|

昨日、関東甲信地方も梅雨明けしました。 平年より12日早く、昨年より8日早いそうです。 昨日も今日も横浜では青空が広がり気温も上昇し厳しい暑さになっています。
今年の夏は節電やら輪番操業の影響で 平日とか休日の区別も曖昧になって生活スタイルも微妙に変化しそうです。
夏といっても子供の頃のようなワクワクした気持ちはすっかり失せたなぁ・・。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2011/07/10 10:53|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜の桜も開花はしたものの、ここ数日の寒の戻りでほとんど進んでいません。 海軍道路の桜も1~2分咲きといったところです。 下の写真は3/27現在の海軍広場前の桜並木です。 今年は暖冬で桜の見頃も早いと思われていましたが 1週間ほど遅れる模様です。

海軍道路沿いの米海軍上瀬谷支援施設(旧通信隊)では恒例の『日米親善桜祭り』が開催されます。 2009年度は4月4日(土)です。 (雨天の場合は4/5に順延) たぶん満開で絶好の桜祭りになると思います。ただ 当日の海軍道路は大渋滞になりますので要注意です。また、当日は通常の駐車場は出展者や米軍関係者専用になりますので、一般の方は中瀬谷消防署前の信号を曲がって、野球グランド先が駐車場入口になります。
【日米親善桜祭り】 昨年度の様子
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/03/27 18:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
臨港パーク先の 『みなとみらいヘリポート』 から ヘリコプタークルージングで横浜の夜景を観ることができます。 通常の運行は金・土・日・祝の日没から。 開港祭の日は昼間も運行していました。 目の前で発着を見ることができるので、ちょっと見物しました。

▽続きを読む▽
わずか5分の空中散歩です。 料金:3000円(小人1500円)・・・通常は4000円(小人2000円) この日は受付を締め切るほどの人気でした。 高いか安いかは乗る人の価値判断でしょうけど、気軽にヘリに乗れるのがイイですね。 普段は貸し切り(5名まで)も可能みたいです。 10分コースで5万円とか20分で10万円・・・ 貸切で横浜の夜景を観るとリッチな気分になれそうです。    映画鑑賞やレストランでのディナーがセットになったプランもあります。 そういうのって・・カップルには最高だと思います。 横浜上空とかレストランでプロポーズするのもイイかも。 詳細はエクセル航空HPで確認してください。 エクセル航空ホームページ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/02 23:45|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
6月2日は横浜開港記念日で、恒例の開港祭が1日~2日に開催されました。 今年は開港149周年で、市内は来年の150周年に向けての準備が着々と行われています。 2日は雨の予報でしたので、1日に臨港パークを見物してきました。

▽続きを読む▽
|
2008/06/02 01:45|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
6月2日は横浜開港記念日です。それに合わせて横浜市内では各地でお祭りやイベントが開催されています。 横浜スタジアムがある横浜公園では『第77回・横浜開港記念バザー』が5月27日から6月2日まで開催されています。
ここのところ関東では土曜日は8週連続の雨です。6月1日の日曜日は久々の快晴でした。 しかし、月曜日には再び雨の予報で、そのまま梅雨入りしそうな雰囲気です。 ということで、日曜日に家族で散歩がてらに見物してきました。

▽続きを読む▽
|
2008/06/01 23:30|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜市瀬谷区の海軍道路の桜も満開になりました。 海軍道路に面した米軍上瀬谷通信隊(現在は支援施設)で 3月29日、恒例の日米親善桜祭りが開催されました。
天気も良く、さくらの満開とも重なり、地元の人々で賑わいました。 米軍関係の露店が安くてボリュームがあり大人気です。


▽続きを読む▽
|
2008/03/29 21:25|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
夕方、瀬谷区の海軍道路を通りました。 8分咲きくらいでした。
ここで明日29日(土)日米親善桜祭りが開催されます。 天気も晴れの予報です。 近くの方は出かけてみてはいかがですか。

