|
本日は職場の仲間と親睦会の予定だったのですが、 ここ数日の新型コロナウィルスの急激な感染拡大で急遽中止となりました。 せっかく休みを取っていたので予定変更して千葉の別荘にやってきました。
時間があったので来月車検の愛車NV350キャラバンのオイルとフィルターを交換しました。 クリーンディーゼルDL1規格のオイルが8リットルも入っているので業者に依頼すると高額になるので毎年自分でやっています。 キャブオーバーは座席の下にエンジンがあるのでメンテナンスの作業性が悪いです。 今回も上抜きで9Lタンク付きの手動式オイルチェンジャーを使いました。

|
2020/11/23 15:04|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
昨年からNV350キャラバンと併用してましたけど、 ついにシャレード・デトマソを降りることにしました。 20年近く乗ったので愛着があり、 解体するのも可哀相なので九十九里の別荘に保管しておきます。 先週、最後のドライブとして房総半島を一周して匝瑳市の別荘に持っていきました。 599ナンバーを外して、展示用ナンバープレートを取り付けました。
そして本日 廃車手続きを完了しました。 将来復活できる可能性を残して 『一時抹消登録』 としました。

|
2013/03/29 11:30|自動車|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
昨日オートバックスに立ち寄ったら、『矢澤産業のガソリン携行缶回収のお知らせ』 というのが掲示されていました。
溶接不良でガソリンが漏れるおそれがある製品が混ざっているとのことで、ベトナム製の対象ロット(末尾にVが付いている)を自主回収(無償交換)するとのことです。
対象商品 YG-10 ・ SS-10 ・ LX-10 ガソリン携帯缶 10L YG-20 ・ SS-20 ・ LX-20 ガソリン携帯缶 20L SS-5 ガソリン携帯缶 5L
対象ロット(商品底部に記載) KC-30-V、KD-10-V、KD-20-V、KD-30-V、JK-10-V
販売期間 平成23年4月7日~平成23年5月28日
自分も5月にホームセンターでYAZAWAのガソリン缶を買ったので、帰宅して確認したところ、やはり対象ロットでした。後日、指定の送り先に着払いで送ります。 この缶は近所のホームセンターで偶然見つけたもので、2980円という震災前と同価格で売っていたので予備に購入したものです。カー用品店やホームセンター、ネットショップの多くでは入荷しても定価に近いボッタクリ価格で販売しているケースがあるなかで、近所のホームセンター(ホームピック)は良心的な価格だったので購入したわけで・・。 今使っている携行缶は震災直後に中国から直輸入したもので、東北の親族に持っていったものは『大自工』の製品なので実害は無かったです。
東日本大震災によるガソリン不足で携行缶も品薄状態でしたから、急遽増産したのでしょうけど、所詮海外製ですから製造も検査体制も雑だったのでしょう。 矢澤のガソリン缶を最近買った人は確認してみてください。
↓矢澤産業のお知らせ http://www.yazawa-jp.com/20110622.pdf
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2011/07/09 11:02|自動車|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
震災直後のガソリン不足で携行缶は東北はもとより関東地方でも売切れ状態でした。 必要も無い関西や九州地方でも同じ状態が続いていました。 西日本の親族が買って、品薄の東日本の親族に送る・・といったケースも多かったでしょうが、 買い占めてオークションに流して稼ぐという行為も目立ち・・・ 店頭で3千円程度で売っていたものが一時期は3万円前後で落札されていました。
私も東北の親族の支援に行くのに帰りの燃料を持っていかなければならないのでどうしても必要でした。 持っていたのは発電機用の5L缶のみで、20L缶を買っておけばよかったと後悔しました。 それで、ネットショップを調べまくり、 4月中旬に中国からの直輸入で入手することができました。 DSB-20という型番で、販売価格3980円、EMS送料2700円の合計6680円かかりました。

5月に入ってネットショップでも常識的な価格で販売する店舗が出てきましたので、 日本企業のブランド(大自工 F-52)のものを注文しました。 これは3480円、送料840円の合計4320円でした。 それが到着する前に立ち寄った近所のホームセンターで YAZAWAの20L缶が2980円で売っていました。 他のホームセンターに行くと大自工のF-52が2980円で売られていました。 ネットショップやホームセンターでも徐々に入荷されるようになったようです。 それでもまだ品薄状態なので定価に近い7千円以上で売っている店舗も多々見られます。

ということで、何とか入手することができました。 自分は通勤は時間的に自動車でなければできないので、 ある程度は備蓄しておかなければならないと実感しました。 あと、もう少し落ち着いたら自転車も購入しておこうと思う。
今回の燃料不足、スタンド渋滞などの騒動で携行缶で備蓄する家庭も増えるんじゃないかな。 でもカソリンは保存しておくと腐って使えなくなるから要注意ですよね。 我々アマ無線家ならガソリンが腐ることは常識として知ってますが、 一般の人はそのあたりの知識は無いと思うから、 古いガソリン入れて車の不具合が増えるかもしれませんね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2011/05/08 22:52|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜の赤レンガパークで開催された『エコカーワールド2009』を見学してきました。
ハイブリット車、電気自動車、燃料電池自動車、LPガス車など多種多様のエコカーが展示され、試乗もできます。


▽続きを読む▽
赤レンガ倉庫横の横浜港駅跡でも商用車を中心に展示していました。  ■ハイブリッド エコカーのなかでは現在の主流です。エンジンとモーター等の複数の動力を切り替えながら走行し、燃費の向上と排気ガスの抑制をします。乗用車も商用車も普及しつつあります。  ■バス 自分としてはバスが好きですから、しっかり車内見学もしてきました。 やはりハイブリッドが主流のようです。でも価格が5千万近くするのがネックのようです。  ■電気自動車 バッテリーの電気でモーターを回転させて走る自動車で、排出ガスが全くありませんし、走行音も静かです。充電するための電気は発電所で作ることを考慮すればCO2がゼロというわけではありませんが、通常の自動車に比べれば格段に少なくなります。 価格が高いことと、フル充電での走行距離が短いこと、家庭用コンセントでは充電時間が長いこと、急速充電器を備える施設が普及していないことなど まだまだ改善の余地があります。 おもちゃのようなミニカーが高齢者に注目されていました。買い物用などに需要があると思います。   ■燃料電池自動車 水素と酸素を反応させて発生した電気によりモーターで走行し、水しか排出しない究極のエコカーと言われています。   ■LPガス車 家庭で使われるプロパンガスを燃料として走る自動車で、黒煙を全く排出せず、NOx、騒音、振動もディーゼル車と比較し非常に低減化されています。 タクシーではお馴染みですが、バス、トラック、一般向け乗用車に二輪車など・・けっこうあるようです。 LPガススタンドが少ないのがネックです。  その他にも天然ガス車、水素ガス車、DME車などが展示されていました。 エコカーは年々改善されているようですが、まだ全般的に価格が高く、用途が限られるのがネックです。燃料代が安くなるとはいっても車両価格を考えると元を取るのに10年以上はかかります。環境に良いのは分かっていてもまだまだ庶民には手が出ないです。 普及すれば価格が下がるわけですが、価格が高いから普及しないわけで、その悪循環から抜け出す日は近いのかな? まず商用車や役所関係の車両として導入するケースが多いようです。 ★エコカーワールド公式サイト★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/06/07 23:15|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今月末から休日の高速道路上限1000円が始まります。
地方の活性化ということで、大都市近郊は対象外で別料金ですよね。 「どこまで行っても1000円」 とか 「1000円で乗り放題」 ・・・なんて言ってますけど、 長距離になると必然的に首都圏や大阪圏は通るよね。 それは仕方ないとして・・・
地方の有料道路も多くが対象外になります。 今回の値下げは旧道路4公団、つまりNEXCO 3社、首都高速、阪神高速、本四高速の6社が管理する道路が対象で、それ以外の地方道路公社は対象外ということです。 よって、事前に調べて計画を立てないといけません。
例えば道路網が整っている宮城県では大半の道路が対象外になり、観光地では不公平感が大きく、不満の声もあがっているらしい。特に塩竃、松島、石巻といった観光地につながる大動脈である 『三陸自動車道』 が対象外なのが影響が大きいようです。
私が近日中に検討している行き先は 三陸道の『鳴瀬奥松島IC』 だから、東北道からの接続道路も含めて思いっきり対象外です。鳴瀬奥松島ICから先は国管理で元々無料なのが余計にしゃくに障るなぁ・・。 出発地は首都圏だから別料金は仕方ないにしても、行った先でも別料金となると片道4千円ほどの負担となり お得感は薄れます。それでも通常は1万円ほど掛かりますから得なんですけど、1000円ばかり強調されると、なんだか騙された感じにもなります。 東北自動車道は仙台より先は海から離れてどんどん山奥に向かうんだよね。東北自動車道の大和ICあたりまで行って一般道で海側を目指しましょうか。それとも別料金払って三陸自動車道を使いましょうか。
▽続きを読む▽
金子一義国土交通相は10日の記者会見で、 「休日1000円乗り放題など高速道路料金値下げの対象外である地方道路公社管理の一般有料道路について、「全体として(値下げを)統一できないか。自治体財政の問題も絡むが、何らかのことができないかと思う」・・・と述べ、財政支援などを検討していることを明らかにしたそうだが。 また不公平感が出ないように、地方道も対象にするなら全国で実施しないといけないし、そうなれば追加予算も必要になるわけで、実現するとしても半年以上はかかるでしょう。 今回の値下げでは恩恵を受ける観光地と利用者が偏在することになります。 一律1000円とか都市部除外とかじゃなくて、距離別でかまわないから、 もっとシンプルに大幅値下げできないものかな? ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/03/15 00:44|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
高速道路の値下げ実施日程が各道路会社で一斉に発表されました。 これで予定だった日程が正式決定したことになるのでしょう。
3月28日からということです (アクアラインと本四高速は20日から先行実施)。 二重課金問題の改善(4月29日)はまだ予定だとは思いますが。
料金がかなり複雑ですので、 事前のルートや時間を研究して計画を立てなければなりません。 各道路会社のHPでは新料金制度に対応した検索システムを 3月末までに利用できるようにするとのことです。
▽続きを読む▽
3月20日(金・祝)~ 本四高速・アクアライン 土日祝 上限1,000円 ※本四高速の平日3割引は3/23(月)~ 3月28日(土)~ 地方部、土日祝 上限1,000円(特定インター間を乗り継いだ場合の乗継特例(大都市圏またぎなど)※除く) ※地方部の一部区間(均一料金区間またぎ、飛び地など) ただし、圏央道、名神高速及び中国道を経由する場合は、当初から地方部の料金について通算で1,000円になる。大都市近郊区間土日祝昼間(6~22時)3割引 首都高速日曜祝日割引(例:東京線500円)3/29(日)~ 阪神高速土日祝割引(例:阪神東線500円) 3月30日(月)~ 地方部、平日3割引(昼間(9~17時)は100km制限) 4月29日(水・祝)~地方部、土日祝 上限1,000円(大都市圏またぎなど) ●高速道路料金の引下げの実施について (高速道路機構) 料金がかなり複雑ですので、事前のルートや時間を研究して計画を立てなければなりません。 各道路会社のHPでは新料金制度に対応した検索システムを 3月28日までに利用できるようになるとのことです。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/03/13 23:28|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
補正予算案が通過し、定額 さもしいバラ撒き 給付金とか 高速道路上限1000円などが正式決定しました。
ところで、高速道路の値下げはいつから実施なのでしょうか。 マスコミも含めて “3月28日からの見込み” という記事が多いようだが・・・ 道路管理者から正式発表はされていませんよね。 28日というのは 口の軽いブレ男 麻生総理が「28日には実施できるんじゃないかと思う」・・と記者団に言ったからで、確実な根拠があるわけではないようです。 総理が口にしたから、関係機関は28日を目途に準備中なのは間違いないようですが・・。 景気対策を唱えるなら何事もスピードが大事なので、 予算が通った翌週から実施するくらいの準備をしておけばいいのに・・・。
1000円で乗り放題・・とはいっても首都圏と大阪圏は対象外だそうで・・・ それでも5割引とか首都高が500円とか・・・でも首都高は土曜日は除くとか・・ ゴチャゴチャしないで、どこでも1000円でいいじゃん! どうせ財源は国民の金なんだから。 景気対策なら都市部から地方の観光地に人が流れるようにすべきなのに・・・ 地方から地方、しかも首都圏と大阪圏を跨がない・・となると、 1000円の恩恵が得られるのは田舎の一部だよね。
私個人的には、春のお彼岸の今月20日に宮城県まで墓参を予定していたのだが、日程を保留にしました。 1週間後に値下げされたんじゃ損した気分になりますから。 片道約1万円が2千円になると、往復で1万6千円安にもなり、給付金より大きい額ですから。 値下げの開始日をハッキリしてもらわないと宿の予約もできません。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/03/08 23:00|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
15歳の青マソ君の車検を受けてきました。 前回と同様に、近所の兼子自動車に持ち込んで【ホリデー車検】です。
事前に自分で整備しましたので 問題ありませんでした。 総額はリピータ割引もあって 73,000円弱でした。 自賠責が値下げになっているようでした。
ポンコツ車ですが、オールペンで見た目は綺麗になりましたから、 とりあえず もう2年は乗れます。
生産終了から10年が過ぎました。 シャレードは絶版となり、デトマソ社は解散・・・ デトマソは全国でどれくらい残っているのでしょうか? 生産台数が8200台ほどしかありませんし・・・ マイナー車で保守部品の調達も困難になってきましたし・・。 100台はあるかな? そんなに無いかな?
