が全然分からず、通りすがりの人々に尋ねながらやってきました。 まずは民宿の『 桜荘』を目指して、そのあたりで人に聞けば何とかなります。  歴史資料館の所を入って、突き当たりを鋭角ぎみに左折し、里の集落の狭い路地を進み、集落を出たあたりで右折して乗用車が一台通るのがやっとぐらいの細い山道を上がって行きます。あとはT字路や分かれ道の小さな案内板に従って進めばたどりつきます。 反対方面の『メカル崎』・・というのが妙に気になったのだが、遭難しそうなぐらいの山道だったので今回は止めときました。 小柄なデトマソ君でさえ崖から転落しそうなくらい細い山道を進んで行くと、 そこそこ広い蛤浜の駐車場がありました。 海水浴シーズンで、道の途中で車同士がハチ合せになったらどうするのでしょうかね? 途中に退避場は一箇所しかありませんでしたし・・。 こんなとこバックしてたら本当に転落しちゃいそうですけど・・。  蛤浜も素晴らしい風景でした。  蛤浜にいちばん近い里浜地区にある 人気の漁師の宿 『桜荘』・・・ 地元の幸が味わえる料理が自慢の民宿です。 ↑クリック・・・ネット予約はこちらから★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/25 01:45|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【里浜】 ●3月21日 10:15~
野蒜から宮戸島に入って最初の集落です。 里浜という浜があるのか・・? 昔はあったのか・・? 或いはこの地区の通称名なのかよく分かりません。集落の中心地が『里』という地名にはなってますが・・。
縄文村歴史資料館・・ 里浜地区には全国でも最大規模の貝塚があります。地形的に見ても小規模な干潟や遠浅の砂地が点在しており、いかにも貝類が生息していそうです。 縄文時代前期から弥生時代初めまでの約4千年間の遺跡も点在しています。 ☆奥松島縄文村歴史資料館HP
里浦・・ 縄文村資料館の所を入って突き当たりを右に入ったところです。 里浦という入江で、天然の漁港になってます。 宿泊した大高森ホテルの対岸になるとことです。
▽続きを読む▽
 あちこちにホタテの貝殻が山積みにされていました。 多分これを牡蠣の養殖に使うのでしょう。 里浦から50mほど南側に入ると、また別の小さな浜がありました。 全体が養殖場みたいになってますし、浜は小石や貝殻が堆積して海水浴は無理かな。 何という浜なのか知りませんが、レトロな雰囲気がなかなかイイです。   【旅館 薬師堂】 この浜の目の前にある旅館です。 奥松島 旅館 薬師堂↑クリック・・・宿泊のネット予約はこちらから★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/25 01:30|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【月浜】 ●3月21日 9:50~
次は大浜の隣にある月浜に行ってみました。 ここもなかなかの景色です。 小じんまりとした浜ですが、 宮戸島のなかでは民宿の数が最も多い集落です。
海岸線の長さは短いですが、砂浜の奥行きはそこそこあります。 波も穏やかで、小さい子供がいる家族連れに最適の海水浴場です。 漁港と砂浜が一体になっている感じです。


▽続きを読む▽
月浜の入口付近にそこそこの広さの駐車場があります。 有料と書いてありますので、海水浴シーズンには係員がいて料金を支払うのだと思います。 民宿に宿泊すれば大概は無料駐車場を備えているはずです。  月浜の宿・・・ 奥松島 民宿 かみの家↑クリック・・・宿泊のネット予約はこちらから★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/24 01:00|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【大浜】 ●3月21日 9:15~
21日 朝9時 宿をチェックアウトし、大浜へ行ってみました。 景色の美しい海水浴場です。 室浜に比べて海岸線の長さは短いですが、 砂浜の奥行きが広いです。 家族連れでの海水浴や浜辺のレジャーに最適です。



■大浜の宿・・・ネットで宿泊予約ができます。
 奥松島和風旅館 あけみ荘
 海辺のペンション わんすてっぷ
▽続きを読む▽
