|
一昨年の台風で倒壊したアマチュア無線のHF帯GPアンテナを設置しました。 昨年設置した144/430MHz帯のGPアンテナと合わせて、とりあえず50MHzとHF帯も運用可能となりました。 今回は台風に備えて容易に下げられるようにワンサイド形ラジアルとしました。

▽続きを読む▽
今回取り付けたのはダイヤモンドのCP-6Sです。 今まで使っていたCP-6のマイナーチェンジ版です。改良点は支持パイプの絶縁とコア付きケーブルの付属です。 室内でラジアル以外の部品を組み立てました。  アンテナ取付基礎ポールは49φ足場パイプを利用してあらかじめバルコニーサイドに設置しておきました。 これに38φのポールを上下にスライドできるように平行に取り付けます。 前回はポールが倒壊して落下したアンテナのエレメントがバラバラに破損しましたので、今回は基礎ポールを頑丈にしました。 アンテナ自体は耐風速40mです。でも一昨年の大型台風は風速50m超でしたけど・・。  38φの3mポールの先端にアンテナを取り付け、周波数別のラジアルコイル6本を取り付けます。 ラジアル長さはとりあえず中心周波数に合わせました。後日必要に応じて調整します。 今回は台風時に下げられるようにワンサイド形ラジアルにしました。  ラジアルを取り付けた後、ポールごとアップしてジョイントで固定して設置終了  無線室・・・ アンテナからケーブルをシャックまで引き込んでリグに接続して終了。 今日はワッチのみ。7Hz帯で各地の音声やCWが聞こえてきました。
|
2021/02/14 21:33|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
台風で倒壊・破損したTVアンテナとアマチュア無線の 144/430MHz帯のGPアンテナを復旧させました。 マストに地上デジタルのTVアンテナも取り付けました。 以前設置していたダイヤモンド社のX-400が廃盤になっているようで 少し短いX-300を購入しました。 銚子市、富里市、横芝光町など7局と交信することができました。 後日HFアンテナも復旧させる予定です。

|
2019/10/24 18:30|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ハムフェアに行ってきました。 アマチュア無線フェスティバル「ハムフェア2019」・・・ 今年はビッグサイトに新たに建設された南棟3・4ホールでの開催です。 初日で混雑していたこともありますが、西ホールに比べてエントランスホールが狭いので窮屈に感じました。
 南3・4ホールは以前南駐車場があった場所に新築されました。 駐車場は立体になり高さ2.1mなのでキャリア付の1BOXカーでは無理・・・ 仕方なく午前8時前に行って会議棟地下駐車場(こちらは高さ2.5m)に入れた。
ハムフェア2019 オープニングテープカット 開会式は人混みで全然見えませんでした。

自分は4年ぶりのハムフェアで一日楽しませていただきました。
▽続きを読む▽
アイコム  ヤエス  ケンウッド  クラブコーナー  イベントコーナー  入場ゲート
|
2019/08/31 21:29|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は休暇を取って地元笹野台小学校で開催された 毎年恒例の防災訓練に出展者として参加しました。
 横浜市内の各防災拠点(避難場所)に設置されているデジタル防災無線と (バックアップとしての)アマチュア無線の説明とデモ通信を行いました。 写真左のオレンジの幟がある所が無線通信担当です。
最近は日本全国で地震や水害等の大規模災害が多発しています。 関東も30年以内に高い確率で大地震が発生すると言われています・・・ 日頃から物理的な準備に加えて心の準備もしておかないといけません。
|
2016/11/06 21:45|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
東京ビッグサイトで開催された『ハムフェア2011』に行ってきました。 行ったのは2日目の28日です。 午後からCMなので3時間程度の見学となりましたが、 昨年の30分に比べれば少しはゆっくりできたかな?