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/11/06 00:45|自動車|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
自動車をオールペイントする時に後ろのナンバープレートを取り外しましたので、再封印してもらうために横浜の陸運局(関東運輸局 神奈川運輸支局)に行ってきました。 ちなみに、神奈川のナンバーでなくても全国のナンバー封印ができるそうです。
■受付手順(神奈川の場合)・・・
再封印申請書を【2番建物】の0番窓口に車検証を添えて提出して受付確認印をもらう。 2番建物は中央の渡り廊下みたいなのを通って突き当たりです。 申請書は0番窓口か封印場どちらでも無料でもらえるようです。私の場合は事前に陸運局のサイトからダウンロードしてA4に印刷して持参しました。 再封印の理由は「その他」に○をして「車体塗装の為、取り外し・・」と書きました。
車を【3番建物】の封印場前に移動・・・ 駐車スペースが空いていれば最初からここに停めておけばOK 3番建物は陸運局出口の横にあります。
【3番建物】の封印場窓口に申請書(受付印付)と車検証を提出・・ ここで封緘(封印台)を購入。神奈川は70円でした。 ナンバーに封印台をプラスドライバーで取り付け、(車体番号確認の為)ボンネットを開けて係員が来るのを待つ・・ 数分後に係員が来て、車検証と車体番号を照合し、ナンバーを封緘します。 申請から封印まで10分ほどで終了・・・簡単です。
なぜ 同じ事(申請書の提出と車検証の照合)を別の建物の2箇所でやるのかと思ったら、ナンバーの交付や封印をするのは(社)神奈川県自動車会議所という公益法人だからのようです。陸運局で承認してもらって、業務はそれぞれの特殊法人が担当する仕組みのようです。 周囲の建物を見ると、新車の登録、中古車の登録、車検などそれぞれの部署が異なる社団法人とか財団法人など様々な特殊法人が担当しているようです。警察署の庭に交通安全協会が在るのと同じようなものでしょう。陸運局自体が国交省の傘下組織なのだからすべて陸運局でやれば簡単で無駄もなく効率的だと思いますが、やはり役員の天下り組織として多くの団体を創ったのでしょう。これが各都道府県ごとに別組織の特殊法人があるわけだから・・・なんだかねぇ・・。
▽続きを読む▽
 オールペンの際にはナンバープレートを外さずにマスキングする方法もありますが、その場合、ナンバーを外すとそこだけ元の色が現れてしまいます。業者にも外すことを推奨されました。 後日陸運局に行くのが面倒な人はマスキングで対処すればよいでしょう。  封印を破壊・・・ プラスドライバーを当ててハンマーで叩くと貫通します。 オールペン完了後、陸運局で再封印します。  70円で購入した封印台を自分で取り付け ↓係員に「神」マークで封緘してもらって完了・・・  ところで、私の車のナンバーは車種を現す記号番号が2ケタです。 今は3ケタですよね。希望ナンバー制度以前の登録ですから・・。 2ケタは少なくとも10年以上前の登録車ということになります。 無線局でいえば2文字局みたいなものかな。 だいぶ汚れてきたので、希望ナンバーに変えようかなとも思ってます。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/10/22 01:42|自動車|TB:1|CM:0|▲
|
|
|
シャレード・デトマソのオールペンが完成しました。 黒マソから青マソに見事に変身しました。 色は日産スカイラインR33GT-Rの期間限定(LM Limited)のチャンピオンブルー(BT2)です。 カルソニックブルーを意識した色です。 日に当たると発色するので写真では空色っぽく写りますが、実際はもう少し濃いです。

どうせ塗るなら、デトマソに設定されている黒・赤・白以外がいいですよね。 無難なのはグレー・シルバー系とか紺色とかですけど、どうせなら目立つのがいいかなと思いました。 それなら、ブルー、イエロー、グリーン、オレンジが考えられます。黄色も捨てがたいと思ったのだが、横浜らしく青系に決めました。スバルの青も候補でしたけど、鮮やかさで日産のBT2に決めました。 でもちょっと派手すぎたかな?・・・まあイイか
▽続きを読む▽
依頼したのは近所にある 【S2レーシング】というところです。ロードスターのパーツ製造販売で有名らしいです。オールペンはどんな車種でも格安で塗ってくれます。コンパクトカーだと10万円未満という破格値です。 安いのには理由があって、極力部品は外さずにマスキングで処理するからです。だからパッキンの境目など細かい部分はそれなりです。でも塗装そのものは下地処理から手抜きはありません。 電動ミラーを折りたたんだ部分とか給油口の裏側も塗ってくれてました。  ドア裏とトランク(ハッチ)裏も塗りました。 これはオプションで1枚 5250円です。  ボンネット裏は塗ってません。 塗る場合はオプションで6300円です。 標準でフェンダーの縁まで塗ってくれるのでこれでOKです。 フロントグリルは黒のまま残しておこうと思って外してましたが、やはり縁だけは塗ったほうがいいかなと思って後で自分で塗りました。 フロントバンパーの一部(グレーの部分)は残してもらい、後日自分で何色かに塗る予定です。 時間が無いので磨き作業(オプションで21000円)もやってもらいました。 ルーフの修理で出費がかさみましたが、それでもトータルで15万ほどでした。 まあ新車のように・・・というわけにはいきませんが、価格を考えると十分納得です。部品を外す一般的なオールペンだと40~50万円はかかりますから・・。 あとは暇な時にドアバイザーやマッドガード、エンブレムなどを取り付けます。 無線アンテナは系統を再考します。 もうマグネット基台は止めときます。 ケーブル劣化も激しいので交換しないといけませんし・・。 あと、ホイールが似合わなくなったので近日中にインチアップする予定です。 関連記事: 【デト君オールペン】★S2 Racing (オールペンを依頼したショップ) ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/10/18 23:40|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ネット検索してて偶然見つけたんだけど・・・ 「3気筒エンジンを積んだシャレードは存在しない」と言っているサイトがありました。 もう5年以上更新されず放置されているのでそのうち消滅すると思いますが・・。 そのサイトはこちら
森博嗣氏の小説に登場する車を紹介しているコーナーで、シャレードのエンジンルームを見て「3気筒なんだ・・」という場面を紹介しています。 そこで、最終モデルである4代目(G200系)シャレードのデータを引き出して・・シャレードのエンジンはすべて4気筒であり、3気筒のシャレードは存在しないと言っています。 森博嗣氏がシャレードを軽自動車だと勘違いしたのだろうと結論付けています。
もちろん3気筒のシャレードは存在しますし、私も乗ってました。 そもそもシャレードの最大の特徴が3気筒1リッターエンジンです。 世界で最初に車に3気筒エンジンを搭載したのがシャレードです。(当時の軽自動車は2気筒) シャレードは3気筒エンジンの元祖ですね。 ということで、森博嗣先生の方が正しいわけです。
▽続きを読む▽
その小説は 『封印再度』 というものです。 図書室に文庫本があったので、ちょっと読んでみました。 シャレードの描写から “安価な中古の大衆車” のようなイメージが読み取れました。 シャレードは最終モデルである4代目はすべて4気筒ですが、 小説の文面から推測すると、たぶん2代目か良くても3代目のシャレードと思われます。 2代目まではすべて3気筒で、3代目の一部グレードで4気筒が登場しますが、メインは3気筒でした。 まあ そのサイトの管理人さんは大学生(記事を書いた当時)のようですから、シャレードなんか知らないのも当然でしょう。 3気筒=軽自動車と思い込んでしまうのも無理はないと思います。 3気筒エンジンが普及するきっかけになったのがシャレードで、 画期的な車だったのですけど・・・世間一般の知名度は低いよね。  私が以前乗っていたシャレード(GT-XX)のエンジン 3気筒1Lツインカムターボ・・一目見れば3気筒だと分かります。 【CB-70】 水冷4サイクル直列3気筒DOHC 993cc 最大出力 105ps/6500rpm, 最大トルク 13.3kg-m/3500rpm 小説『封印再度』に登場するシャレードのエンジンはこのキャブレタータイプだと思う。 【CB-36】 水冷4サイクル直列3気筒OHC 993cc 電子制御キャブ 最大出力 50ps/5600rpm, 最大トルク 7.6kg-m/3200rpm他に3気筒1リッターのディーゼルエンジンもありましたね。 これは世界最小のディーゼルエンジンでした。 とにかく シャレードは基本的に3気筒ということです。 4気筒のシャレードは邪道なのです。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/10/12 23:45|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
我がデトマソ君ですが、車検前に化粧直し・・・というか、剥がれてボロボロの塗装をオールペンでリフレッシュすることにしました。 特にルーフの一部は塗装が完全に剥げて地金が出てます。磁石式アンテナ基台を付けていたので、微妙な振動で塗幕がはがれてしまったようです。しばらくガムテープ貼って隠してましたが、錆も出て穴が開く寸前です。
オールペンの依頼先は近所にあるロードスター専門のパーツ製造販売で有名なところです。オールペンはロードスター以外でも格安で塗ってくれます。 せっかくだから、気分転換に違う色に塗ります。デトマソに設定されている赤・黒・白以外にしようと思い、ブルー系でオーダーしました。どんな感じに仕上がるか楽しみです。
見積もってもらったところ・・ 平成5年式にしては(塗装以外は)綺麗だといわれたものの・・・ エアロパーツで塗りにくい箇所やマスキング箇所が多いことと、それにルーフの状態が酷く、修理を含めると標準額よりは高くなります。でもそのままというわけにもいかないので、すべてお任せしました。 パドックでは他車を加工中でしたけど、終わり次第とりかかるということなので、そのまま預けてきました。しばらくモービルハムもできません。
代車はミニキャブ ブラボーターボ
軽自動車だけどデトマソと同じくらいの車両重量なんだよね。だから旭区の急な坂道を上るはしんどい・・・スピード出ない。
追伸・・・2週間後 オールペン完成しました。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/10/04 02:33|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
大型免許は文字どおり大型車両を制限無く運転できる免許です。 新大型免許の定義は・・・ 車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上です。 従来の大型免許の「特に大きな車(特定大型)」に該当します。
道路交通法で通常公道を走ることができる最大サイズは 全長 12m、全幅 2.5m、全高 3.8m、車両総重量25t までです。 この上限一杯のトラックが俗に10トン車と呼ばれる大型トラックです。 (車両の大きさによる免許区分はありませんので、最大サイズでも総重量、積載量、定員の3要件が大型の定義に満たなければ中型や普通免許で運転できる車両もあります。)
これより大きな車両の運行は事前に警察の許可が必要で、運行ルートや時間帯も決めらてれます。
言うまでもありませんが、一応 運転できる車両を紹介します。
▽続きを読む▽