 砂浜の岩場がなかなかイイ風景なのですが、 落石の危険があり、 近づかないほうがよいらしい。 ●大浜の猫・・・ 大浜に車を止めると、すぐに一匹の猫が鳴きながら近づいてきました。 これほどなつっこい猫と出合ったのは初めてです。 しばし 猫と戯れて 隣の月浜に向かいました。  ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/23 01:00|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【小室】 ●3月20日 15:30~ 室浜から小さい山を越えると小室浜というのがありました(過去形) 今は埋め立てられて室浜漁港の一部になっていました。 下の写真のデトマソ君が停まっているところは以前は海の中でした。

自分はこの小室浜が大好きでした。 室浜は波が高くて幼児には危険だから、おばあちゃんによく小室浜に連れてきてもらいました。 ここへ行くには“けもの道”みたいな道しかありませんでした。 地元の人しか知らないプライベートビーチみたいでした。 穏やかな入江で景色も素晴らしかった記憶があります。
小室の沖には小室崎という小さな岬があります。 20年ほど前、親族から送ってもらった小室崎の絵葉書をQSLカードにしています。
現在の小室崎・・・ 上のQSLカードとは反対側からの撮影です。 付け根に防波堤が建設され、美しかった景色は台無しです。 まあ地元の人々にとっては見慣れた景色よりも近くに漁港ができたほうが良いのかもしれませんけど・・・。
▽続きを読む▽
昔と今の空中写真を比べてみると違いがよく分かります。 時代の流れだから仕方ないのでしょうけど・・・。 「国土画像情報(カラー空中写真)宮戸小室付近(1975年) 国土交通省」  ↓現在の小室 大きな地図で見る★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/22 00:45|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【潜ヶ浦】 ●3月20日 15:20~
室浜から山を越えたところにある潜ヶ浦(かつぎがうら)に行ってみました。 宮戸島の入口から続いている奥行きの長い入江で、天然の漁港になっています。明治政府が進めた野蒜築港(途中で頓挫)では大型船が入る外港になる予定でした。
ここに親父の船二隻置いているんだけど、船の数が多くて分からなかった。 この近くに嵯峨見台という展望スポットがあります。 今回は時間がなくて・・・そこもまたの機会に!

★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/22 00:30|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
奥松島・宮戸島 【室浜】 ●3月20日 15:00~ 宮戸島には手前(野蒜駅方面)から 【里浜】 【月浜】 【大浜】 【室浜】という4つの集落があります。 今回はちょっとだけ見物してきました。
墓参りを終え 先ずは本家があり、 私の氏のルーツでもある室浜を訪問してみました。 本家は既に引っ越して誰も住んでいません。
以前は舗装されていないデコボコ道しかありませんでしたが、今は『奥松島パークライン』という観光用の道路が整備され、その終着地点が室浜です。
■室浜 33年ぶりに観る風景にちょっと感動! 記憶のままほとんど変わっていません。 いかにも漁師の村といった雰囲気です。 宮戸島に4つある海水浴場の中では最も大きい浜で約500mくらいあります。 他の海水浴場に比べて波が荒いので幼児には不向きかな? 室浜の先には日本三大渓の『嵯峨渓』があります。
 ここも桜井姓が非常に多く、集落全体が親族といった雰囲気です。 実際にどこまでが私の親戚なのかよく分かりません。 子供の頃、親父に連れられて20軒ほど挨拶回りに行きました。 その先々で千円ずつおこづかいを貰って、 あっという間に2万円超になった想い出があります。
▽続きを読む▽