経費節約なのか、今年は駅前のビッグサイト入口に宣伝用の幕が設置されていませんでした。


▽続きを読む▽
|
2011/08/28 23:55|アマチュア無線|TB:1|CM:0|▲
|
|
|
先月、再免許申請した無線局免許状が届きました。 今回は初めて電子申請しました。 電子申請とはネットでアマチュア局の開局、変更、再免許の届出ができて手数料もネットバンクで決済するシステムです。手数料も通常より少し安くなります。
先ずはネットで新規ユーザー登録して、一週間程度でIDとパスワードが郵送されてきます。 そのIDとパスワードでログインして一旦パスワードを変更してから利用可能となります。 利用できるまでちょっと手間と時間がかかりますね。
そして更新(再免許)申請したわけですが・・・ 電子申請だから通常の紙書類による申請より早いのかと思っていましたが、申請から免許状が届くまでちょうど一ヶ月かかりました。 それと電子申請なのに返送用封筒を郵送しないといけません。 電子申請は紙資源のムダや郵送の手間を省く意味合いもあると思うのですが、そのあたりが相変わらずお役所仕事ですね。 封筒代と郵送料で申請手数料に100円プラスでもいいから、総合通信局側から送ってほしいです。
ということで、電子申請による更新は無事終了しました。 再開局して(現在のコールサインになって)3回目の更新です。 はやいもので開局して35年・・・再開して15年・・・ でも今は無線活動は休止状態ですが・・・ 今年は徐々にハムライフを再開したいと思います。
■総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2011/05/21 23:05|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
笹野台小学校で開催された地元連合自治会主催の防災訓練に参加しました。 いつものように非常時の通信手段としての無線の有効性をアピールしました。 市内に配備されているデジタル防災無線機とアマ無線機の説明とデモ通信を行ないました。
趣味の無線はここのところ1年以上休止状態なので、 同時開催の他拠点と混信したことも加わり オペレートでぐだぐだになってしまいました。 普段からやっていないといけませんね。

★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2010/11/07 22:22|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
もうハムフェアの時期となりました。 今年も見学する時間がありませんでしたけど、車で行くだけ行って とんぼ返りでした。 いつも利用いていた北駐車場が閉鎖されていたので西棟屋外駐車場に入れました。
11時半頃ビッグサイトに到着して・・・ 午後には大田区に所用があって・・・ 夕方には自宅の自治会の夏祭りの準備・・・ ということで12時にはビッグサイトを後にしなければなりませんでした。
会場ではまだ少しチケット購入の列がありました。 設置されているパイロンの数からして開場前の入場列はかなりの人数だったと思われます。
▽続きを読む▽
JARLの割引チケット買って会場にも入ったのですが・・・ 車中泊もできるアウトドア用の軽自動車に興味があったので、ちょっと見ていたら・・もう時間がなくなり、東名電子でモービル用の小物を買って早々に退散です。 30分弱のハムフェア見学でした。 JARLの会費払う時間も無かったです。後日コンビニで払っておきましょうかね。 ところで、今年も上階では鉄等模型のイベントが開催されており、そちらは親子連れが多かったのですが・・・「ハムフェアもやってる・・あとで見に行こうね」とか言ってる親子がいた。たぶん“ハム太郎”と勘違いしていると思われ妙に可笑しかった。2~3年前にも同じようなフレーズを聞いたことがあります。 今年のハムフェアの図柄はムササビだと思うけど、顔はどう見てもハムスターだから間違えるのも無理はないでしょう。  会場の様子は姉(一応ハム)に写真を撮ってもらいましたので後日HPにUPする予定です。 てか、昨年のハムフェアもまだUPしてないなあ・・。 とにかく今は時間が欲しいです。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2010/08/21 23:00|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜市立笹野台小学校で開催された地域防災拠点の防災訓練に参加しました。 ここは私の担当であり、自分の避難場所にもなる所ですので、なんとか時間を確保して参加することができました。
非常通信協力会では防災デジタル無線およびアマ無線の説明とデモ通信を行いました。
▽続きを読む▽
|
2009/11/08 22:00|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
東京ビッグサイトで開催されたハムフェア2009を覘いてきました。 今年はガンダムエキスポと重なって周辺は大変な人出でした。
 車で行ったので駐車場に入るのに苦労しました。 駐車場ではガンダムの入場列は5時間待ちだとか放送してました。 でもハムフェア会場は相変わらず集客はイマイチだったかな。 駐車場の警備員に「ハムフェアのお客様ですね。ハムフェア会場は並ばなくても入れますので列を避けて進んでください」とか言われました。言われなくてもハムフェアに場外まで行列ができるなんてあり得ないので分かってますが・・。 まあ最終日なので目玉商品も無いから、こんなものかな? スタンプラリーなど子供向けに工夫もされてますが、まだまだ青少年の割合が少ないです。
▽続きを読む▽
ビジネスコーナーの出展はわずか19でした。 JAIAコーナーは風前の灯・・4ブースでした。 晴海からビッグサイトに移転した1996年はビジネスコーナーが56ブース、JAIAフェアが12ブースだったわけで・・・この10年ほどの衰退ぶりは悲惨です。 アマチュア無線最大の祭典なのにメーカーや販売業者の多くが出展できない状況はどうにもならないのかな?  特別記念局「8J1A」とイベントコーナー  クラブコーナー・・・ 純粋展示と合わせて170のブースがありました。 ビジネスコーナーが少なくなった分クラブコーナーの間隔が広くなったのか?閑散とした雰囲気でした。 かつての通るのも困難なほどの活気が懐かしいです。  今回も上階(西4ホール)では「国際鉄道模型コンベンション」が開催されてました。 屋上では自慢のミニSLがたくさん走ってました。 燃料を燃やす煙で強烈に臭かったですけど、なかなか面白かったです。 東ホールのガンダムエキスポは大混雑で近寄ることもできませんでした。 ハムフェアは初日のオープン時以外は並ぶこともないから見物も楽ですが・・。  今年もあまり時間が無かったので、ざっと見学して、パンフレット集めて、特価のモービルアンテナとかCQ誌のバックナンバーを買って、JARLの会費を払って帰りました。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/08/23 23:15|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