車で行くと、明日は渋滞して動かないと思います。 一応駐車場は用意されてますが、すぐに満杯になると思います。 駐車場は信号(ENEOSガソリンスタンド、消防署前)を入って 野球練習場の奥になります。 瀬谷駅から徒歩20分。 車の方はお早めに!
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/03/28 17:22|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
前回書いた 『相模鉄道ヤマト』 という歌ですけど・・・ いずみ野線バージョンもあるらしいです。 もちろん 【宇宙戦艦ヤマト】 の替え歌です。 閲覧者からメール送っていただきました。
★相模鉄道ヤマト いずみ野線バージョン
♪ さらば 海老名よ~ かしわ台 さがみ野 相模大塚 大和 瀬谷 三ツ境 希望ヶ丘 二俣川で いずみ野線に乗り 南万騎が原 緑園都市 弥生台 いずみ野 いずみ中央 ゆめが丘~ 湘南台で小田急に乗り 長後 高座渋谷 桜ヶ丘 大和

ローカルネタとしては そこそこ受けるかな? これもいつ誰が考えたか不明ですけど、 湘南台まで開通した1999年以降ということになりますね。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2007/10/20 02:45|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日10月14日は 鉄道の日です。 1872年に日本最初の鉄道(新橋~横浜)が開業した日ですね。 自分が利用している相模鉄道(通称 相鉄)は今年創立90周年だそうです。 相鉄は一応 “大手私鉄” に分類されています。 首都圏の大手私鉄では唯一東京に乗り入れていません。 横浜でも保土ヶ谷、旭、瀬谷の住民でないと馴染みがないかもしれません。
ローカルネタですが、 いつの頃からか 巷で口ずさむ “相鉄線の歌” があります。 その歌は・・『相模鉄道ヤマト』又は『相鉄線ヤマト』と呼ばれています。 単なる【宇宙戦艦ヤマト】の替え歌ですけど・・。
 ★相模鉄道ヤマト
♪さらば海老名よ~ かしわ台 さがみ野 相模大塚 ヤマト~ 瀬谷 三ツ境 希望ヶ丘 二俣川で各停に乗り換え 鶴ヶ峰 西谷 上星川 和田町 星川駅で急行に抜かれ 天王町 西横浜 平沼橋だ 終点 横浜~
▽続きを読む▽
ヤマト(大和)の部分が元歌の歌詞とピッタリ合います。 全体的にも曲の節によくマッチします。 いくつかの亜流もあります。 星川の部分が 「星川駅で急行の通過待ち~」 とか 最後が 「着いたところは横浜~」 など・・  急行は郊外区間である海老名~二俣川は各駅停車で 二俣川から横浜までは一気にノンストップです。 各駅の旅をするには、二俣川で各停に乗り換えと 星川で急行の通過待ちがポイントです。 ただ、定番だった星川での通過待ちが残念(?)ながら 昨年のダイヤ改正で基本的になくなりました。 この替え歌は いつごろ誰が考えたのでしょうかね? 宇宙戦艦ヤマトがTV放映された1974年以降ということは間違いないでしょうけど。 TVKの番組で紹介されたこともあるらしいですが、 それも視聴者からの投稿情報でしょうし・・。 少なくとも私が大学生の時(1984年)に 同じ相鉄沿線に住む学生から教えてもらいました。 その学生によると、中学生時代には知っていたらしい。 ということは1980年頃には歌われていたことになりますね。 あと、いずみ野線はどうした・・? という いずみ野線沿線住民からの不満もあるらしいですが。 二俣川~いずみ野が開通したのが1976年だから、 ヤマトが放映されたときには まだできて無かったんだよね。 開通後も80年代後半までは殆どが空地(宅地造成中)だったから 1時間に1~2本にか便がありませんでした。 追伸・・・ ●相鉄線ヤマト いずみ野線バージョンはこちら相鉄グループ公式サイト★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2007/10/14 01:45|YOKOHAMA|TB:2|CM:2|▲