 浜の端に小さなトンネルがあり、そこを抜けると室浜漁港があります。 昔は堤防の際まで海が迫っており、大波が通路にザバザバかかって怖かった印象がありましたが・・・ 今は砂浜が広がってます。 多分、沖に設置されたテトラポットの影響で砂が堆積したのでしょう。 ■室浜漁港 ここも以前は防波堤1本のみで、周囲は断崖絶壁でした。 今は周囲は埋め立てられ、入江全体が漁港に整備されていました。   ★奥松島・嵯峨渓島巡りの船長の宿!【室浜・民宿 嵯峨】 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/22 00:15|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
東松島市の宮戸島には民宿が百件近くあります。 ホテルという名が付いている宿は3件のみです。 夏の海水浴シーズンになると浜辺の民宿は賑わうそうです。 今はオフシーズンですから、どこもひっそりしています。 室浜には親族が経営している民宿もありますが、 今回は父不在のお忍び旅みたいなものだから、 室浜以外の宿をネットで色々探しました。
今回の宿は里浜地区にある『大高森観光ホテル』にしました。 建物は昭和39年の創業当時のままで、見た目にもかなり古いです。 三陸の海の幸が味わえる食事が自慢の宿ということです。 なにより大高森登山口の目の前にあることが今回の決め手になりました。 今回は大高森コース(一泊2食付で税込10,500円)で予約しました。
歩くと床がギコギコ鳴るほど古いですが、景色はなかなかです。 展望風呂も海が見えて気に入りました。(女風呂のほうがさらに視界が良いようです) 大広間での夕食は好物の海の幸ばかりで大満足でした。

▽続きを読む▽
 部屋からは大高森が目の前に見えます。 当初の予定では16時にチェックインして、大高森に登って松島湾の夕日を見るつもりでしたが・・・あいにくの雨で断念。 でも翌日は雨が上がったので大高森に登ることができました。 夕日は またの機会に!  大高森展望台から見たホテル  向こう岸の里浜漁港から見た大高森ホテル 大広間と展望風呂がこちらを向いています。 確かに設備は古いですが、昭和40年代の雰囲気があり懐かしく想いました。 ただ、上の写真でも分かるように、日さしの波板が朽ちてバリバリに破れていたり、窓が外れそうなくらいガタガタだったりと・・・日曜大工程度で直せる部分は補修すべきだと思う。シーズンオフは忙しくないわけですから。 髪の毛一本落ちていてもクレームを付けたがるような完璧主義者には不向きな宿だと思います。そういう人は高級ホテルに泊まってください。寝泊りできればイイと割り切れば、ご馳走付きでこの価格なら納得でしょう。 ホテルという名前が付いてますが、実際は民宿風の旅館です。 この宿は家族で経営しているようで、ここの主人も桜井さんでした。 本当にこの地域は桜井姓が多いです。 時期外れなので客は自分達だけかと思ってましたが、他に二組の宿泊客がおりました。 一組は家族連れ、あとは中年女性の一人旅のようでした。 年中賑わう松島もいいですが、奥松島(宮戸島)でのんびり過ごすのもいいものです。 ↑クリック・・・大高森観光ホテルのネット予約はこちらから☆大高森観光ホテルHP★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/21 22:00|奥松島|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
●3月20日 14:00~ 本家の墓は宮戸島(宮城県東松島市)の観音寺にあります。 ちなみに観音寺の住職は以前 鳴瀬町アマチュア無線クラブの代表をやっていたようです。 今は若い方が引き継いでいるようですが、無線は続けているらしいです。
ここの墓参りは小学校3年生以来33年ぶりです。 本家の墓の位置はなんとなく覚えてましたのですぐに見つかりました。 でも分家の墓は見つけるのに苦労しました。 この地域は桜井姓が非常に多いので・・・ なぜか殆どの区画の墓石が新しくなってました。

横浜の三ツ境生花園で買った花を供えて・・ 大好きだった祖母を想い浮かべながら合掌
▽続きを読む▽
祖父は父が7歳の時に亡くなっているから顔も知らないわけで 祖母に会ったのは3回だけ 最初は1歳だから記憶にない 2回目は5歳、3回目が9歳で共に1ケ月ほど滞在した。 自分が15歳の時に祖母が亡くなったが、高校受験直前で葬儀にも行けなかった。 今は新幹線がありますが、当時は関西から行くには大変だったのです。 それに父が船乗りだったから、(船のドック入りによる)2年に一度くらいの休暇と 学校の夏休みが一致しないと遊びに行くことができなかったわけです。 土地柄というか風習というか、妻子だけで行くわけにもいかないわけで・・。 今後はもっとこまめに墓参しようと思う。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/20 22:33|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