先日オーバーヒートで壊れた愛車に代わって・・ 新しい(中古ですが)車が納車されました。 車種は同じデトマソです。今度の色は白です。 希望ナンバーは【599】にしました。 さっそく本日、湾岸線を走り東京有明のビッグサイトまでハムフェアを見に行きました。
ビッグサイトではガンダムエキスポとかが開催されているらしく、周辺は人と車で大混雑でした。 駐車場はどこも満車でしたが、何とか並んで北駐車場に入れることができました。

ハムフェアには全国からハムが集まるので、周囲の駐車場にはアンテナを立てた車が集結してました。 ナンバーも「59」や「599」 「73-88」などハムに縁起の良い数字が多くありました。

★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/08/23 22:30|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今年の横浜は開港150周年記念で市内はお祭りムード一色です。 それと同時に私が在住する横浜市旭区は 今年で誕生(保土ヶ谷区から分区して)40周年になります。
それを記念して・・・ 旭区誕生40周年記念特別局 8J1ASAHI が本日開局しました。
運用期間は2009年5月1日~12月31日です。
周波数はHF~1200MHz帯です。 運用とカード発行は私が所属する社団局 『あさひ無線愛好会』 が行います。 私がオペレーターになる機会もあると思います。 移動運用が多くなるので、その際のコールサインは 【8J1ASAHI/1】・・・ ちょっと長いコールサインですが、聞こえておりましたらお気軽に呼んでください。 HPは代表者が現在作成中で近日公開予定です。
☆追伸・・・ 『あさひ無線愛好会-JQ1YSRのホームページ』 をUPしました。 特別局 8J1ASAHI の運用予定なども掲載されています。 なお、特別局運用期間中(12月末まで)は あさひ無線愛好会のコールサインJQ1YSR は使用できませんのでご注意ください。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/05/01 23:15|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜では開港150周年を記念して、4月28日から9月27日まで
『開国博Y150』 が開催されます。
アマチュア無線では・・・ 横浜開港150周年記念特別局 【8N1Y】 を運用します
既に4月1日から移動局として活動してましたが、 本日 中区本町の駐車場にて固定局開局式が行われ、 明日から開国博に合わせて本格的に運用開始となります。
運用情報等は・・・ 『横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会』公式サイトで確認してください。
開国博については・・・ ☆横浜開港150周年記念協会サイトをご覧ください。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/04/27 23:21|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
横浜市アマチュア無線非常通信協力会旭区支部の2009年度通常総会が旭区役所新館大会議室で開催されました。 約50名の参加者でした。支部会員が約100名ですから なかなかの参加率です。 旭区長、区役所担当課長、市議会議員に来賓として出席していただきました。昨年までの区長はハムでもあったため我々の活動をよく理解していただきました。役所ですから2~3年で移動や退任がありますので、新年度には新たに関係の構築が必要になったりするところがなかなかたいへんです。今度の新区長もなかなか理解があるようで期待がもてそうです。
今年は横浜開港150周年で市内は開国博をはじめ多くのイベントで賑わいます。 同時に旭区も誕生40周年ということで、我々も無線(特別局)を通じてアピールします。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/04/26 23:38|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
先週に続き、本日も近隣の防災訓練に参加しました。 場所は横浜市立中尾小学校 二俣川の運転免許試験場のすぐ近くです。
 我々は非常通信の説明とデジタル防災無線とアマ無線機のデモ通信を行いました。 デジタル防災無線機は子機(普通の電話機)を展示して、 地域住民参加者に旭区役所との通信を体験していただきました。
▽続きを読む▽
|
2009/01/25 23:45|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今年度初の防災訓練に参加しました。 午後から仕事があるので途中までですけど・・。
場所は近所にある【横浜市立南希望が丘中学校】 比較的規模の小さい訓練のようで、会場は校庭ではなくテニスコートでした。地域の住民(というか役員?)や本校生徒(ほぼ野球部員のみ)ら100人ちょっとの参加人数でした。 私たちはアマ無線機と校舎設置のデジタル防災無線機の点検・通信テストを行いました。
▽続きを読む▽
内容は防災倉庫の資機材点検、炊き出し訓練、 水道局による仮設トイレの設置作業、 消防局指導による三角巾とAEDの取扱訓練などでした。 AEDは心肺蘇生訓練用マネキンを使ってました。   アマチュア無線機はいつものように良好に送受信できました。 市が設置しているデジタル防災無線機はいつも不調なのですが、この日は好調で各所と一発でつながりました。旭区役所をはじめ、同日に訓練している東希望が丘小学校と不動丸小学校ともデジタルで交信できました。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/01/18 23:45|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日も午後からちょっと時間がありましたので、近くの丘の上に移動しました。 約1時間の運用でした。 昨日と比べると出ている局は少ない感じでしたけど、どのバンドもそこそこ楽しめたと思います。 普段でもこれくらい賑わってくれるとイイんですけどね。

ここは保土ヶ谷区移動になります。 なかなかイイ景色なので、時々この付近で運用しています。
 ■本日の交信 144MHz-FM・・・3局、430MHz-FM・・・15局 ということで、2日間で42局とお逢いしました。 QSLカードはすべてビューロに送っておきます。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/01/03 18:50|アマチュア無線|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
1月2日~3日 はJARL主催の新春恒例 『ニューイヤーパーティー』です。 午後 ちょっと時間がありましたので、近所に移動して参加しました。 追分市民の森と保土ヶ谷バイパスの間にある畑作地域です。
 交信局数は・・・ 50MHz-FM・・・3局 144MHz-FM・・・4局 430MHz-FM・・・17局 合計24局で、とりあえずノルマ(?)達成です。 でも、いつもログの提出を忘れるんだけどね。 締切りは2月1日(消印有効)です。 参加賞(干支シール)希望の方は忘れずに!