|
|
|
横浜大さん橋から見える夕富士です。 時刻は 10/4 17:23・・・
 夕焼け具合がいまひとつみたいでした。 それと 空気が悪くて 少しかすんでいました。 いずれにしても三脚持ってなかったから綺麗には撮れませんでしたけど・・。
▽続きを読む▽
この日は客船(アムステルダム)を見に行ったわけですけど 夕刻になると、客船とは反対側では・・ たそがれるカップルをよそに 三脚で陣取るカメラおやじが増えてきました。 晴れた日の夕刻には いつもこんな具合に富士山を撮りに来ているんだね。  ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2007/10/05 01:45|YOKOHAMA|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
夕刻の横浜大桟橋です。 特に意味はないですけど、夕日が綺麗でした。 横浜といえば “たそがれ” ・・・
 ♪よこはま たそがれ ホテルの小部屋・・・
ホテルの小部屋じゃなくて、大さん橋のほうがイイです。 ここは たそがれるには絶好の場所ですね。 夜になると「ブルーライト ヨコハマ・・」っていう雰囲気になります。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2007/09/23 23:03|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
相鉄線・鶴ヶ峰駅前にできたタワーマンション 『クリオレジダンスタワー横濱鶴ヶ峰』です。 地上29階で、252戸あります。 無線関連の役員会で区役所に行った帰り道で正面に見えました。 いつもは車で行くんですけど、今日は午後から仕事があるので、久々に電車で鶴ヶ峰に降りました。テクテク歩いて見ていると、雑然とした街並みに似合わない感じでした。
まだ売れ残っているようで、 今年の春頃 ウチにもセールスマンが来ました。
「一戸建て持ってるんだから いるわけないないじゃん」・・ とか言ったら・・ 「ぜひ買い替えで」・・というお願いでした。 なるほど・・5千万円超だから買い替えじゃないと買えないよね。 それで近所に買い替えを狙ってセールスしてるんだね。 市街地からこんな奥地に引っ越す人はいないよね。 「猫も飼えます」・・とは言っていたが・・ 「じゃあ この22mのクランアップタワーを屋上に置けるのか?」 ・・と尋ねると、 「それは難しい」・・とのこと。 難しいじゃなくて無理でしょう。
バルコニーからホイップアンテナを出すだけでも効果はありますけどね。 横浜の夜景の綺麗ですし・・ でもこんなとこ買うお金があれば 神奈川区のコットンハーバーの高層マンションの方が絶対にイイと思う。 まあそれも人それぞれの好みですけどね。
『クリオレジダンスタワー横濱鶴ヶ峰』公式サイト
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2007/09/17 02:34|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
2007年 横浜開港記念みなと祭国際仮装行列を見に行きました。 今は名称が「ザ よこはまパレード」となっています。 パレードコースには28万人が集まったとか・・。
横浜中華学院の爆竹音と共に演舞する中国獅龍は迫力がありました。

フロートで一番気に入ったのは崎陽軒でした。 前部は蒸気機関車と駅弁売りのお兄さん 中央部分は子ども達がシウマイ弁当の具に仮装しています。
 後部は現在の駅の販売ブースに売り子のお姉さん