■大型トラック ISUZU GIGA Gカーゴ 全長:11980mm、全幅:2495mm、高:2795mm 乗車定員:2人、最大積載量:14100kg 車両重量:10735kg、車両総重量:24945kg俗に(積載量で)「10トン車」とか「10tトラック」と呼ばれる大型トラックです。 車両重量も10t前後あります。一昔前までは総重量が20tまででしたので、最大積載量は平ボディで11t、箱車で8~10tくらいでした。最近、総重量が25tまでに緩和され、最大積載量は13~16t になっています。今は総重量が20t仕様と25t仕様があります。最大積載量は増えましたが、今でも慣習として「10トン車」とか「10tトラック」と呼びます。 10t車をベースにしたダンプ、タンクローリ、ミキサ、車両運搬車など各種業務用車両があります。 別途 けん引免許を取得すれば大型トレーラーを運転することができます。 ■大型バス ISUZU ERGA 全長:10925mm、全幅:2490mm、高:2965mm 乗車定員:79人(座席31+立席47+乗務員1) 車両重量:9970kg、車両総重量:14315kg大型二種の技能試験車と同サイズ(ロングバス)で、路線バスでは最も大きいタイプです。観光バスではさらに大きい全長12mクラスもあります。 これらのバスも大型一種免許で運転することができます。二種免許は旅客運送に必要な免許なので、バス自体は大型一種免許でOKです。自家用車として家族や仲間を乗せる場合は二種免許は必要ありません。スポーツチームの選手を乗せて監督・コーチが運転したり、学校の生徒・ホテルの客・工場の従業員の送迎などは一種免許でOKです。ただし、いずれの場合も学校や会社の職員とか自社で雇った運転手で運行するのが条件です。バスやタクシー会社が請負で送迎する場合は二種免許が必要です。
大型免許の受験資格は年齢21歳以上、普通又は大型特殊の免許期間3年以上です。 中型免許を取らなくても、普通免許から直接 大型(一種 二種とも)免許を受験することができます。 以前は大型一種、大型二種ともに場内試験のみでしたが、現在は路上で実施されますので、技能試験には大型仮免許が必要になります。 技能試験車両も以前は中型トラックサイズ(8m)でしたが、現在は全長12mの大型車両で行われます。 今まで10トン車クラスの車は「特定大型」とされ、試験場にも自動車学校にもありませんでした。免許取得後は運送会社にでも就職して自分で勝手に覚えろ!・・・という扱いでした。 今は試験場および自動車学校の大型教習車はすべて全長12mの大型トラック(大型二種は11mバス)になっています。 2007年6月2日に施行された免許の新区分(普通・中型・大型)により、大型免許の取得はハードルが高くなりました。大型免許を持っていると仕事の幅が増えますので、興味のある方でお金と時間に余裕のある方は挑戦してみてはいかがですか。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/28 01:05|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

大型トレーラーにはフルトレーラーとセミトレーラーがあります。 現在の主流は上の写真のようなセミトレーラーです。 いずれも運転するには「大型免許+けん引免許」が必要です。
頭の部分をトラクタトラックまたはトレーラーヘッドといいます。 時々頭だけが走っているのを見かけることがあります。 普段は威圧感があるトレーラーも頭だけだと可愛く見えます。 曲がる時に転倒するのではないか?・・とか 急ブレーキを踏むと前に転ぶのではないか・・・なんて心配になったりもします。
ところで、ヘッドのみを運転する場合の運転免許は何なのでしょうか? まず、後ろのトレーラーを切り離した状態なら「けん引免許」は不要です。
それで、頭だけなら旧普通免許(現在の8t限定中型免許)で運転できるという人がいるのです。 ネット掲示板でも「できる」「できない」の言い合いになることもあります。 知恵袋などのネット質問箱でも 「できますよ!」・・なんて回答が意外と多いのです。
結論から言うと・・・ できません 大型免許が必要です。 できるというのは デマ です。 なぜそんなデマが広がったのでしょうか?
▽続きを読む▽
旧大型免許の定義は・・・ 車両総重量8t以上、最大積載量5t以上、乗車定員11人以上でした。 それに満たない車両は旧普通免許(現在の8t限定中型免許)で運転可能です。 トラクタ(ヘッド)の乗車定員は2~3人ですから、乗車定員は問題ありません。 よって車両総重量と最大積載量で大型免許が必要か否かが決まります。 (旧)普通免許でOKという人の言い分は・・・ 一般的なトラクタの車両重量は7t前後で、(トラクタには荷台が無いので)トレーラーを切り離すと積載量がゼロになるので、総重量8t未満に収まる・・という理屈のようです。 この「積載量がゼロになる」というのが勝手な思い込みなのです。 確かにトラクタには荷台はありませんが、連結装置の部分(カプラという)に『第5輪荷重』というものが設定されています。この第5輪荷重がトラクタの最大積載量に該当します。その数値は一般的なトラクタで 9~10t くらいです。この数値だけで大型免許のカテゴリとなります。 トラクタの車両総重量は 『車両重量+乗車定員重量(1人55kg換算)+第5輪荷重』です。 車両総重量は走行時の重量というわけではありません。トラックが空荷でも最大積載量が車両総重量に含まれるのと同じです。トラクタの場合はカプラが荷台に相当します。 車検証を見れは分かりますが、車両総重量は 17t 前後になります。 車検証が「連結時総重量」となっている場合は 30t とか 50t のような数値になります。 ■大型セミトラクタ (要 大型免許) Mitsubishi FUSO Super Great 全長:5595mm、全幅:2490mm、高:3085mm 乗車定員:2人、第5輪荷重:9500kg車両重量:7300kg、車両総重量:16910kg後輪が1軸の一般的なトラクタで、海上コンテナ等の輸送に使用されています。 第5輪荷重と車両総重量が大型免許の範囲になります。 ■大型セミトラクタ 重量物運搬用 (要 大型免許) HINO PROFIA 全長:6715mm、全幅:2490mm、高:3465mm 乗車定員:2人、第5輪荷重:18000kg 車両重量:9130kg、車両総重量:27240kg後輪が2軸の重量物用のトラクタです。 このタイプは車両重量自体で8tを超えます。車両総重量は27t にもなりますので、当然大型免許が必要です。 ■中型セミトラクタ (要 中型免許) NISSAN DIESEL CONDOR LX 全長:5255mm、全幅:2395mm、高:2455mm 乗車定員:2人、第5輪荷重:6100kg車両重量:3470kg、車両総重量:9680kg 4t車ベースの中型トラクタです。最近は殆ど需要がありません。 自動車学校や免許試験場の牽引試験車両のヘッドがこのクラスです。 第5輪荷重と車両総重量が中型(特定中型)免許の範囲になりますので、8t限定中型免許では運転することができません。限定解除すれば可能になります。 数年前まで第5輪荷重が4t程度で車両総重量が8t未満に収まるトラクタも発売されていました。まだ現役で走っているとすれば「8t限定中型免許」で運転できるトラクタも存在することになります。 多分、このような中型トラクタは受注生産になると思います。要望に応じて第5輪荷重を減らして、旧普通免許仕様にすることも可能かもしれません。それに750kg以下のトレーラーを連結すれば、旧普通免許で牽引免許も不要なトレーラーもあり得ることになります。
このように、現行のトラクタトラックで「8t限定中型免許」で運転できるものはありません。 カプラを取り外せば運転可能と主張する者もおります。 カプラを外せば第5輪荷重が無くなり、総重量8t未満に収まるという理屈です。 ただ、外しただけではダメで、乗用車等に用途変更して車検を取り直さなければなりません。カプラだって簡単に外せるものでもないので、整備工場で外さなければなりません。理屈の上では可能でも現実的ではないと思います。それに用途変更が認められるかどうかも実例を知りませんので不明です。 「旧普通免許で運転できる」 と主張する人は、第5輪荷重というものを知らずに憶測で「できる」といっている人と、カプラを外して改造や用途変更すれば可能という二通りがあるようです。前者は完全な間違い、後者は間違いとはいえませんが、どちらも回答としては不適当です。 質問者はトレーラーを切り離しただけの状態で旧普通免許で運転できるか? ということを質問しているわけで、改造して可能にする方法を尋ねているわけではありません。 あと、ネット上ではカプラにカバーを付ければOKとか言う人もいるようです。 これについては法的根拠が不明です。カバーを付けたら車検証の内容が自動的に変わる(第5輪荷重が消滅)なんて有り得ないと思いますけど・・。 以前にヘッドだけでも連結装置があれば牽引免許が いる とか いらない・・なんて議論もあったようです。その頃に、念のためカバーを付けておけば牽引しないという意思表示になる・・とかいう意見があったようで、それが拡大解釈されたものではないかと思います。現在はカバーの有る無しは関係なくヘッドだけなら、牽引免許不要で間違いありません。 警察に問い合わせても、警察官自体がよく解かっていなかったり、曖昧な回答しかできないことがよくあります。実は以前に臨時で運送会社に勤めたことがあって、運転手仲間でこのことが話題になって、運行管理者が何度か警察に問い合わせしました(運行管理者は大型が要ると言ってたが根拠に自信がなかったから・・)。すると複数の警官か職員があーだこーだ言ってて、「総重量が8t未満ならできるんじゃないですか?」 という者と 「あれって大板ナンバーだからダメだと思いますけど」・・という二通りに分かれました。総重量に第5輪荷重がそのまま算入されるのか、あるいは(外さないで)算入しない方法でもあるのかが知りたかったわけですが・・。結局よくわかりませんでした。 警察が言うように、トラクタには大板ナンバーが付いてますよね。考えてみれば、小板ナンバーで大型免許が必要な車両はありますが、大板ナンバーで普通免許でOKという車両は無いわけです。 あと、仮ナンバーで新車の陸送をやっている場合は別です。 それは、まだ荷台が付いてなくて最大積載量が決まってませんので、車両重量がそのまま総重量になり、旧普通免許で運転できる場合があります。トラックも同様で、シャーシのみで走っているのを見かけることがありますよね。その後、架装工場で荷台や装備を取り付けて最大積載量が決定されます。 そんな工場間の新車陸送という例を出して、普通免許で運転可能といったところで一般の人には関係のない話ですよね。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/27 02:05|自動車|TB:0|CM:3|▲
|
|
|
8トン限定中型免許(旧普通自動車免許)は、指定自動車教習所で5時間以上の教習を受けて、限定解除の審査に合格すれば中型免許に昇格します。(免許試験場でも審査可能) 限定解除審査に使用する中型免許試験車は以前の大型免許試験車と同じなので、技能レベルは以前の大型免許と同等だと思います。
限定解除することで・・・ 【車両総重量11t未満、最大積載量6.5t未満、乗車定員29人以下】 ・・・の車が運転できるようになります。
ただし、限定解除すると「8t限定中型免許」という既得権を放棄することになります。 中型免許の適正検査(視力)の基準は大型免許と同じで、深視力検査も必須となります。将来(視力低下で)更新時の適性検査に不合格となった場合、8t限定に戻ることはできず、一気に新普通免許に格下げになります。8t限定中型の適正検査基準は従来どおりで、新普通免許と同じです。
限定解除することで新たに運転可能になる車種は限られていますので、自分に必要かどうか慎重に検討してください。
中型免許の範囲で 8t限定中型を超える部分を特定中型とも言います。 従来の大型から中型に移行した部分です。 この「特定中型」が「8t限定中型」を限定解除することで新たに運転できる範囲に該当します。