第62回 QSOパーティー規約
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2009/01/02 18:34|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
笹野台小学校で開催された防災訓練に参加しました。 協力会は無線機器(デジタル防災無線とアマ無線機)の展示説明と区役所とのデモ通信を行いました。

▽続きを読む▽
アマ無線は良好に送受信ができました。 横浜市が設置したデジタル無線システムもテストしましたが・・・ 1回目は繋がらず、2回目は(区役所側が)着信音で受話器を取るも音声が乗らず・・・ 3回目と4回目は「回線が混雑しています・・」という自動アナウンスが流れて繋がらず、 5回目で正常に通話できました。 使っているのはここ一ヶ所のみだから回線が混雑なんてあり得ないわけだが、やはりMCAで周波数は機械が自動選択するので、ノイズ等で(周波数が)空き無しと判断されるのでしょう。これが大規模災害時に使えるか大いに疑問です。まあ行政としては設置したことに意義があるのでしょうけど・・。 やはり災害時には仕組みが簡単なアマチュア無線が有効だということが あらためて確認できました。   消防車・・・ 消防団(笹野台地区)の消防車と横浜市消防今宿隊の消防車 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/11/09 23:55|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『崖の上のポニョ』 にはハムシーンがあります。 ハムって・・食べるハムじゃなくて、アマチュア無線のことです。 でもこの映画には食べるハム(肉の加工品)も出てきます。 ポニョの大好物がハムなのです。 食べるハムと無線のハム・・・二重の意味でハム映画といってもイイのかな?
面白いのはモールス符号を発光通信で送受信シーンです。 発光通信ができるのは今では海上自衛隊ぐらいかな? この映画では海とか船が重要な役割りですから、モールス符号という発想がでてきたのでしょう。
■発光通信(モールス符号) 開始25分くらいで 光モールスの場面が出てきます。
沖を航行する耕一の船に宗介が発光器でモールス符号を送っています。
(帰れなくて)ゴメンって言っている・・とリサに伝えると・・・ リサが宗介に送る符号を指示・・・「B A K A」 耕一からは、「愛してる・・・とっても、とっても」 とか返ってくる。 それに対して リサが超高速で「B A K A AAAAA・・・」
すると、船のイルミネーションを点灯してご機嫌をとったりしてました。 リサの駄々っ子のような言動とは対照的に 宗介は冷静で 「航海の安全を祈る・・」 と打ち返します。 宗介のほうが精神的には大人のようです。5歳でも立派な海の男です。
▽続きを読む▽
耕一の船(小金井丸)は瀬戸内海を航行する内航貨物船によくある 190トン クラスのようです。 ちょっと あら捜しになりますが・・・この船は灯火がおかしいです。規則では右舷灯(緑)、左舷灯(赤)、白灯が船首・船橋・船尾に必要です。 これらの灯火により、夜間でも船の大きさ、向き、進行方向が瞬間的に分かります。 でも小金井丸は船橋マスト(白灯)の下に余計な赤灯と緑灯がありました(右舷灯・左舷灯は別途あります)。 アニメ映画だから適当でいいんですけど、 (私は船乗りの息子なので)見た瞬間に違和感がありました。 ■ハムシーン(無線電話)開始55分くらいで無線電話のシーンがあります。 嵐で耕一の船を心配して呼びかけます。 庭にV型ダイポールアンテナを立てて・・・ 無線機で周波数を合わせるがコンディションが悪い・・・ 周波数は 【50.19**】宗介:「通じない?」 リサ: 「電波という電波がダメみたいね」 「こちらは JA4LL, JA4LL 耕一聞こえますか?」 「こちらは リサと宗介とポニョです。みんな元気ですよ」 宗介: 「今からご飯を食べるよ」 ポニョ: 「ハム~」 ※応答は無し広い庭があるのに、何故かアンテナは移動運用のように、その都度設置します。 庭にポールを差し込む穴があります。 アンテナはバンザイアンテナ(V型ダイポール)で片側のエレメント長は2mくらいで、先端にハットエレメントが付いています。Vの角度が60度くらいです。 50MHzのフルサイズだと片側1.5mですから、おそらく28MHz帯にも出られるデュアルバンドだと思う。カタログで調べて、最も似ているのが ラディックスの RD-S106 だと思います。 リグは周波数に注目してましたので、機種まで確認する余裕はありませんでしたが、デジタル表示の比較的新しい機種のようです。多分アイコム製だと思います。 嵐で停電中なので、無線通信の為に発電機を回します。 なかなかエンジンが掛からず 「ガソリン腐ったのかなぁ?」と言ってます。 (ポニョの魔法で詰まりを直してエンジンスタートします) ガソリンが腐るということを知っているのもハムらしいところです。 コールサインはリサ(JA4LL)のものしか放映されませんでした。 2文字コールですから、発給は昭和30年代中頃だと思います。物語が昭和50年頃だとすれば、(15歳前後で取得したとして)リサの年齢と合致します。手元にある1978年の局名録によると、実際の免許人(現在は局免切れ)は筒井OM(T 14年生)となっています。