▽続きを読む▽
 地元企業の日産自動車  地元プロ球団横浜ベイスターズと親会社TBS  キリンビール 今年はフロートではなく、横浜で今年ちょっと話題になったベロタクシーです。 フロートに比べると地味だなあ。 予算をちょっとケチったのかな?  資源循環局・・ いわゆる清掃局です。 「G30」がスローガンです。  資源循環局のキャラクター とにかく ゆるい! ゆるキャラ好きの自分にはこの脱力感が気に入りました。  横浜海洋少年団 僕も昔やってたから気になります。笛に合わせた手旗信号の演舞は昔から変わりません。今は女の子が多いんだね。僕が入ってた頃は女子なんていませんでした。 活動は子供版の擬似海上自衛隊ごっこ みないなものです。  シーラインジャパン 市内の色々なイベントに出てきます。「日本丸を海へ出そう」がスローガンのようですが、よく分かりません。 橋が何本もあるから出せるわけないじゃん・・とか、役目を終え展示しているものを出してどーするの?・・とか単純思う。  横浜高島屋  高島屋のフロートを先導するミニパト 派手なフロートもイイですけど、僕としてはこういうシンプルでユニークなのが好きです。 動力は・・おねーさんが歩いているのが面白かった。  パレード終了後はメイン会場の赤レンガ倉庫広場でスーパーエキシビジョン ここは早朝から場所を取ってないと見えません。 その他パレードの様子は近日中に本サイトの ★横浜写真集のページ にUPします。
|
2007/05/03 23:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
先月15日オープンした横浜最大のショッピングモール 『ららぽーと横浜』 に行ってきました。通りすがりにちょっと様子をみただけですけど・・。 自宅からは中原街道一本で15分ぐらいです。 オープン直後は車も人も大変な混雑らしかったので近づきませんでした。現在は平日ならちょっと落ち着いた感じです。 4200台の駐車場があり、平日なら無料なのがありがたいところです。
内部は広くて見るのに時間がかかりそうです。 ヨーカドー、大丸、TOHOシネマズ他 専門店は約370あるそうです。 羽田空港の新ターミナルに似てる感じもするし、ランドマークプラザのような雰囲気でもあるし・・ 特に目新しいデザインには感じませんでした。

▽続きを読む▽
 場所は都筑区池辺町のNEC跡地です。 最寄り駅は横浜線の鴨居で 徒歩7分です。 市営地下鉄のセンター北駅からは無料のシャトルバスが運行されています。 このバスは白ナンバーだから、ららぽーと が運行しているのでしょう。  フードコート“ガーデンレストラン FOURSYUN” 11の専門店で指定席が約600あります。 事前一括オーダーという新しいシステムで、料理が出来上がるとポケベルが鳴り各店舗に取りに行きます。同じ席で色々な店の味を堪能できるのが魅力です。取りに行くのはセルフサービスで、片付けは店員がやります。最初はシステムに戸惑うかもしれません。 平日でもけっこう混んでましたから、休日はかなり時間を要すると思います。というか、席が空いていたとしても、オーダーカウンターで時間がかかり、常に列ができていますので、このシステムが効率が良いのか悪いのかよく分からないところです。 あと、フードコート初出店の高級店を集めているので価格が高めです。家族で食事をすると出費がかさみます。誰をターゲットにしているのかチョット疑問です。 ということで・・今日はザッと様子を見ただけです。 自分としては興味をそそる店舗はありませんでした。 全体的には若い女性向けかな。 この手のショッピングモールにはDIYを扱う店舗が少ない場合が多いですけど、ここは東急ハンズが入っているので期待しましたが・・・インテリアとか文具などどこにでもありそうな品揃えでガッカリしました。ワンフロアしかないので仕方ないとは思いますが、東急ハンズの魅力が見当たらないのが残念でした。 紀伊国屋書店もノジマも売場面積が限られているので、品揃えが中途半端です。 やはり品揃えの面では大型専門店にはかないませんね。 デートや家族で楽しむ場所としては最適かもしれません。 フードコートは今度家族で行ってみようと思います。 フォーシュンというネーミングがイマイチな気もしますけど・・ 横浜中華街の『梅蘭』が入っているのが嬉しいところです。 ★ららぽーと横浜 公式サイト
|
2007/04/06 23:30|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ここ数日 寒い雨天が続きましたが、今日は久々の晴天でした。 横浜市内の桜も激しく散って桜吹雪状態です。 下の写真は泉区の相鉄いずみ野駅付近の桜並木です。 今日は横浜市内のほとんどの小中学校で入学式だったようです。 校門前で記念撮影する姿があちこちで見られました。