宮城県の東松島市まで墓参りに出発です。 カーナビも地図もありませんけど・・・ 朝7時に横浜の自宅を出発・・・ 【下川井IC】~保土ヶ谷バイパス~環状2号~ 【羽沢IC】~第三京浜~【玉川IC】~環状8号~ 【大泉IC】~外環道~【川口JCT】~東北自動車道~【仙台南IC】~ 仙台南部道路~三陸自動車道~【鳴瀬奥松島IC】~宮戸島
休日の朝なので環8もスムーズに流れました。 平日ですと、環8にしても首都高経由も東北道に乗るまでが一苦労です。
東北自動車道の佐野サービスエリア(下り)は横浜から出発して2時間くらいの所にあるので、北方面に行くときは必ず立ち寄ります。
佐野SAには『うさぎのくに』というのがあります。 たくさんのウサギが跳び回っています。
 30分ほど休憩して出発・・
▽続きを読む▽
 東北自動車道 福島県に入ったあたりからは貸切状態でした。 強い雨なので時速80km走行です。 昼食は国見SA(福島県国見町)のレストランで・・   三陸自動車道 行きも帰りも貸切状態でした。 宮城県に入ると小雨になりました。 13時30分頃 鳴瀬奥松島IC に到着・・ 鳴瀬奥松島ICから約5分で野蒜海岸に到着・・ 向こうに見えるのが松島湾最大の宮戸島です。 島といっても50mほどの運河に架かる橋で繋がってます。 地理学的には陸繫島ですから、運河を掘っても時が経てば自然に砂州で繋がります。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/20 22:00|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
「暑さ、寒さも彼岸まで…」 明日【春分の日】の前後3日を加えた1週間は春のお彼岸らしい
自分は無宗教だから彼岸とか墓参りとか全く疎いんだよね。 親父は適度に墓参りしてたらしいんだけど、 今は体調がイマイチでここ数年里帰りしてないらしい。
まあ宗教とか関係なく、 先祖とか氏を大切にしなければならないことは なんとなく解かる。
ということで、今年は母と私で墓参(宮城県)することにしました。 要は高齢の母の付き添いで行くわけですけど・・ 本家(父の実家)の墓参りなんて33年ぶりです。 前回遊びに行ったのが小学3年生でしたから・・。 10年ほど前に親族の葬式や法事に行った時は会場からトンボ帰りでした。 今回は父の故郷を(一泊二日ですが)じっくりみてみたいと思う。
だけど明日の天気が傘マークです。 横浜は今朝から降ってます。 33年ぶりなのに・・・トホホ 日ごろの行いが悪いからなのでしょうかね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/19 23:50|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
自動車のラジオ用ルーフアンテナを交換しました。 15年も野ざらしでボロボロになってましたから。 立体駐車場に入れるとき外さなければならないのが面倒なので、 できればロッドアンテナにしたかったのですが・・。 カーショップで探したんだけど、ロッド式は最長30cmのしかありませんでした。 デトマソの純正アンテナは40cmあります。 ルーフアンテナは元々感度が悪いから、短くするとさらに受信が悪くなります。 じゃあロッドアンテナじゃなくてもいいからと思って探したけど・・ 最近の車は10数センチのショートアンテナが主流なんだね。
ネットで探したところ、ランサーエボリューション輸出仕様のルーフアンテナが見つかりました。 国内仕様よりも長い40cmでネジ径(5mm)も同じでした。
これが今までのアンテナ 付け根の樹脂の部分が朽ちて中のコイルが出て錆びてます。 普通はこんなになるまで使いませんよね
上がデトマソ純正アンテナ 下がランサーEVOの輸出仕様アンテナ デザインもほぼ同じです。 3500円で購入
取り付けてみました。 台座(約20mm)もピッタリでした。 これで10年くらいは大丈夫かな?