どうやら元 三井船舶の通信長だったようです。ということは、一時期は私の父と同じ会社の人(たぶん船は違うでしょうけど)だったことになります。 あと、耕一も免許を持っているはずですし、宗介もモールス信号の送受信ができるのだから、3アマ(昔なら電信級)を持っていても不思議ではありません。 宗介が免許を持っていない場合は、マイクに入った宗介の声はバックノイズという扱いになり、法的には大目に見られます。 崖の上の家は独立タンク、プロパンガス、発電機、無線機・・・というインフラがあるから、災害時でも生活できるという点も興味深かったです。近ごろ盛んにテレビCMやってる 『オール電化の家』 なんて停電したら何もできないじゃん・・とか思いました。 とにかく、ジブリのアニメでハムシーンがあるとは楽しませていただきました。 DVDが発売されたら、あらためて確認してみようと思います。 ★映画 『崖の上のポニョ』 公式サイト★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/09/14 23:45|アマチュア無線|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
午前中、隣の自治会の防災訓練に応援参加してきました。 場所は横浜市立希望ヶ丘小学校です。
 非常通信協力会では校舎内に設置されている防災用デジタル無線機と そのバックアップとしてアマチュア無線の非情通信について参加者に説明しました。 上の写真は拠点担当者が参加住民に無線通信について説明しているところです。
消火器訓練・・・ 地域住民が消防署員の指導で練習用の水消火器で体験していました。本当は実際に火をつけて粉末消火器で体験するのがいちばんよいのですが、後片付けが大変とか・・予算の関係もあり、こういう仮形式の訓練も多いようです。 その他、放水の実演、救護機材の取扱説明、炊き出し訓練などを実施しました。
蒸し暑い一日で、立っているだけで汗だくになりました。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/09/06 23:45|アマチュア無線|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
新年度最初の防災訓練に参加してきました。 場所は横浜市立旭中学校です。 9/1 防災の日の前後には各地で防災訓練が集中します。
 この10日間ほどは、ほぼ毎日が集中豪雨です。今日も明け方まで降ってました。 開始時間は曇りになり、訓練中は日が差したり・・雨が降ったり・・ たいへん不安定な天候でしたが、なんとか無事に終わりました。 我々は何をやったかというと、無線機器の点検と展示です。 今回は雨天予想でしたので、全体の訓練内容が縮小でした。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/08/30 23:29|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
24日、ハムフェア2008に一応 行ってきました。 23日の夕方に職場研修から戻って、24日の午前中は所用があって、午後3時からは仕事場に行かなければならないので、今年は無理と思ったのだが、横浜からビッグサイト行き直通バスがあったので、とりあえず行ってみました。 午後1時過ぎに到着して2時前には帰路につかなければならないから、見物できたのは30分くらいでした。 3エリアの知人とアイボールして、JARLの継続会費を支払っただけです。

第一印象は、なんか人が少ないんじゃないかな?・・とか思いました。 最近は初日に掘り出し物を物色して、二日目は来ないパターンが多いようです。 それに今年は北京五輪の終盤と重なりますし、天候も雨ですから客足が鈍いのも仕方ないかな。 でもJARLのサイトによると、来場者は初日が18000人で2日目が11000人の合計29000人だそうです。 そんなに少ないわけではないのですね。やはり初日に集中したようです。
急いで会場の写真を撮ってきました。
▽続きを読む▽
毎度お馴染みの東京ビッグサイト・・・ 西ホールの1階と4階を結ぶエスカレーターは先日事故があり、今も封鎖されてました。 今回も4階(西3・4ホール)では同人誌系の即売会をやってました。  CQ ham radio のブースに人だかりがあったので行ってみると・・・ 冒険家でハムでもある堀江謙一さんの講演でした。 興味があるけど、残念ながら聴く時間がありませんでした。  特別記念局 8J1A & 電気の散歩道  ビジネスコーナー & JAIAコーナー 北辰産業(マルドル)が倒産して、JAIAコーナーの出展は僅か4社になりました。 各社ともブースの規模も内容も貧弱になってきている感じがします。 コメットなんかブースというより壁一枚みたいでした。 各社にとっても苦しいご時世なのでしょう。     クラブコーナーは時間がなくて、さっと通っただけです。 例年とあまり変わらない感じでした。 最近は出展が少なくなって、怪しいものを売っているブースも見かけないなりました。 晴海とか初期のビッグサイトでは何故か“せんべい”を売っているおじさんがいましたよね。   ということで、楽しむ時間も無く駆け足見物となりました。 会場はやはり おじさんとお爺さんが多かったです。 でも今年は子供向けのスタンプラリーやFOXハンティングをやっていたようで、各ポイントでスタンプを押してもらっている子どもの姿が微笑ましかったです。こんなことはもっと以前から出来たはずですよね。さらに色々な方法で子供達に関心をもってもらうプランを考えていただきたいと思います。 ☆JARL ハムフェアのページ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/08/26 02:09|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