いずみ野小学校前

|
2007/04/05 23:50|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜市瀬谷区の桜も満開になりました。 ここは瀬谷駅北口付近から続いている通称 海軍道路です。 通りすがりに車の中から写真を撮りました。 曇天なので綺麗に見えませんけど・・・。 厳密には8~9分咲きといった感じで、明日の日曜日が見頃でしょう。


道路脇の米軍上瀬谷支援施設の広場は昼間は普段から開放されており、 この時期はお花見をするのに絶好の場所となります。 あくまでも米軍の管理地ですから、お花見の際はゴミは持ち帰ってください。
★横浜市内の『さくらの開花情報』(横浜市環境創造局のサイト内)
|
2007/03/31 15:30|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
自宅前の野境道路の桜が満開になりました。 三ツ境駅北口から瀬谷高校入口まで桜並木が続いています。 でも、せっかくの土曜日なのに、天気がイマイチです。 夕方からは雨の予報です。

 この通りは住宅地ですから、宴会をする場所はありません。 歩きながらの花見になります。 矢指・追分市民の森や瀬谷市民の森への散歩コースとしても最適です。
★横浜市内の『さくらの開花情報』(横浜市環境創造局のサイト内)
|
2007/03/31 15:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
3月29日 午後5時頃の野境道路(三ツ境駅北口付近)の桜の様子です。
先週23日の開花から1週間経ちました。 開花後の咲き具合が遅かったのですが、今日の陽気で一気に咲きました。 朝は2~3分咲き程度だったのが、夕方には5分咲き以上になりました。
横浜では この土日が見ごろでしょうかね。 土日に満開になるかは微妙な感じです。 次の週だと かなり散ってるかもしれませんし・・。
|
2007/03/29 23:50|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜でも桜の開花宣言が出ました。横浜の標準木は中区の元町公園にあるそうです。 3月中旬の冷え込みで、予想より少し遅れましたが、早咲きには違いありません。 左の写真は三ツ境駅近くの野境道路(通称さくら通り)の桜並木です。 まだほとんどがつぼみでした。
よく見ると、一部の枝で数輪咲いてました。30日前後が見頃でしょうかね。

★横浜市内の『さくらの開花情報』(横浜市環境創造局のサイト内)
|
2007/03/23 15:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜港の発祥地である象の鼻地区の再開発工事が進んでいます。 ナショナルアートパーク構想というそうで、象の鼻地区が拠点となります。 2009年の開港150周年に合わせて、市民の憩いの場としてオープンします。 現在のレトロな船だまりも好きな風景だったのですが、 時代の流れですから、綺麗に整備されるのも仕方ないのかなと思う。 ここの作業船もどこかへ追いやられるのかな?