それと、アマ無線のモービルアンテナもそろそろ交換時期かなと思う。 そちらは1本1万円近くするから、もうちょっと使いましょうかね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/17 00:37|自動車|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
通行料の安い第三京浜でETCの動作確認をしました。 港北ICから乗って保土ヶ谷までの最短区間(100円)を通行しました。
結果は問題なく作動しました。 ETC専用レーンは初めてなので、作動しなかったら・・・ とか ちょっと不安でしたけど。 ノンストップでキャッシュレスだから確かに便利だとは感じました。
保土ヶ谷までは3分ほどで到着ですから、 料金所を出たところにある保土ヶ谷パーキングでティータイムしました。

保土ヶ谷パーキングといえば、バイク乗りのオフ会等で有名ですよね。 今日もたくさんのライダーが来ていました。
「Highway Touring Oasis By U-MEDIA」 いつの間にかユーメディアというバイクショップができてました。 今年5月頃までの期間限定だそうです。
自動車のパーキングとしては狭いですが、バイクの休憩にはなかなかイイ雰囲気の場所だと思います。
20分ほど休憩して帰宅しました。 ここから保土ヶ谷バイパスに進入すると、横浜新道で200円取られますから、 トンネルを出る直前にある峰岡ICで下りて、 16号→環2→保土ヶ谷バイパス・・という経路です。 昔は星川ICでも出れたんですけど、横新は料金取るために不便になりましたね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/15 23:55|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今さらですが、車にETCを取り付けました。 回数券もハイカも廃止され、現金払いでは割引もありませんし、 この秋からは首都高の距離別料金とかでETCじゃない者は 区間を問わず最高料金を徴収するとか言ってますし・・・。 特殊法人の利益になるようで嫌なんですけど、もう仕方ありません。 今月は遠出の予定もあるので私もついに導入しました。
現在はアンテナ分離型が主流のようですけど、付けたのはアンテナ一体型の[MOBE-110]です。理由はオートバックスで一番安かったからです。それでも本体5980円、セットアップ料2625円、取付工賃3150円で合計11,755円かかりました。取付けは自分でやればタダですけど、時間を買うつもりでプロに任せました。 これも店頭では本体が9800円で、ネットで注文すればネット限定特価の5980円です。面倒だけど4千円は大きいから、ネットで注文して後日近所のオートバックスで取り付けた次第です。
これがアンテナ分離型だと本体が12800円くらいで、取付け工賃が5250円ということで2万円超です。 制度を勝手に作って、通行料を支払う客に機器設置で万単位の負担を強いるってどうなのかな。
無料プレゼントや助成制度とか色々あるようですが、遠慮しときました。
▽続きを読む▽
色々と調べてみましたが・・・ 機器が無料とかいうのは、クレジット会社と提携した会員カードを新規で作ったりするケースがほとんどのようです。 これ以上クレジット機能の付いたカードをつくる気はないのでパス。 ETCカードは現在所有しているクレカの会社に申し込んで無料で送ってもらいました。 あと、5250円の助成制度・・・ これは指定の店舗で「2年以上の期間 かつ 2回以上の支払い」という条件での リース、割賦、クレジット販売というものです。 これも何だか胡散臭いから止めときました。 ネット販売で1000円前後の安値販売はたいていこの助成制度を利用するものでした。 形式的に24ヵ月後に10円支払うという所が多いようです。 こんな面倒なことしなくても、普及が目的なら新規の場合に店頭販売の時点で5千円値引けばいいと思いますけどね。 ORSEなんて何もしなくても利益が転がり込んでくるわけだから・・。 ところで、このアンテナ一体型ETCは・・・ 必然的にダッシュボードの真ん中付近に取り付けるわけで・・ 外から見てもETC付けてるのが丸見えです。 デザイン的にもダサいです。しかもカードは全収納じゃなくて少しハミ出してるし・・。 まあ自分の車は無線機やスピーカーがゴチャゴチャ付いてるから デザインなんてどーでもイイです。 それと、音声案内が無い代わりに料金が表示されるので分かりやすいです。 ETC総合情報ポータルサイトORSE 道路システム高度化推進機構★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/15 23:30|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
本年度(H19)最後の地域防災訓練に参加しました。場所は横浜市立今宿南小学校
無線コーナーで区役所とのデモ通信を行いました。 ここの拠点担当者は3名ですが、応援に駆けつけたメンバーも多く、協力会としては11名の参加でした。
地域住民の参加は150名ほどでした。 防災訓練としては小規模だったかな。 地域の人々のコミュニケーションも兼ねており、参加することに意義があります。
▽続きを読む▽
|
2008/03/09 23:50|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
昨日、約1ヶ月の関西出張から戻りました。 なんだか年中行事みたいになってますけど・・。 今回は1週間ほど延長もあり、長かった感じです。
やはり横浜に帰ると落ち着きます。 ずっと大阪に留まらないか・・との話もあったり・・ 悪い話じゃないけど・・・横浜が好きだから。 30代なら行ったかもしれないけど・・ もう40過ぎちゃいましたから。 定年(60歳)までの人生プランはじっくり考えようと思います。
今の職場はイマイチ違和感があるんだよね。 とりあえず異動の希望は出しておきましたけど、 今年はこのままみたい。 まあイイか
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/07 02:15|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|