特定中型 ●車両総重量: 8t以上 11t未満 ●最大積載量: 5t以上 6.5t未満 ●乗車定員: 11人以上 29人以下
特定中型にはどのような車があるか紹介します。
▽続きを読む▽
■6t トラック ISUZU FORWARD Fカーゴ ウィング 全長:8615mm、全幅:2320mm、高:3575mm 車両重量:5035kg、最大積載量:5800kg 乗車定員:2人、車両総重量:10945kg特定中型トラックに該当するのは積載6トン車のみです。これは殆ど需要が無いトラックです。なぜなら、大きさ(積める容量)は4トン車と同じなのに、従来は大型免許が必要だったからです。重量物を運ぶのであれば、同じ大きさで積載8トン車を選択すると思います。平ボディでは自動車学校の中型教習車(以前は大型教習車)として利用されています。中型免許で運転可能になったからといって、現時点で限定解除してまで必要な車種とも思えません。 現在主流の4tトラックに荷物を満載すれば過積載になる場合が多く、本当は6t車の導入が好ましいのですが、(免許区分で)運転手の確保が難しいので、少々積載オーバーでも4tトラックを使用しているのが実情です。 「8t限定中型免許」所持者が現役引退して、トラックドライバーの大半が中型免許所持という状況になれば6tトラックが主流になると思います。20年くらい先の話しだと思いますが・・。 ■中型ミキサー車 ISUZU FORWARD Mixer (GVW11トン) 全長:6240mm、全幅:2200mm、高:3130mm 車両重量:4725kg、最大積載量:5480kg 乗車定員:2人、車両総重量:10315kg新中型免許に対応する総重量11t に合わせて発売されました。 このような業務用特殊車両は4tトラックがベースでも車体が重いので、従来は減トンして総重量8t未満にしていました。タンクローリや集塵車なども今後は中型免許に対応した車種が登場すると思います。ただ、小型と大型の中間的な特殊車両は元々需要があまりないので、どれほど普及するかわかりません。運送業に使う車両ではないので、中型免許所持の運転手確保が課題になると思います。 ■定員11~29人の乗用車 TOYOTA HIACE COMMUTER 全長:5380mm、全幅:1880mm、高:2285mm 乗車定員:15人、 車両重量:2060kg、車両総重量:2885kg限定解除することの最大のメリットは定員11人~29人の乗用車や小型バスが運転できるようになることです。従来は小さなワゴン車でも定員11人以上で大型免許が必要でした。 旅客輸送業務に使用するには中型二種免許が必要ですが、自家用車にしたり、仲間や自社社員の送迎に使うのであれば中型一種免許でOKです。 ■小型バス HINO LIESSE Super Touring 全長:6990mm、全幅:2080mm、高:2820mm 乗車定員:25人(座席19+立席5+乗務員1) 車両重量:5110kg、車両総重量:6485kg Mitsubishi FUSO ROSA 全長:6990mm、全幅:2060mm、高:2645mm 乗車定員:29人(座席28+立席0+乗務員1) 車両重量:3870kg、車両総重量:5465kgこのような観光用の小型バスや一般にマイクロバスと呼ばれるような送迎用のバスも定員29人以下であれば運転することができます(旅客輸送業務の場合は中型二種免許が必要)。 野球やサッカーなどの監督・コーチが部員を送迎するためには重宝する免許だと思います。 小型バスを所有しているタクシー会社も多いので、タクシー運転手が(8t限定中型二種を)限定解除することで仕事の幅が増えることもあります。 ■中型バスはNG? ISUZU ERGA mio 全長:8990mm、全幅:2300mm、高:2980mm乗車定員:59人(座席27+立席31+乗務員1) 車両重量:7920kg、車両総重量:11165kg写真のバスは中型二種の技能試験車両としてよく使用されているものと同じサイズですが・・・定員が30人超なので中型免許では運転できません。(試験車両は定員を29人以下に変更して中型の範囲にしています) 全長9mクラスのバスはサイズ的には中型といえなくもありませんが、定員が30人超のものが殆どで、立席の無い観光バス仕様でも定員30人以上が殆どなので大型のカテゴリになります。路線バス仕様ではさらに小型の7mクラスの車両でも定員30人を超えます。 定員29人以下に変更して検査を受ければ中型免許の範囲になります。しかし、業務用に使うのであれば、できるだけ多くの人を乗せたいでしょうから、定員減は現実的ではありません。自家用車として使うのであれば可能でしょう。また、キャンピングカー(定員29人以下で総重量11t未満)に改造すれば中型免許でOKです。
ということで、トラックでは現時点では殆ど需要がありません。 やはり、限定解除する最大のメリットは乗車定員でしょう。 送迎バスを運転するというような具体的な目的がある人以外は必要性が無いと思います。 既に述べたように、限定解除すると、「8t限定中型」という既得権を放棄したことになります。この8t限定中型は旧普通免許の既得権保護が目的の特例措置ですから、一度放棄すると新規に取得することはできません。よって視力等の適性検査が基準に達しないと、基準に達する免許(普通など)に格下げとなりますのでご注意下さい。 <参考>●中型(8t限定)、普通免許の視力の基準・・・ 両眼で0.7以上、かつ、一眼がそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上。
●中型免許、大型免許及びけん引免許、第二種免許の視力 の基準・・・ 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/26 01:45|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
勘違いオンパレードの『8t限定中型免許』で実際に運転できる車を紹介します。
2007年6月2日から免許区分の改正が施行され、新たに「中型免許」が誕生しました。 今までは、大型が【車両総重量8t以上、最大積載量5t以上、乗車定員11人以上】で、それに満たない車(中型トラック等)は普通免許でOKでした。しかし、中型トラックの交通事故が多発していることから、大型との間に中型免許を新設したわけです。
新制度での車両総重量/最大積載量/乗車定員は以下の通りです。 ■大 型: 11t以上/ 6.5t以上/ 30人以上 ■中 型: 5t以上 11t未満/ 3t以上6.5t未満/ 11人以上30人未満 ■普 通: 5t未満/ 3t未満/ 11人未満
ただし、施行前に普通免許を取得した者は自動的に「中型免許」となり条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されます。これが誤解を招きやすい表現で、日本語的にも不自然です。一般的には「8トン限定中型免許」と言われていますが・・・ 8トン限定とは 『車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員10人以下』 という意味です。 要するに既得権で今まで運転可能だった車を今後も運転てきるだけのことで、運転できる範囲は何も変わりません。 8トンとは車両総重量のことですが、総重量の意味を知っている人は非常に少ないと思います。世間一般で何トントラックとかいうのは最大積載量のことですから。
ちなみに車両総重量は・・・ 「車両重量+乗車定員重量(1人55kg換算)+最大積載量」
俗に言う「4トン車」は積載量が4トン前後で、車両重量自体も4トン前後ありますから、合わせて総重量8トンになるわけです。 ネット掲示板でも車両総重量と車両重量、最大積載量の3種類の数値を混同してゴチャゴチャに議論されているケースがよくみられます。
▽続きを読む▽
ブログでも免許更新したら、「トラックが運転できるようになった」とか書いている人がけっこうおります。 “できるようになった” のではなく、元々できたわけですが・・ 今まで普通免許で4tトラックが運転できたことを知らない人も多いわけで、それがいきなり中型に変わって、しかも8tとか表記されるとビックリして「得した」とか「グレードアップした」などと勘違いするのも無理の無いことだと思います。大型トラックが10t車と呼ばれていることを何となく知っている人が8tとか聞くと、10tトラックに近い大きさではないかと想像してしまうのでしょう。 4tトラックが運転できることを知っていた人でも、総重量と積載量の区別ができる人は少ないと思われ、「今まで4tだったのが8tまで可能になった・・」とこれまた勘違いしてしまうわけです。(8トン積車だと総重量が11tを超えますので、新制度でも大型免許が必要です) さらに、「マイクロバスが運転できるようになった」・・などと言うのは勘違いの極地です。 免許証の条件欄に「8t」という数値しか記載されていないのが元凶だと思います。誤解を生じない表記に改めるべきだと思います。そして、免許更新時の講習で十分に説明すべきだと思います。 ということで、8t限定中型で運転できる車を具体的に紹介します。 ■4t トラック ISUZU FORWARD Fカーゴ ウィング 全長:8615mm、全幅:2320mm、高:3545mm 乗車定員:2人、最大積載量:3100kg 車両重量:4785kg、車両総重量:7995kg一般的な4tトラックの大きさは 幅2.3m、全長8m前後 です。 ワイドロングというタイプですと、幅2.5mで全長は9m近くになります。これは大型路線バスのショートタイプとほぼ同じ大きさです。一般人から見れば大型車両だと思いますが、トラックとしては中型なのです。 業界では免許区分の総重量8t未満の目一杯のトラックを慣習的に(積載量が4t前後なので)4トン車と呼んでいます(積載量の免許区分は5tですが 5t車とは呼びません)。 4t車とは言っても実際には車種によって最大積載量は様々です。総重量8tから車両重量と乗車定員重量を引いた値を最大積載量に設定するわけです。よって最大積載量は平ボディで4.5トン前後、ドライバンで3.5t前後、ウィングバンで3t前後、冷凍車でパワーゲート付きだと2.5t前後になります。 このような中型トラックは現在の運送・物流業界では主力の車種です。これが(新)普通免許では運転できなくなりますので、業界にとっては今後の運転手確保が大きな課題となります。 ■4t 超ロング (通称 オバケ) HINO RANGER ワイドキャブ超ロング 全長:11990mm、全幅:2460mm、高:2450mm 乗車定員:3人、最大積載量:3700kg 車両重量:4070kg、車両総重量:7935kg 道路交通法で規定されている最大サイズ(全長12m、全幅2.5m、全高3.8m)の上限一杯で大型トラックと同じ大きさです。軽量化の為に後輪が一軸で、リアオーバーハングが異常に長いのが特徴です。4t車の荷台に無理やり10t車の箱を載せたような感じで、業界では “オバケ4トン” と呼ばれています。 平ボディでは塩ビパイプなどの軽量な長尺物、箱車では家具やウレタンマットなど軽くて かさ張る物を運ぶのが目的です。箱車の場合の最大積載量は2t程度です。 運転はホイールベースとリアオーバーハングの長さから大型トラックより難しいと言われています。 10tトラックは従来「特定大型」として大型免許に加えて年齢21歳以上で普通又は大特で3年以上の免許期間がなければ運転できませんでした。しかし、お化け4トンは10トン車と全く同じ大きさなのに旧普通免許(現・8t限定中型)で初心者でも運転できるのです。 どう考えても危険なことだと思いますが、日本の免許制度には車両の大きさによる区分が無いから、このような最大サイズの車両でも最大積載量の数値を小さくすることで大型免許不要なケースがあるのです。 ■2t車ベースの各種業務用特殊車両 CANTER 塵芥車 全長:5230mm、全幅:1860mm、高:2235mm 乗車定員:3人、最大積載量:2000kg 車両重量:3970kg、車両総重量:6135kg CANTER タンクローリ 全長:4860mm、全幅:1890mm、高:2190mm 乗車定員:3人、最大積載量:2790kg 車両重量:3410kg、車両総重量:6365kg CANTER 車両運搬車 全長:7590mm、全幅:2190mm、高:2235mm 乗車定員:3人、最大積載量:2000kg 車両重量:4150kg、車両総重量:6315kg DUTRO ミキサ 全長:5250mm、全幅:1880mm、高:2270mm 乗車定員:3人、最大積載量:3000kg 車両重量:3160kg、車両総重量:6325kgこのような2tトラックをベースにした各種業務用車両は小型でも車体が重いので車両総重量が5トンを超えるものがほとんどです。従来は普通免許でOKでしたが、現在は「8t限定中型免許」以上が必要です。これらの車両を使用する各業界も今後は運転手の確保が課題となります。 ■小型消防車 消防団では この写真のようなダブルキャブの2tトラックをベースにした小型消防車が多いと思います。消防車はポンプなどの装備で車両重量が重くなります。2tトラックがベースでも車両総重量は7t前後になります。 従来は普通免許でOKでしたが、これからは「8t限定中型免許」以上が必要です。今後は「中型免許」を持った団員の確保が課題となるでしょう。 ■8t トラックはNG (要 大型免) HINO RANGER 8トン積 全長:8465mm、全幅:2330mm、高:2620mm 乗車定員:2人、最大積載量:8700kg車両重量:4620kg、車両総重量:13430kg大きさは一般的な4tトラックとほぼ同じで、積載量を大型カテゴリにして重量物を運ぶ為のトラックです。昔は鉄道貨物コンテナを運ぶのによく使用されていましたが、最近は需要がありません。 車両総重量が「8t限定中型免許」の8t未満、「中型免許」の11t未満の制限を超えているので、新区分でも大型免許が必要です。 8t という数値から、今回の区分改正で最も勘違いされやすいトラックです。 免許の条件欄に記載されている 8t は車両総重量のことで・・・ 世間一般や運送業界でいう「・・トン車」というのは最大積載量のことです。 「今まで4tだったのが8tになった・・」などというのは積載量と総重量の混同からくる誤解です。 運送業界でも免許区分から中型トラックのことを(総重量で)8トン車と呼ぶ場合もあるので非常に紛らわしくなっています。 ■マイクロバスもNG (要 中型限定解除) Mitsubishi FUSO ROSA 全長:6990mm、全幅:2060mm、高:2645mm乗車定員:29人(座席28+立席0+乗員1) 車両重量:3870kg、車両総重量:5465kg「マイクロバスが運転できるようになった」というのは思い込みによるデマです。 以前は定員11人以上の車は大型免許が必要でしたが、新設された中型免許では定員29人以下の車を運転できるようになりました。しかし、「8t限定中型免許」は旧普通免許と全く同じで、定員は10人以下の車でないと運転できません。定員11人以上(29人以下)の車を運転するには中型の限定解除が必要になります。 この誤解も免許証の条件欄に『8t に限る』としか書いてないことが原因でしょう。新規の中型免許は定員29人まで可能・・・マイクロバスは重量8t未満だろうから、8t限定中型で運転可能・・と思い込んでしまうのだと思います。 ちなみに、さらに大きなバスでも 定員10人以下で総重量8t未満のキャンピングカーなどに改造すれば、8t限定中型免許で運転可能になります。
今回の免許区分の改正目的は(事故が多いから)普通免許で中型トラックを運転させないことです。 旧普通免許を温存(既得権保護)したことは業界の混乱を考慮して仕方ない措置かもしれません。でも旧普通免許で中型トラックが運転できることを知らなかった人も多いわけで、そんな人たちにまで「運転できますよ!」と知らせているようなもので・・・しかも大型トラックまで運転できると錯覚しそうな表記はいかがなものでしょうか。 とにかく誤解の元凶である 『中型車は中型車(8t)に限る』 という奇妙な表記は早急に改めるべきだと思います。 次回は中型を限定解除した場合に運転できる車を紹介します。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/25 01:22|自動車|TB:0|CM:10|▲
|
|
|
昨年6月に施行された運転免許の新区分(中型免許新設)から1年が経過しました。 乗用車しか運転しない人にはあまり関係の無い話しですが、区分を理解していない人が多いようです。 それぞれの免許でどのような車が運転できるのでしょうか?
■従来の普通免許は・・・ 車両総重量 8t未満、最大積載量 5t未満、乗車定員 10人以下
■新しい普通免許(2007年6月2日以降に取得)は・・・ 車両総重量 5t未満、最大積載量 3t未満、乗車定員 10人以下
施行前に普通自動車免許を取得した者は施行後は自動的に 「8t限定中型」 になりますが、運転できる車に変わりはありません。8t限定とは「車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、定員10人以下」という意味です。よってグレードアップもダウンもしていません。今までと全く同じです
新制度の普通免許では 従来可能だった中型トラック(俗に言う4トン車=総重量8t車)が運転できなくなります。 では、(新)普通免許でどの程度の車まで運転できるかというと、概ね(積載量で)2tトラッククラスと思えばよいでしょう。 ただ、大きさによる免許区分はありませんので、 例えば乗用車ベースのリムジンであれば全長12mでも運転可能です。
2tトラックと言っても色々なタイプがあり、総重量5tを超えるものもあります。 各メーカーとも新普通免許対応車種の発売を開始しているようです。
どのような車が運転できるのか具体的に見てみましょう・・
▽続きを読む▽
ひと口に2tトラックといっても、大きさで【ショート】【ロング】【ワイドロング】に大別されます。 さらに用途で、平ボディ、ドライバン、冷凍車、ダンプ・・など様々なタイプがあります。 運送や流通業界で現在主流なのが下の写真のようなドライバン(いわゆる箱車)です。 ■2t ショート HINO DUTRO ハイブリッド 全長:4915mm、全幅:1890mm、高:2980mm 車両重量:2655kg、最大積載量:2000kg 乗車定員:3人、車両総重量:4820kg2tトラックの中では最も小さいタイプです。宅配便の集配などに使用されています。普通乗用車と同じくらいの大きさですが、これでも乗用車しか運転したことがない人にはバックするのも苦労します。最近の小型トラックはハイブリット車も増えています。 ■2t ロング ISUZU ELF ロングボディ 全長:6390mm、全幅:1920mm、高:3130mm 車両重量:2825kg、最大積載量:2000kg 乗車定員:3人、車両総重量:4990kg荷台を長くして、積める容量を増やしています。車幅は標準とほぼ同じなので狭い道でも走行可能です。引越しや学校の給食配送などに使用されています。 冷凍車やパワーゲート付きの場合は総重量が5トンをオーバーする車種もありますので、積載量を減らすなどで新普通免許に対応する車種も発売されています。 ■2t ワイドロング ※ ISUZU ELF ワイドキャブ ロングボディ 全長:6475mm、全幅:2195mm、高:3130mm 車両重量:3500kg、最大積載量:2000kg 乗車定員:3人、車両総重量:5765kg容積を重視した小型トラックで、コンビニ配送や引越し等によく使用されています。車幅が広いので、取り回しが悪くなります。見た目にもかなり大きいです。 ※この車両のように、従来の2tワイドロングで箱車の場合は総重量が5tをオーバーしますので、普通免許で運転することはできません。各メーカーでは部品の軽量化や最大積載量を1.8トンや1.5トンに減らすなど減トンして新普通免許に対応する車種の発売を開始しているようです。 減量対策として、昔流行った幌付きトラック(ホロ車)が復活するかもしれません。 ■乗用車の場合は・・ NISSAN CARAVAN Jambo-Taxi 全長:4995mm、全幅:1690mm、高:2285mm 乗車定員:10人 車両重量:1950kg、車両総重量:2500kg乗用車は定員10人以下であれば、殆どの場合で総重量5トン以内に収まります。 (もちろん旅客輸送業務には二種免許が必要ですが、自家用車として使用するのなら普通一種でOKです)) すでに述べたように、車両の大きさによる免許区分はありませんので、全長12mのリムジンも運転可能です。 また、マイクロバスやトラックをキャンピングカー等に改造し、定員10人以下で総重量5t未満の条件を満たせば普通免許で運転できます。 ●2t車ベースの各種業務用車両はNG2tトラックは概ね普通免許でOKですが、2t車には他にも様々な業務用車両が存在します。 タンクローリ、集塵車(ゴミ収集車)、ミキサトラック、車両運搬車などは積載量は2tでも車両重量が重いので、車両総重量が5tを超えるものが殆どです。これからは「8t限定中型」又は「中型免許」が必要になります。 これらの車両を使用する各業界や全国の清掃局では今後 運転手の確保が課題になると思います。 ●消防車もNGあと、全国の消防団も困ると思います。 消防団によくある2トン車ベースの消防車は車両総重量が7トンくらいあります。 今までは普通免許でOKでしたが、今後は「中型免許」又は「8t限定中型免許」が必要になります。 団員の高齢化が問題になっているのに、若者で中型免許所持の団員を確保するのはなかなか困難だと思います。
このように、普通免許で運転できる範囲が狭くなったわけですが、乗用車であれば特に問題なく運転できますので、一般の方にはあまり関係の無い話しです。 でも運送や流通業界にとっては死活問題ですよね。 とりあえず「8t限定中型」という既得権は確保したものの、施行後に普通免許を取得した者は中型トラックが運転できないわけで、新規に運転手を雇うのに苦労しそうです。特に中型トラックが主流の運送会社では高校の新卒で運転手を確保することが不可能になります(中型免許は普通免許2年以上 かつ 年齢20歳以上でないと取得できません)。 まあ、今まで普通免許で大きなトラックが運転できたのが異常なことだったと思います。 小型乗用車しか乗ったことがない初心者でも、いきなり大型トラックと同じ大きさの車両を運転できたわけで、事故が多いのは当然でしょう。 でも今回の改正でも車両の大きさによる区分が無いのはいかがなものかな? 運転技術は特に全長によって大きく変わります。 例えば 普通6m未満、中型9m未満・・のように制限を加えるべきだと思います。 次回は 「8t限定中型」 について書きます。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/24 01:40|自動車|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
お粗末なニュースです・・・ アート引越センターの名称で有名な 『アートコーポレーション』 で アルバイト(20)が無免許で中型トラックを運転していたことが発覚しました。 ↓参考記事 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080621k0000e040018000c.html
♪免許は ご無用 0123~ アート引越しセンターへ
なんて歌ってる場合じゃなくて・・・ 大手業者の無免許運転なんて珍しいよね。
【中型】と【8トン限定中型】の勘違い・無理解は多いですけど、 今回はそんなことじゃなくて、(新制度の)普通免許しか持ってないのに いわゆる4トン車(総重量8トン車)を運転したわけですね。しかも今年2月に免許取ったばかりだとか・・。 それでいきなり中型トラック運転して・・・乗用車に追突する人身事故を起こして無免許が発覚したようです。 本人も「普通免許で運転できると思った・・」とか言ってるらしい。 そんな基本的事項を教習所は教えないのかな?