16日に発生した豪雨で鹿沼市の市道のアンダー部が冠水し、軽乗用車が水没して乗っていた女性が死亡しました。この事故で本人を含む複数の通報を受けながら消防も警察も出動していなかったことが判明しました。 消防は通報が殺到して指令員がパニックになり冷静な判断ができなかったと釈明しました。 その結果、消防は他の車両と混同して解決済みと判断し、その後の通報は無視・・・警察は場所を勘違いして重複通報と思い込み、いずれも問題の場所には出動しませんでした。道路を封鎖すべき鹿沼市も対応が後手後手でした。
通報者がパニックになるのは当たり前だが、 通報を受ける側の救助のプロがパニックになった? 何だか信じ難いお粗末な話しです。 パニックになっている通報者を落ち着かせて、必要な情報を聞き出すのがプロの仕事ではないのか。
他の通報と混同したらしいが、出動していないのだから確認すら怠っているわけです。普通はいったん通報があって、その後「解決しました」と断りの通報があったとしても、必ず現場に行って確認しますよね(横浜市の場合はそのようになってます)。 確認もせず、だぶん脱出しただろうと思い込んで出動しないなんて信じられません。それでは基本的仕事もしていないわけで、消防の存在意義がありません。
警察は都道府県単位で活動してますが、栃木県警という田舎警察に相応しいお粗末さです。 消防はもっと深刻で、地域によって設備や人的体制のレベルが大きく異なります。
私もボランティアで大規模災害時には非情通信に携る予定ですので、 災害時の情報伝達という点では他人事ではありません。
▽続きを読む▽
阪神大震災の事例でもわかるように、大規模災害では通報が殺到し、情報が混乱することがよくあります。その結果、一つの場所に複数の救助隊が来たり、一つの事件場所が複数の異なる場所に思われて出動が無駄になるケースがあります。でも、無駄になっても先ずは出動して現場確認するのが消防の仕事です。今回の鹿沼消防のように憶測で判断して出動しなかったというのはお粗末すぎます。 我々非情通信ボランティアは、阪神大震災の教訓から、地域ごとに情報を集約して、それぞれの地区の防災拠点(避難場所)から本部宛に無線通信する体制を整えています。 今回の鹿沼市のケースは消防、警察、被災女性とその母親すべてが混乱したことが不幸でした。 母親にも電話があったようだが、パニック状態で場所の特定ができず、水=川と思い込み、川に流されたと119番通報しています。(川には救助車が出動したらしい) 本人や家族が混乱するのは仕方ないとしても、プロである警察・消防が混乱したとは言い訳にもならないし、市民にとっては今後が不安でしょう。 それにしても、この程度の集中豪雨で救助のプロがパニックになるようでは大規模災害が発生したらどうなるのかな? 冠水した道路に車が突っ込むことはよくあることで、車が沈むまでにはけっこう時間があります。 最大で水深2mほどの冠水で、川ではなく水溜りのようなものですから救助自体は簡単です。大掛かりな道具も要りません。隊員が一人徒歩で水に入って専用ハンマーでガラスを割って外に出すだけです。 各通報の時間経過からしても十分に救助できる事例だったので残念です。 被害者もちょっと冷静になれば脱出する方法はあったと思います。 車の水没実験から、突っ込んだ直後に水圧でドアは開きませんが、半分くらい沈むまではパワーウィンドーは作動します。直後にパワーウィンドーを開けて窓から脱出する方法と、窓が開かない場合は水が天井まできた時(水圧が同じになるのでドアが開く)に息を止めてドアを開けて脱出する方法があります。 車を運転するからには、こういう脱出方法も知っておく必要があると思います。 もし専用ハンマーが備えてあれば、すぐにガラスを割って脱出できたのですが・・。 都市部の集中豪雨が増えてますから、立体交差の道路アンダー部が冠水するケースも増えてくると思われます。 専用ハンマー(2000円前後)の常備を義務付けるのも有効ではないかと思います。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/08/25 23:35|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
先日、電波利用料の納入告知書が届きました。 アマチュア局は年500円です。 後ほど 【Pay-easy】 で電子納付しておきます。
アマチュア局は300円に値下げ!
利用料は3年毎に見直されるわけですが、アマチュア局は初めて値下げされ、300円になるようです。無線局種別ごとの徴収額と使用目的が実態に合わないことを指摘されていたためで、アマチュアや携帯電話が値下げされ、TV放送局は値上げになります。 公布が5月30日で、施行が9ヵ月以内だそうです。 今回は500円でしたから、自分は来年からかな?