ところで、ここに係留されている作業船に、なにやら看板が掲げられています。 「北朝鮮は横田めぐみさんをかえせ」(象の鼻係船委員会)・・とか書いてある。 拉致されたのは めぐみさん だけじゃありませんけど、拉致の象徴みたいになってます。 この場所で誰に向けたメッセージなのかな? なんか違和感があるんだけど・・。 観光客が通る山下臨港線プロムナードに向けてますから、 外国人観光客向けかな? でも外人は日本語読めないし。 在日朝鮮人向けだとしても効果は無いでしょう。 彼らは祖国があんな酷いことをしていても立ち上がろうとしませんから。 日本に住んでいても祖国の姿勢を支持しているのでしょうから。
▽続きを読む▽
この問題は日本自身で解決するしかないんだけどね。 日本と北朝鮮の二国間の問題を米国に頼ろうとしたが、 気が付けば米国にも寝返られた・・といったところでしょう。 他人の国の不幸なんか関心ないというのが本音でしょう。 日本は勝手に米国が親友だと思っているだけで、向こうはそうは思ってないでしょうから。 拉致されたのが米国人だったら戦争になるでしょうね。 日本はそれができないし、やる覚悟は政府にも国民にもないでしょう。 だからこの問題は延々と平行線になってしまうわけです。 領土を守ることも国民の生命を守ることもできない国家じゃあ愛国心は芽生えないでしょう。  象の鼻の目と鼻の先には海上保安庁の『工作船展示館』があります。 上の写真の赤い矢印が工作船展示館です。 この工作船を見れば凄まじい交戦だったことがわかります。 正当防衛という根拠とはいえ、攻撃したことにより、以後の不審船が激減しましたよね。 それまでは、日本は何をやっても攻撃してこないと甘くみられていたわけです。 みなとみらい観光の際には、 赤レンガパーク先の工作船展示館(横浜海上防災基地構内)も見学してみてください。 (記事中の写真は 2007年3月6日 撮影)海保の 工作船展示館のページ
|
2007/03/09 23:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜のシンボルであるマリンタワーと氷川丸が今日で営業終了です。 MM21地区に客足を取られて営業が困難になり、今月末に運営会社が解散します。 マリンタワーは横浜市に売却され、2009年の開港150周年に向けてリニューアルされます。 氷川丸は元の持ち主である日本郵船に売却され、今後の保存方法を検討しています。
ということで、マリンタワーと氷川丸に暫しのお別れに行ってきました。 営業終了の18時30分に氷川丸の長音3回の汽笛が鳴り、 マリンタワーのイルミネーションも消灯しました。
マリンタワー展望台に上ったのは今日で3回目ですが、 横浜に住んでからは初めてです。 身近に有ると中までは入らないんですよね。 1回目は小学生の時で、大さん橋で父の船を見送った後に上りました。 2回目は高校生の時で、関西から東京に引っ越した夏休みに 横浜に遊びに行った際に懐かしくて上りました。
氷川丸に乗船したのは2回目で23年ぶりです。 横浜に引っ越して間もなく、父の休暇中に一緒に乗船しました。 いつも無口な父がエンジンルームで動力の原理や操舵室での計器類の 扱い方を得意になって説明してくれた想い出があります。 どういう形にせよ、母港である横浜に残してほしいと思います。

|
2006/12/25 23:30|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
23日から25日はMM21地区のオフィスビル全館点灯です。 夕方、大桟橋に出かけてチョット見物しました。 この時期はMM21に限らず、 どこもイルミネーションやらライトアップで鮮やかです。

|
2006/12/23 23:30|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日も快晴でした。 自宅からも富士山と丹沢がよく見えました。 無線も常置場所からは 通常この山系の山岳反射を利用しています。 丹沢にビームアンテナを向ければ、 ほとんど向きを固定状態で関東一円と交信可能です。
そういえば、今日は全市全郡コンテストです。 いつも思うんだけど、明日は体育の日だし、 秋の休日に部屋に閉じこもってでマイクに向って コンテストなんて健康的じゃないよね。 “スポーツの秋”ということで、運動会のところも多いと思いますし・・。 自分は今日は運動会じゃないけど、別の行事がありました。 
|
2006/10/08 23:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は横浜開港記念日で横浜市の学校は休みです。 臨港パーク周辺では開港祭が開催されているので、家族で見学してきました。 開港祭ですから、海に関するイベントが多いようです。 自分的にはメインステージでのウルトラマンショーが懐かしくてよかった。 ウルトラセブンとかタロウが出場してましたから。 ウルトラマンが誕生してもう40年になるんですね。 かつてのテレビっ子も40~50歳になったわけです。