緑ナンバーの営業トラックだから所有台数に応じた運行管理者を置くことが義務付けられてますよね。その管理者が免許証の確認をしていなかったのでしょう。あるいは、管理者が免許区分改正の趣旨を理解していなかったのかも・・。いずれにしてもお粗末すぎます。 新聞記事によると、会社側も中型免許を持っていないのは把握していたらしい。それが本当だとしたら悪質ですよね。 一応会社から 報道に関する説明文 が出てますが、把握していたか否かの重要な部分には触れてませんね。
それ以前に初心者のアルバイトがトラックを運転してプロの仕事と言えるのか? アートに限ったことじゃありませんけど・・ 多くの引越業者では春夏の引越しシーズンになると、運転手も作業員も殆どが業務請負、派遣、アルバイトで構成されているのが実態ですけどね。それでTVコマーシャルでは引越しのプロを謳ってますけどね。 私も請負やアルバイトでよくトラックを運転しましたけどね。 料金もボッタクリ業者が多いですから、利用者は気をつけてくださいね。
▽続きを読む▽
あと、 アートのHPを見てて 『ファミリーサルーン』 という車両が気になりました。 これは荷物と客を同時に運ぶ便利なものですが・・・ 旅客運送の営業許可は取ってあるのかな? そして運転手は大型二種免許を持っているのかな? 基本的に引越しトラックに客を乗せることはできないのです。 一般貨物自動車運送ではなく旅客運送になってしまいますから。 一人であれば、道案内という名目で乗せることは許されていますが・・。 この車両では家族6人まで乗車できることになってますから、 あきらかに旅客運送になります。 当然旅客運送の許可は取っているのでしょうね? 事業内容に旅客輸送業務というのが書かれてないのが気になります。 これも無許可無免許運転だったりして。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/22 01:24|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
本日二俣川試験場に大型二種の免許申請に行きました。 午後1時に1階技能受付の一番右側の窓口で受付して・・・ 午後2時15分に2号館2階の免許1係前(写真撮影場所の横)で待つ・・・ 本日の申請者は4名(大型二種は2名)でした。 そのうち1名は取得時講習を一緒にやった方でした。
時間が来たら名前呼んでくれて、そのまま写真撮影・・ 受取証に1650円の証紙を貼って1係前で待機・・・約10分で免許証を手渡されます。
ついに待望の大型二種免ゲットです。 またも写真の人相が悪い・・・自分の顔とは思えないなぁ・・。解像度が高いから 指名手配犯みたいになっちゃうんだと思うけど・・。
大型(一種)の上級免許取得なので、中型8トンの限定条件が消えました。条件欄がスッキリしたのはいいけど、更新時の適正検査が不合格になれば一気に(新制度の)普通免許に格下げになります。 とにかく最上級免許としての誇りを持って 大切にしようと思う。
考えてみれば、二種は取ったけど、二輪免許は持ってないんだよね。 学生時代は勉強ばかりしてたから取る機会を逸してしまいました。 いまさら取得するのも恥かしいし、原チャリはOKだからまあイイか・・。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/05/22 23:48|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
取得時講習3日目は『応急救護処置講習』です。 旅客車講習2回分の講習生6名に教習生2名が加わって計8名で行われました。 午前中の2時間はビデオを見ながら教官が解説する学科です。
午後からの4時間は実技です。 最初の1時間は負傷者を運んだり、移動させたり・・・ これだけで息切れして汗だくになりました。 後の3時間は心肺蘇生とAED、三角巾の使用方法でした。
▽続きを読む▽
この日のメインは心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)です。 訓練用マネキン(ジョニー)2体を使って、講習生が一人ずつ実践します。 説明後、(感触を確かめるため)一通りやってみて、そのあと一人ずつ6分間心肺蘇生を行いました。 6分というのは救急車が到着する平均時間です。 「人が倒れています」 周囲の安全確認をし・・「周辺危険なし」 倒れている人に近づいて状態確認・・「大量出血等なし」 肩を軽くたたきながら・・「もしもし 大丈夫ですか?(小さな声、普通の声、大きな声の3段階で)」 「意識なし・・・誰か来てくださ~い」来た人を個人的に指名して、 「あなたは119番通報してください」 「あなたはAEDを持ってきてください」と依頼します。ポイントは個人を指名して責任を負わせることです。 「誰か119番通報してください」 というように曖昧にすると・・・ 「誰かが通報するだろう」とか「誰か取りに行っただろう」と皆が思ってしまうからです。 口に耳を近づけて(10秒間)呼吸確認をします。 呼吸がなかったら心肺蘇生を行います。
人口呼吸:気道確保して口から2回息を吹き込み・・・ 心臓マッサージ:胸の中心部を4~5cm・・1分間100回の速度で30回押します・・・ そして人口呼吸2回・・・・これの繰り返しです。一刻を争う心肺蘇生術はやり方を知らないと どうすることもできません。 一度でも訓練体験しておくと、いざという時に役に立つと思います。 ということで・・・ 無事3日間の講習が終了し、その証明書を受け取りました。 これで大型二種の免許申請書類がそろいました。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/05/17 23:45|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
大型二種の技能試験合格から2ヶ月待ちでやっと取得時講習を受けることができました。 『大型旅客車講習』が6時間、『応急救護処置講習』が6時間の法定講習です。
神奈川県では「伊勢原自動車学校」と川崎の「飛鳥ドライビングカレッジ」の2か所しかありません。 私が受けたのは伊勢原です。 2日間で行うところが多いようですが、伊勢原では旅客車講習を3時間ずつ2日に分けて、合計3日間行われます。 一度の受講者数は最大で3名です。
教習所は伊勢原市の山奥にあり、車で行くしかありません。 送迎バスもありますが、時間とルートがよく分かりませんので・・。 横浜からは遠いので、余裕をもって向かいました。 教習所は小高い丘の上にありました。下の駐車場でしばし待機。 路上に出るバスや大型トラックが急な坂を下ってました。ちょっと怖そうです。 車種は試験場と同型車(いすゞ エルガ)のようです。

▽続きを読む▽
 公認教習所なので場内はそこそこの広さがあります。 2階の待機室からコース全体が見渡せます。 ■1日目(17時~20時)●1時限:【悪条件下の運転】 ●2時限:【夜間の運転】 1~2時限はシュミレーターを使った運転です。HONDA製のタクシーAT車仕様でした。 操作が慣れてないので、ハンドルがふらつきました。 ブレーキの効きが悪く、実際の感覚で操作するとオーバーランします。 事故を起こすと、教官から何故事故になったのか問われます。その後再現画面で解説してくれます。 あと、色々な現象についての知識があるかも問われました。 現象については知っていても、その名称までは皆さんなかなか覚えていないようです。 ●3時限:【身体障害者への対応】 車椅子の体験とアイマスクを付けての盲人体験と誘導の実技でした。 ■2日目(17時~20時)●1時限:【危険を予測した運転】 シュミレーターを使用。 様々な事故パターンを組み込んで、人が飛び出したり、車や自転車が突進してきます。 みなさん人をはねまくりでした。 乗客が走行状態を考慮せず直前に指示してくるので、急いで操作すると必ず事故になる設定です。 私はパターンは概ね知っているのですが、事故は起こさなかったものの 急ブレーキや急ハンドルが何度かありました。 その度に乗客(若い女性)が「キャー」と「あっ」とか声を出すのがリアルでした。 ●2時限:【実車によるコメンタリー】 バスで路上に出て、運転しながら周囲の状況から注意していることを言葉に出します。 森の里方面を一周しました。 2ヶ月ぶりのバスでちょっと緊張しましたが、道が比較的広いので無難に運転できました。 ●3時限:【ディスカッション】 実車運転の講評、プロの仕事、最高峰免許としての心構え、事故例、今後の抱負などを雑談を交えながら教官と話し合います。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/05/16 23:33|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
全国のスタンドが5月1日からいっせいに30円前後の値上げになりました。
値下げの時は在庫分がどーのこーの言って 他店の様子を観ながらジリジリ下げたのに 上げる時は一気にドーンですか。 軽油なら分かりますけど、ガソリンはまだ高い価格では仕入れてもないのにねえ。 みんなで上げれば怖くない!って理屈ですね。
それにしても自民党と公明党・・・ こんな理不尽なことやって平気なんですかね? 無理やり法案通したときの与党議員連中の拍手って何なの? これだけ国民が苦しんでいるのに何に対する拍手なの?
▽続きを読む▽
値上げのオンパレードで国民生活は苦しくなるばかりだし・・。 国家も借金で破綻寸前です。 それでも田舎に不必要な道路を造ることのほうが大事なのか。 ムダ使い、特殊法人、役人の天下り、随意契約・・・ 増税する前に是正しなければならないことが山ほどあるのに・・。 来年度から一般財源化するといいながら、 一方で特定財源として10年間道路を造り続けるという法案を通すつもりです。 どう説明してもこの矛盾を理解することはできません。 10年間を1年間に修正するのなら理屈は通りますけどね。 修正なんて道路族が許しません。 それで、たぶん来年度になって 一般財源化の話はどうなったのかと問うと・・・ 福田:「そんなこと言ったかなぁ?」 「そんな大げさなことなんですかねぇ・・」 なんて言うにきまってます。 地方の知事らは拍手でしょう。 さっそく福田総理のところへ地方連中がお礼に来てましたね。 これって、言いなりの無能将軍のところへ地方の悪代官や悪徳商人が 願いをかなえてくれたお礼に来る光景みたいでした。 今の政治って江戸時代から進歩がないですね。 これも長期政権を許した国民にも責任があります。 自民党と公明党の議員は全員落選してもらいたい。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/05/01 23:44|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
暫定税率の期限切れで・・・ ガソリンスタンドでは4月1日から先行して値下げする所と 高い税額の在庫分がはけるまで様子を見る所とか色々でした。 でも政府が言いまくっていた混乱などどこにもありませんでした。 いったい誰が混乱するんでしょうかね?