電波利用料も無駄遣い! マスコミでも報道されているように、全国の役人の税金無駄遣いは凄まじいですよね。 それで、やはりというか・・この電波利用料も役人のレクリエーションなどに無駄遣いされていたようです。少なくとも4千万円が旅行、映画、ボウリング、野球観戦チケット、贅沢備品などに消えていたそうです。
何もしなくても 毎年700億円近くが入ってくるわけで、しかも特定財源ですから、電波関係にしか使うことが出来ません。電波の監理システムだとかデジタルの普及とか・・色々な理屈を付けてますけど、必要性があるとは思えないものが多いです。役人の感覚では、それを年度中に使い切らなくてはならないのでしょう。

電波利用料制度が始まった初年度(1993年)の歳入は73億円だったようで、当時は携帯電話も100万台ちょっとでした。それが十数年後には携帯契約数は1億を突破しました。携帯電話の普及で電波利用料も予想外にジャブジャブ入ってきたわけです。 2007度の数値で、歳入額約650億円の85%(550億円超)が携帯電話関連だそうです。それで、使いみちの約30%はTVの地上デジタル関係だそうで・・・なのにTV・ラジオ放送局からの歳入額は7億円弱だそうです。 この不公平感を少なくするためにアマチュア局が500円から300円、携帯電話が420円から250円に値下げされます。
本当は携帯電話を使っている人が怒らなければならないわけだが、利用料は電話会社が納入しているから、利用者は徴収されているという実感がないんだよね。それどころか自分が電波利用料を払っていることすら知らない人が大半だと思う。 我々アマチュア局は毎年納付書が送られてきて自分で支払いに行くから実感があります。
制度導入前はアマチュア局に対しても方向探査設備等を整備して不法局対策に有効・・・とか言ってましたけど、普段はアマチュアバンドの監視はしていません(関東電監に確認済)。アマチュア無線機に関してはオフバンドで行政や消防無線など他の重要な無線に妨害を与えた場合に摘発しているにすぎません。 アマチュア業務への妨害については「JARLに相談を・・」とまるで無関心です。 80条報告書を提出してもなしのつぶてです。 そしてJARLに相談すると・・・ 「我々は権限がないので電監の仕事・・」と お互いに仕事をしたがりません。
電波利用料はアマチュア局に対しては有効には使われていないのです。 そもそも、役所ですから、夜間および土日祝日は休みなわけで、 アマチュアバンドの監視などできるわけありませんし、するつもりもないようです。 まあ元々期待はしてませんから、自分としては情報管理料とでも思ってます。 とにかく 無駄使いはいけません。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/29 23:25|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
モービルでラグチュウしてて、ちょっと耳にしたんだけど・・ 秋葉原のハムショップ 『ハム月販』 が閉店する(した?)らしい。 その交信相手も人からの言い伝えらしいので確認はできてません。 今どきホームページも開設してないので真偽のほどはわかりません。 今度秋葉に行ったときに確認してみます。 閉店だとしても倒産ではないらしいので、たぶん相模原などの他店舗は継続するのでしょう。 ここが閉店すると、秋葉のハムショップは残り3社になってしまいます。
このハム月販は個人的にはあまり馴染みがありませんでした。常連である知人と一緒に2回ほど行ったことがあるだけです。場所が少し離れていることもあるし、何となく常連ではない個人では入りにくい雰囲気でもありました。
昔ながらのハムショップのスタイルだと思いますが。店舗が小さいので、中に入ると必然的に店主とコミュニケーションをとることになるわけで・・・初対面でちょっと見るだけだと敷居が高い感じもするわけです。
ここは中古のリグも販売してましたよね。関東では中古品を扱う店が少ないので貴重な存在であったと思います。
ハムの衰退傾向は続いており、人気復活の可能性も低いわけで・・。 今年は老舗無線機器メーカーの相次ぐ倒産もありましたよね。 ハムショップも苦しいと思います。 ハム人口激減に加えて、ネットの時代ですから、ネット販売で全国どこからでも格安購入できますし、中古品をオークションで入手するのも一般的になっていますよね。 そんな時代にハムショップが生き残るのは非常に困難だと思います。 ※写真は2007年11月頃のものです
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/21 02:45|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
ヤフーニュース(産経新聞配信)で、 「趣味の無線に救われた」取り残された男性を救出 岩手・宮城内陸地震 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080615-00000917-san-soci という気になる記事を見つけました。
今回の地震は人口密度の低い地域が震源だったため、規模の割には家屋の倒壊は少なかったようです。携帯電話も発生直後は各社で通話制限されていましたが、午後には解除されたようです。通信設備にも大きな被害はなかったようで、無線による非常通信が必要な場面もなかったのかな・・と思っていました。
今までは大規模地震による非常通信といえば、負傷者や生き埋めの救助要請が主でした。 それが今回は孤立した地域の救助要請でした。 山間部災害なので、道路寸断により孤立した集落が多数あったようです。 山間部では元々携帯が圏外の地域もまだ多く存在します。 そこでの連絡手段は無線しかないわけです。 路上で孤立した多くの車両の中で、趣味でアマチュア無線をやっている人がいたことが幸いだったようです。
▽続きを読む▽
『岩手県一関市でも15日早朝から、救出活動が再開された。道路が寸断され、路上や集落で孤立状態だった8人全員が救助された。救助された人たちは、断続的な余震におびえながら一夜を過ごしたが、「趣味の無線に救われた」「九死に一生を得た」と安心した様子だった。