|
2006/06/02 23:50|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日から7日まで、横浜公園で開港記念バザーが開催されています。 夕方にちょっと立ち寄ってみました。 「たこ焼き」と「イカ焼き」に匂いがたまらないので食べちゃいました。 イカは丸焼きが500円、イイダコ一匹入りのたこ焼きが6個入り500円・・。 値段もいいけど、祭りの雰囲気が気に入ってます。

|
2006/06/01 23:59|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
家族で「ザよこはまパレード(国際仮装行列)」を見学。 今日は快晴ということもあり、 みなとみらい線日本大通りで下車して地上に出たら、沿道は既に埋まってました。 そういう時は赤レンガの手前付近に行くと 道幅も広くて比較的人も少ない見学ポイントがあります。
下の写真は大きなパレードでは必ず出場する海洋少年団です。 自分も30年ほど前に何度もパレードに出た思い出があります。 昔から変わらす、笛に合わせた手旗信号です。 たいてい前後の団体がブラスパンドとかチアガールで華やかだから、 海洋少年団の地味さが一際目立つんだよね。 パレードの中でここだけ静寂だから、やっている本人もちょっと恥ずかしかったかな。 今は女の子が多いようだから少しは華やかさもあるかな。 時代が女性優先傾向ですから、女の子を多めに出場させているのかもしれませんけど。 自分の頃は女の子なんていませんでした。
それと、ボーイスカウトも出場してましたけど、カブ隊に何人かの女の子がいました。 まあ女子が入ってもイイんでしょうけど、 逆にガールスカウトに男の子が入ることはないですよね。

|
2006/05/03 23:50|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
この土日は横浜の街が大道芸一色になり、 普段とは違った不思議な雰囲気になります。
自分は土曜日の出勤前に野毛と桜木町周辺を見物しました。 人間ジュークボックス「タカパーチ」を見たかったんですけど、 今年は場所がジャックモールでしたから、ちょっとっ遠くて時間的に無理でした。
野毛大道芸は今回が31回目。 規模も範囲も大きくなり、今年から3地域に独自の大会運営事務局が設けられました。 名称も「野毛大道芸」と新たに「よこはま大道芸」、「みなとみらい21大道芸」になりました。

|
2006/04/23 02:15|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
野境道路(三ツ境北口 桜通り)の桜も満開です。 横浜市旭区と瀬谷区の境・・・

|
2006/04/02 23:00|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は祝日、天皇誕生日なんだよね。 もう一日ずれていればクリスマスイブが祝日になるのに・・・なんてみんな勝手なこと言ってますけど、自分もそう思ってます。だけど、最近は街中では23日からの3日間がクリスマスイベント開催日として定着しています。
この期間は横浜の街も一段と華やかになります。 ということで、今日は家族で横浜の街をあちこちショッピングして、夕方はランドマークプラザのメリースノークリスマスを見物しました。 これは5層吹き抜けのフロアにある巨大クリスマスツリーと天井のオーロラを幻想的にライトアップして上から雪が降るというランドマーク恒例のショーです。
そのあと、ライトアップされたドックヤードガーデンが見えるレストランで食事しました。 バックに見えるコスモクロックも幻想的でした。
|
2005/12/23 23:35|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
先月18日に横浜駅前にオープンしたヨドバシカメラに行きました。 最初に行ったのは23日のベイフェスタの帰りでしたけど、その時は混雑でゆっくり見れませんでしたから。 1カ月経つと、かなり落ち着いてましたしたから、パソコン用のソフトを買いました。
三越の時と比べると、人の流れが変わりました。三越に行く人なんてブランドに拘る一部の高齢者だけ・・みたいな感じでしたから。自分も横浜に来た時、一度行ったきりで20年以上もこのビルに来たことありませんでした。高齢者(特に婦人)向けの商品ばかりで若者には何の魅力もありませんでしたから。老舗の看板にあぐらをかいちゃいけないということですよね。 ヨドバシカメラになって多くの人が行くようになりました。
|
2005/12/19 23:28|YOKOHAMA|TB:0|CM:0|▲
|
|