約1週間経って、ほぼ(高い税率の)在庫分は無くなったと思います。 まあ値下げではなくて、本来の税率に(一時的に?)戻っただけですけどね。 東京の方は125円以下のスタンドが多くなっています。
それで、今日4月になって初の給油に行ったんだけど・・・ 自宅周辺のセルフはどこも レギュラー128円 でした。 3月末は146円でしたので、25円下がると 121円のはずですけど・・。 たぶん先行して値下げした分をちょっと上乗せして 周辺店舗の様子を見ながら価格調整しているのでしょう。 だから今回も満タンにはせず、2千円分給油しました。
横浜はちょっと高めなのかな? ここ10年でずいぶんGSが閉店しましたから 競争が少ない地域では一度に下げないんだね。

★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/04/06 23:25|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ガソリンにかけられていた道路特定財源の上乗せ分25円が3月末で期限切れとなり、その分 4月からガソリン価格が下がることになります。 政府や役人、与党道路族はそろって国民生活が大混乱になる(だから暫定税率維持すべき)とか言ってますよね。 マスコミも同調して混乱・・混乱・・と面白がって騒いでいます。 でも混乱なんかしてませんよね。何が混乱なのでしょうか?
ガソリンも4月1日から下げる店舗もあれば、在庫分を考えて様子見のところもあります。 軽油は給油時点で課税されますが、ガソリンは蔵出し(製造段階)の課税ですから、店舗の在庫分は高い税金が含まれており、それを値下げすると損をするわけです。 でもそれは逆に値上げの時には直前に目一杯(安いのを)仕入れますけどね。 それらは各店舗の在庫管理の問題で、損をしても下げるか否かは個々の営業戦略でしょう。 そんなこと消費者はわかってますから、パニックになんかなりません。 各TV局はガソリンスタンドにレポーターを派遣して早々に値下げした所に車が殺到しているとか伝えてました。 都市部では普段でも安いスタンドは朝夕は給油待ちの車列ができますよね。 通常の光景と大差ないのに何を騒いでいるのでしょうかね。
下げるとか下がるとか・・政治家もマスコミも勘違いしているのではないでしょうか。 だいたい下げるのではなくて元通りに戻るだけです。 そもそも暫定といいながら30年以上も上乗せすることは異常でしょう。
▽続きを読む▽
福田首相は「わけわかんないですよ!」とか言ってました。 わけわかんないのは アンタ だよ! 今さら一般財源化がどうとか言ってますが、 そんなこと小泉首相の時から言ってたことでしょう。 指導力も決断力も調整能力も皆無だから何事も期限切れとかになっちゃうんだよ。 「ガソリン値下げして車を乗り回すと環境に悪く、国際的にも恥・・」とか的外れなことも言ってました。 燃料価格高騰で運送業界などが苦悩し、経営危機に陥っている現状をご存知ないのか? 10年ほど前はレギュラーガソリンが85円前後でしたから、25円下げたところでまだまだ高いのです。 無駄遣いも次々と明らかになってます。 福田首相と共に冬柴国交大臣の無能ぶりにも呆れるばかりです。 あと地方の知事らはこぞって暫定税率と道路特定財源の維持を訴えてますね。 特に宮崎の東国原知事はドブ板根性丸出しで、道路族の救世主のような存在になってます。 よくTV番組のゲストに呼ばれてますが、司会者やコメンテーターも 「宮崎は道路が必要だと思いますが・・・」とか知事を立てる発言が目立ちます。 宮崎に高速道路など早急には必要ありません。 現在の国道で十分です。 どうしても必要というのなら一般財源で造ればよいだけの話しです。 高速道路は大工業地帯とか大商業圏がある地域で、物流業者が常に通行することが必要条件です。 旅行や帰省に便利とか地域の将来の発展とか・・・そういう次元じゃないんだよね。 地方に高速道路つくっても物流業者は国道を利用し、わざわざ金を払って専用道には乗りません。 過疎地の老人が病院に通うのに時間がかかるとか人情的な訴えもしてますが筋が違います。 過疎地の個々の家屋まで高規格道路を引っぱっていくのか? 個人的な事情なら、道路を造るのではなく、都合の良い場所に引っ越すのが筋です。 離島の限界集落では現実に本土に引っ越してます。 緊急に必要なのは首都圏の道路整備です。 慢性渋滞でどれだけの経済損失になっていることか。 日本の高速道路網は東京を中心に放射状になっています。 だから東京に用事のない車でも首都高速(しかも都心環状線)を通らざるを得ないのです。 都心環状線通過車両のうち東京に用事のない車が6割強というデータがあります。 外環道で迂回させれば渋滞はかなり解消されます。 なのに外環道(東名・中央から大泉IC)は計画から40年以上経っても工事も始まってません。 あと、4月1日から横浜町田インター近くの16号と246号の立体交差の工事がストップしています。 見せしめで最も重要で目立つ所の工事を中断させて・・・ だから暫定税率を維持しないと国民生活が困る・・・ という具合に世論操作しようとする国交省の意図が見え見えです。 マスコミもまんまと役人の作戦に乗せられて・・ 「安いガソリンを取るか渋滞を我慢するか・・」なんて間抜けなこと言ってました。 これらも国交省の冬柴大臣が無能だから役人が好き勝手やってしまうのです。 いままでも役人の言いなりになる無能大臣は数多くおりましたが、 この冬柴という公明党の人物は言いなりどころか役人の台詞を伝言するだけですよね。 無能総理に無能大臣では国民は不幸になる一方です。 政府は少なくとも今後10年間は暫定税率を維持し、59兆円をすべて道路に使い切る企みです。 国家が財政危機なのに地方に無駄な道路をつくってどーするのか? 道路を造れば地域が発展するなんて絵空事です。 首都圏は現に大渋滞で多大な経済損失をしているのですから、 道路造るなら、首都圏を優先するのは当然です。 中央も地方も道路族が既得権益を守ろうと必死です。 ・・・何とかならないか? 選挙で意思を示すしかないんだよね。 改革もせず 無駄使いも放置し 税金だけは取る・・・ そんなことに同調するヤツは落選させましょうよ! 早く解散せい! ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/04/02 02:15|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 桜も満開になりました。 この一週間は嬉しい出来事がありました。 大型二種(バス)の技能試験に合格しました。 7回目でした。 当初の5回以内という目標が達成できず 気持ち的にはブルーでした。 合格が告げられた瞬間にモヤモヤした気持ちが晴れました。
▽続きを読む▽
 あとは取得時講習を受けなければなりません。 神奈川県は川崎と伊勢原の2ヶ所しかありません。講習は2日と聞いていたのだが3日間だそうです。早速申し込みましたが2ヶ月先です。昨年は3ヶ月待ちだったらしいです。急ぐ人は東京都で受講するしかないらしいです。制度を作ったのなら受入れ体制を整えてもらいたいものです。 とにかく予想以上に難関でした。10回以上受けている人も多いようです。中には20数回という人もおりました。自分は10トン車の運転経験があるから何とかなると思っていたのですが、さすが最上級免許の一発試験は甘くありませんでした。常連?の方々によると、昨年の免許改正から さらに採点が厳しくなったようです。大型二種は試験車両がすべてロング車になった以外はさほど大きな変更点は無いのだが、細かな事でも減点する傾向にあるようです。 現在は教習所での取得も可能になっています。費用は莫大ですが、試験場での苦戦を考えると教習所を検討するのもいいかもしれません。練習の費用を含めると、結局教習所と変わらないよ・・という声も聞きました。 技能試験2回目以降の状況を簡単に書きます。 試験は100点からの減点法で、先ず場内で鋭角と縦列または方向変換の課題を行います。鋭角は1~3回以内の切返しで通過。縦列又は方向変換では指定場所に車体を入れた後、後方感覚(後部をポールまで50cm以内にバックする)があります。 採点はしませんが(神奈川は坂道が多いため)坂道発進も行います。採点しないといっても、右左折や発進、ブレーキ、ギアチェンジなどを含め路上に出して大丈夫か否かの見極めをしています。 場内で80点以上残っていれば路上試験を行います。
路上は瀬谷方面へのA~Dコースのいずれかです。A又はBコースが8割です。規定では6Kmですが神奈川のコースは8Km前後あります。路上の課題は路端停車3回(目標物を後部扉の中心に合わせ、かつ路端から30cm以内に寄せる)を行います。 場内と路上は通算で減点し、80点以上であれば合格です。●2回目(1月)・・・厳しくて怖い試験官で超緊張・・。 場内:方向変換の後方感覚でやり直し・・・いったん前に出て再度下がる時に前方に逆行してしまった。逆行するのは知っていたのに、やり直しで動揺してしまった。 路上:ギリギリで路上には出れたものの、試験場前で2回路端停車、試験場裏で1回路端停車をやって2回はずしてスタート地点に戻ってきた。いわゆる試験場一周お帰りコースでした。他の受験者も全員 路端失敗で試験場一周で終わり。 最後に試験官が路端停車位置を修正して、一人ずつ運転席に座らせ、サイドミラーでの目標物の見え方を確認させ、停車方法を指導してくれた。「教習所じゃないから本来は指導はしないんだけど・・」といいながら、しばし熱心な講義になった。たいへん有り難かった。
●3回目(1月)・・・場内:鋭角1回切り返しで行けると思ったが、前輪が接輪しそうになりもう一回切り返した・・・その時のブレーキが強くガックンになってしまった。欲張らず、最初から2回切り返すつもりでやればよかった。 路上:Bコースのつもりだったが、前の人がニュータウン通りでの路端停車に失敗したところで交代・・・必然的にCコースです。狭隘路が多いCコースは最難関です。心の準備ができてなくて緊張した。完走したが、予期せぬ中原街道(南台手前の上り坂)とかで路端停車を命じられ2回外してしまった。狭いところの車両誘導が上手いと褒められたものの結果は不合格。他の受験者も全員不合格。
●4回目(1月)・・・場内は無難にできた。 路上(Aコース)では路端停車は2回成功。順調に走っていたが・・・保土ヶ谷バイパスのインター側道に一時停止から左折する時、行けると思ったのだが、乗用車が一台ラインをはみ出して止まっていたので、その前で停止・・・すると後部が横断歩道にかかってしまった。これで終わったと思った。完走はさせてもらったが不合格。4人のうち1名が合格・・8回目とのことでした。 この後は長期出張があり、次回試験は3月以降になる。
●5回目(3月)・・・場内:縦列で深く入りすぎ接輪しないように修正しながら下がり、後方感覚で後ろを振り向いたときに既にポール直前で・・あわててブレーキを踏んで申告したが・・・試験官:「うーん どうかな? 一緒に見に来て・・」 バスを降りて後ろに・・・試験官:「当たってるなぁ~」 ・・・これで試験中止! 1回切り返しは減点なしだから最初からやり直せばよかったのです。久しぶりの乗車で感覚が鈍っていた。無駄な一日でした。
●6回目(3月)・・・4回目の時の試験官で当たるのは3回目なので顔見知りだ。説明後、発着場に向かいながら・・・既に合格しただろうと思っていたらしく・・・試験官:「どうしたの?」 私:「ちょっと時間がなくて・・前回は縦列でポールに当てちゃいました」 試験官:「じゃあ今日は縦列にすりゃ良かったなぁ」