「車に無線を取りつけていてよかった」。宮城県気仙沼市の自営業、小野元さん(60)は表情をゆるめた。自家用車に取りつけたアマチュア無線で現地の状況や取り残された人数を警察に伝えた。38年のアマチュア無線歴が役立った。
小野さんは当日、近くの温泉に家族4人で向かっていた。地震発生直後、道路に亀裂が走り車の走行ができない状況に。周囲では48人が同じように行き場を失っていた。携帯電話はつながらず救助を求めることもできなかった。
そこで小野さんは「市役所や警察に連絡取れる方いませんか」と無線で呼びかけた。直後に一関市在住の男性と交信することができ、警察に直接出向いてもらって現地の状況を詳細を伝えることができた。交信は約20回続けられた。「外部と連絡が取れたことが何よりだった」。周りにいた人も落ち着き、混乱はなかったという。
だが、ヘリを使った被災者搬送は1回4人程度。女性や高齢者、健康状態の悪い人を優先させ、小野さんは現場で一夜を過ごすことになった。「がけが崩れるのではないかと心配でなかなか寝つけなかった」と振り返るが、夜間も無線で状況を知ることができ気持ちにゆとりをもてた。「情報があることがいかに重要かが分かった」と中村さん。』 (ヤフーニュースより)
ところで、本日のサイトアクセス数が異常に多かったです。 以前は一日1500~2000件のアクセスがありましたけど、 Highwayから先月移転したばかりなので、 徐々に増えてきたとはいえ、最近は一日200件前後です。 それが今日は1万9千件を超えています。 しかも、午後4時から6時の2時間に約1万8千件と集中しています。 どうやら今回のヤフーニュースの参考情報として 私の 『7L4CWLのページ』 がリンクされていたようです。 たぶんヤフーの登録サイトになってますから、アマ無線や非常通信について書いてある私のサイトをリンクしたのでしょう。 ヤフーニュースのトピック掲載が 15:51~17:48 だったのでアクセス集中を理解できました。 多くのトピックから今回の「趣味の無線に救われた・・」を閲覧する人は一部だと思うし、さらに、そこの関連情報をクリックする割合は数パーセントだと思います。 それでも2時間で2万人近くが私のサイトを閲覧したわけですから、ネットニュースの影響力の大きさを実感した次第です。 ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/06/15 23:33|アマチュア無線|TB:0|CM:1|▲
|
|
|
南極昭和基地のアマチュア無線局8J1RLでは、 第49次南極地域観測隊による こどもの日運用がおこなわれています。 この「こどもの日特別運用」は毎年恒例となっています。
●運用日時: 2008年5月5日(祝・月) 17:00~20:00(JST)予定
●周波数および電波型式: 10/14/18/21MHz帯 CW/SSB
※いずれも日本国内の小・中・高校生を優先して交信をおこないます。 詳細は こちらJARLのページ で確認してください。
子ども優先ですが、大人はワッチだけでもしてみてはいかがですか。 時期的にコンディションはイマイチな感じもしますけど・・ こういう機会はどんどん設けていただきたい。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/05/02 00:15|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
平成20年4月28日付けの総務省告示(同日施行)で、 3.5MHz帯および3.8MHz帯のアマチュアバンドが拡大されました。
↓今までのバンドプラン

↓新しいバンドプラン
 ※狭帯域デジタルはF1B、F1D、G1B、G1D に限る。
細切れの飛び飛びで覚えにくそうです。 自分はまだこのバンドで交信したことがありません。 アパマンハムでも運用しているという話はよく聞きますから、 アンテナを工夫すればできないこともないようですが・・・。
▽続きを読む▽
『現在、3.5MHz帯および3.8MHz帯の周波数の指定を受けているアマチュア局は、改めて指定事項変更申請をすることなく、そのまま、今回拡大された3.8MHz帯等の周波数の電波を発射することができます。 また同様に、3.5MHz帯および3.8MHz帯の周波数の指定を受けている技術基準適合証明取得機種や保証を受けた無線設備は、設備変更申請をすることなくそのまま使用することができます。 なお、落成検査等を受けて200Wを超える指定を受けている方は、管轄の各総合通信局にご相談ください。』 (JARLインフォメーションより) ★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/04/29 23:35|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は旭区役所で非常通信協力会の旭区支部総会がありました。 参加者は会員の4割くらいでした。 例年よりちょっと少なかったです。 ボランティアの出席率としてはこんなものかな? 市議会議員の和田氏と会員でもある旭区長さんも来賓として出席しました。
今年は役員改選の年です。 自分は留任ということになりました。 理由は他にやる人がいないわけで・・。 やはり面倒なことはやりたがらないんですよね。 若い方は仕事で忙しいとか・・・定年後の方は体調が思わしくないとか・・・ いろいろ事情はあるようですが・・ 結局は同じようなメンバーが役員を引き受けることになるんだよね。 役員引き受ける人に限って他の会員より忙しいケースが多いんだけどね。 やるからには気持ちよく引き受けるのが私の信条ですので。
あと、今年は自治会の役員にも就任しました。 自治会役員もなかなか成り手がないわけです。 うちの地区は順番にやるというルールになっており、約10年ごとに巡ってきます。
★にほんブログ村 人気ランキング
←よろしければ クリックをお願いします
|
2008/04/20 23:50|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|