場内は満点。路上Aコース・・・路端停車は試験場前の通りで2回、裏通りで1回行いすべて決まった。路端が3回決まったことで後は無難に走れば合格という思いが妙なプレッシャーになった。 試験場裏の最初の狭い左折で・・・大回りの癖があるので、上手いところを見せようと小回りを心がけたが・・・小回りすぎ・・接輪はしていないが木の枝がカランカランと車体に当たったことが心証が悪かったようで接輪扱いにされてしまった。意識せず普通に曲がればよかったと後悔した。 あと、ニュータウン通りで、路駐車を避けて・・・横を通過する時に「しまった・・」と思った。車体との間隔が近すぎました。普段の走行のように50cmくらいで通過してしまったのです。試験官からその場で「もっと間をあけないと」と注意されました。この時点で終わったと思いました。路駐車に人が乗っているかどうかの判断は難しいので1m以上あけるのが基本(無理な場合は徐行)です。完走させてもらったが不合格。路上に出た他の2名も全員不合格。
●7回目(3月)・・・強風の雨天。初めての試験官で厳しそう。 場内:縦列で上手く車体を入れて、後方感覚でバックしながら振り向くと・・・ポールが揺れた。ドキッとしてブレーキを踏んだ。試験官:「まだだよ!風だよ風!もう1回前に出して」・・・どうやら強風でポールが揺れていたのです。やり直しの後方感覚・・・ポールが揺れているのが気になり、前回当ててしまったのがトラウマになり慎重になりすぎました。60cmでした。やり直しでも足りなかったのは初めてです。この後成功したが、切り返し2回扱いで1回目にさかのぼって減点となる。場内満点で路上に出ないと合格は厳しいから今日もダメかと思った。
路上:Aコース。試験場を出たら運悪く前に路線バスが・・。試験場前は乗降客が多く、待っていると発進手まどりを取られかねません。しかも反対車線前方にはタクシーが停車しているし・・。スペース的には抜けられそうだ。迷ったが、行っちゃえ~と思いスピードを抑えてバスとタクシーの間を抜けた。試験場前の通りで1回目の路端停車・・・少し行き過ぎてしまった。続いて2回目は成功。右折して狭い坂を下る・・・対向車が多い・・・路側帯に歩行者もいる・・・慎重にかわして一時停止から右折。試験場裏通りで3回目の路端停車・・・この通りの路端は感覚で覚えてしまったので得意です。ドンピシャリ決まりました。そして試験続行かスタート地点にお帰りかの分かれ道である信号は左折の指示・・・試験続行です。ここは意識せず普通に左折したら水切りに沿って綺麗に曲がれた。ニュータウン通りの金が谷交差点まで いつもに増して路駐が多い・・・対向車の状況を考慮し適切に対処したつもり・・。保土ヶ谷バイパスまでの狭隘路も対向車が多く、電柱1本ずつ待機と進路変更を繰り返すことに・・。中原街道に出てちょっとホッとした。あとは加速と速度とキープレフトを気をつければなんとかなりそう。環4の交差点にある不二家の看板が見えてきた・・・あそこを左折すれば間もなくゴールです。少し気持ちが高ぶりながら最後の交差点を無事左折・・・いつものユニクロ前の案内板下に停車して終了。判っている減点は15点。他にミスがなければ合格だが、今日は進路変更など細かな動作が多かったので・・・。
4人のうち私を含めた2人が完走。試験場に戻り、一人ずつダメだったところを指摘された。 そして・・・試験官「それから、1番 桜井さん、2番○○さん、2人は合格!」 「ありがとうございます」と頭を下げながら、心のなかでガッツポーズです。 いつもは技能受付場所に戻ってから合否を告げられるのだが、 いきなりバスの中で合格を言われびっくりしました。 路上の減点は路端の1回のみ。「すごく上手かったです」と褒められた。やはり皆さんが一番苦労しているのは路端停車のようです。 路端停車とは電柱・標識・水銀灯などをバス停と仮定し、バスの後ろ扉の中心に合わせることです。±30cmですが、扉の幅に入ればOKとする試験官が多いです。 ネットで方法を検索すると、停止直前に直接目視(チラ見)して合わせるという方法が多くありました。確かに以前はそれでもよかったようです。しかし、現在の神奈川では“チラ見”は絶対にダメです。脇見運転を取られます。それと、ミラー一点に注目していると前方不注意を取られます。停車する寸前に左サイドミラーをチラっと見て合わせなければなりません。一度止まったら、たとえ明らかに外れていても修正してはなりません。修正して合わせても認められません。それどころか余計な減点を招くことになりかねません。止まったら外れていても諦めて申告するのが無難です。 さらに、目標物付近での極端な減速(遅いスピード)も後方の車が迷惑だから認めない・・・と事前説明の段階で忠告する試験官もおりました。迅速、且つ滑らかに停車しなければなりません。 あと、寄せ(縁石から30cm以内)が不十分な人が多いようです。そうなると5点多く減点になります。ただ、Aコースの住宅地は狭いので、寄せすぎると電柱にミラーが当たります。実際に当たって試験中止になった人もいました。水切りにタイヤが入っていればOKです。 停車方法さえキッチリやっていれば目標を外しても5点減点のみです。 方法が不適格だと1回の路端停車で20点以上の減点で試験終了になります。 とにかく すべての採点で神奈川は厳しいのだそうです。 最近の神奈川の技能試験合格率は4%前後だそうです。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/30 01:00|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
自動車のラジオ用ルーフアンテナを交換しました。 15年も野ざらしでボロボロになってましたから。 立体駐車場に入れるとき外さなければならないのが面倒なので、 できればロッドアンテナにしたかったのですが・・。 カーショップで探したんだけど、ロッド式は最長30cmのしかありませんでした。 デトマソの純正アンテナは40cmあります。 ルーフアンテナは元々感度が悪いから、短くするとさらに受信が悪くなります。 じゃあロッドアンテナじゃなくてもいいからと思って探したけど・・ 最近の車は10数センチのショートアンテナが主流なんだね。
ネットで探したところ、ランサーエボリューション輸出仕様のルーフアンテナが見つかりました。 国内仕様よりも長い40cmでネジ径(5mm)も同じでした。
これが今までのアンテナ 付け根の樹脂の部分が朽ちて中のコイルが出て錆びてます。 普通はこんなになるまで使いませんよね
上がデトマソ純正アンテナ 下がランサーEVOの輸出仕様アンテナ デザインもほぼ同じです。 3500円で購入
取り付けてみました。 台座(約20mm)もピッタリでした。 これで10年くらいは大丈夫かな?
それと、アマ無線のモービルアンテナもそろそろ交換時期かなと思う。 そちらは1本1万円近くするから、もうちょっと使いましょうかね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/17 00:37|自動車|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
通行料の安い第三京浜でETCの動作確認をしました。 港北ICから乗って保土ヶ谷までの最短区間(100円)を通行しました。
結果は問題なく作動しました。 ETC専用レーンは初めてなので、作動しなかったら・・・ とか ちょっと不安でしたけど。 ノンストップでキャッシュレスだから確かに便利だとは感じました。
保土ヶ谷までは3分ほどで到着ですから、 料金所を出たところにある保土ヶ谷パーキングでティータイムしました。

保土ヶ谷パーキングといえば、バイク乗りのオフ会等で有名ですよね。 今日もたくさんのライダーが来ていました。
「Highway Touring Oasis By U-MEDIA」 いつの間にかユーメディアというバイクショップができてました。 今年5月頃までの期間限定だそうです。
自動車のパーキングとしては狭いですが、バイクの休憩にはなかなかイイ雰囲気の場所だと思います。
20分ほど休憩して帰宅しました。 ここから保土ヶ谷バイパスに進入すると、横浜新道で200円取られますから、 トンネルを出る直前にある峰岡ICで下りて、 16号→環2→保土ヶ谷バイパス・・という経路です。 昔は星川ICでも出れたんですけど、横新は料金取るために不便になりましたね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/15 23:55|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今さらですが、車にETCを取り付けました。 回数券もハイカも廃止され、現金払いでは割引もありませんし、 この秋からは首都高の距離別料金とかでETCじゃない者は 区間を問わず最高料金を徴収するとか言ってますし・・・。 特殊法人の利益になるようで嫌なんですけど、もう仕方ありません。 今月は遠出の予定もあるので私もついに導入しました。
現在はアンテナ分離型が主流のようですけど、付けたのはアンテナ一体型の[MOBE-110]です。理由はオートバックスで一番安かったからです。それでも本体5980円、セットアップ料2625円、取付工賃3150円で合計11,755円かかりました。取付けは自分でやればタダですけど、時間を買うつもりでプロに任せました。 これも店頭では本体が9800円で、ネットで注文すればネット限定特価の5980円です。面倒だけど4千円は大きいから、ネットで注文して後日近所のオートバックスで取り付けた次第です。
これがアンテナ分離型だと本体が12800円くらいで、取付け工賃が5250円ということで2万円超です。 制度を勝手に作って、通行料を支払う客に機器設置で万単位の負担を強いるってどうなのかな。
無料プレゼントや助成制度とか色々あるようですが、遠慮しときました。
▽続きを読む▽
色々と調べてみましたが・・・ 機器が無料とかいうのは、クレジット会社と提携した会員カードを新規で作ったりするケースがほとんどのようです。 これ以上クレジット機能の付いたカードをつくる気はないのでパス。 ETCカードは現在所有しているクレカの会社に申し込んで無料で送ってもらいました。 あと、5250円の助成制度・・・ これは指定の店舗で「2年以上の期間 かつ 2回以上の支払い」という条件での リース、割賦、クレジット販売というものです。 これも何だか胡散臭いから止めときました。 ネット販売で1000円前後の安値販売はたいていこの助成制度を利用するものでした。 形式的に24ヵ月後に10円支払うという所が多いようです。 こんな面倒なことしなくても、普及が目的なら新規の場合に店頭販売の時点で5千円値引けばいいと思いますけどね。 ORSEなんて何もしなくても利益が転がり込んでくるわけだから・・。 ところで、このアンテナ一体型ETCは・・・ 必然的にダッシュボードの真ん中付近に取り付けるわけで・・ 外から見てもETC付けてるのが丸見えです。 デザイン的にもダサいです。しかもカードは全収納じゃなくて少しハミ出してるし・・。 まあ自分の車は無線機やスピーカーがゴチャゴチャ付いてるから デザインなんてどーでもイイです。 それと、音声案内が無い代わりに料金が表示されるので分かりやすいです。 ETC総合情報ポータルサイトORSE 道路システム高度化推進機構★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/15 23:30|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
技能試験はその後もドボンです それは後ほどまとめて書くとして
運転間隔が開くと、エアブレーキ等の感覚が鈍るので 戸塚自動車学校で時々乗ってます 既に一通り教習は受けたので、今は単独で練習しています。 戸塚は土曜日は休みですが、午前中のみ単独乗車ができます。 ただし、10m一般車(7・8・.9号車)のボロバスのみです。
土曜日の単独練習は戸塚の教習車両はバス(最大で3台)のみだし、 他は貸コースで乗用車が2台ほど走ってるだけだから かなり自由に自分の課題を練習できます。 料金は1時限 5,500円 土曜日は50分ではなく、受付けた時間から1時間乗れます。


7号車と9号車は慣れましたが、 8号車だけは苦手です。ボロすぎる・・・ギアも入りにくい。
|
2008/01/19 23:55|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|