|
映画 『ツナガレラジオ 僕らの雨降Days』 を鑑賞しました。
「インターネットラジオ番組「オールナイトニッポンi」で配信の若手俳優による番組「おしゃべや」をオリジナルストーリーで映画化した青春ドラマ。神奈川県伊勢原市・大山。かつてFMラジオで賑わったこの地に、夢に破れた10人の若者たちが集まった。彼らは共同生活を送りながら、過去に存在したラジオ局を自分たちの手で復活させるべく奮闘する。」(映画解説より)
職業がバラバラの若者が集まりそれぞれの得意分野を生かして大山でインターネットラジオを開局するのだが、それまでの人生がイマイチ冴えない者の集まりなので上手く行くはずはなく四苦八苦しながら運営を続けるがやがて閉局の危機にまで追い込まれる。それは誰に何を伝えたいのか・・というラジオの基本を理解していなかったためで、かつてこの地で存在し閉局に追い込まれたコミュニティFM局と同じ道を歩みつつあった。自分たちの間違いに気付き吹っ切れた気持ちで再起を果たしラジオ局存続の希望の光が見えてくる・・・というベタな展開でしたが、暇潰しの映画鑑賞としては分かりやすくて良かったです。
自分的にもラジオは青春の一部だったので興味深く拝見しました。ラジオといっても時代の流れで「インターネットラジオ」というのが風情が無いですけど・・・。一昔前に流行った地元密着のコミュニティFMは口コミで好評になると視聴エリア外から車で移動して来てFMラジオを聴く・・なんてこともちょこっと流行ってました。 それと神奈川県民としては伊勢原とか大山の見慣れた風景が映画の場面に写るのがなかなかイイ気分でした。確かに大山阿夫利神社って有名な観光地だけど若者はあまり行かないよね。 演技の可否は別として、仮面ライダーシリーズに出演するなどのイケメン俳優がそろっているのもそれはそれでイイんじゃないかなと思います。

『ツナガレラジオ 僕らの雨降Days』 2021年製作/86分/G/日本 2021年2月11日(木・祝)公開
監督:川野浩司 脚本:藤咲淳一 出演:西銘駿、飯島寛騎、阿久津仁愛、井阪郁巳、橋本祥平、深澤大河、ゆうたろう、 板垣李光人、立石俊樹、醍醐虎汰朗、田中真弓(特別出演)、イッセー尾形 配給:ローソンエンタテインメント
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 スクリーン4 [座席 J8] 16:15~ 観客8人
入場者プレゼントもいただきました
▽続きを読む▽
2週目入場者プレゼント・・・2021「雨降ラジオ」製作委員会・・と書かれています 各劇場で先着で配布されるプレゼントです。先着って入場者1ケタだったから全員もらえましたけどね。 大きさからして絵葉書かなと思ったら「あふりラジオ」のステッカーでした。 ちなみに1週目はバレンタインカードだったそうです。3週目以降も何か配布するらしいです。 自分的には映画でラジオ局を視聴したという証である特製ベリカードを配布するくらいの気の利いたことをしてほしかったですけど・・。
|
2021/02/21 22:29|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画『ファーストラヴ』を鑑賞しました。 幼少期の父母から受けた体験が根深いトラウマとなり、その微妙な心理が事件の真相解明へとつながるサスペンスです。女性の弱い立場が浮き彫りになり観るのも辛い場面が多々ありました。様々な伏線が繋がり裁判で明らかになったが、その微妙な心理は判決にはあまり反映されず厳しい判決が下されるところもリアルで良かった。これがもし無罪とかになったら安っぽいドラマになってしまいますからね。 ストーリーの性質上女性の心理が重点的に描かれるのは当然としても自分的には窪塚洋介が演じる温和で寛容な写真家の夫が仏様みたいな存在でとても良かったです。だからもう少し彼と弟(本来は従兄弟)の幼少期の描写があればもっと感動したと思う。ラストに写真家としての原点がちょっと描かれていましたがもう少し時間を割いて欲しかったです。
あと、エンドロールがいただけません。スクリーンの左側に音声付きの映像が出て右側にキャスト・スタッフ名が流れるのですが、台詞付き映像に注目してしまいエンドロールを見逃してしまいました。エンドロールで回想シーンが映し出されるパターンはよくありますが、物語の一部にもなる新映像を台詞付きで写すのはダメでしょう。ブラックバックのエンドロールになると早々に席を立つ観客がいるから釘付けにしたいのは理解できますが、映画ファンとしてはエンドロールはキャスト・スタッフの名前を感慨深く見たいのです。エンドロール終了後に付属映像的に「その後」とか「サイドストーリー」が映し出されるパターンもありますが、本作もそれでもよかったんじゃないかなと思います。

『ファーストラヴ』 日本 119分 2021年2月11日(木・祝)
監督:堤幸彦 脚本:浅野妙子 出演:北川景子/中村倫也/芳根京子/板尾創路/石田法嗣/清原翔/高岡早紀/木村佳乃/窪塚洋介 原作:島本理生 『ファーストラヴ』(文春文庫刊) 配給:KADOKAWA
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 ULTIRA [座席 M13] 17:15~ 観客10人
|
2021/02/20 22:35|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『すばらしき世界』 を鑑賞しました。 人生の大半を刑務所に服役していた男が出所し社会で生きていく難しさが描かれています。 二度と刑務所には戻らないと決意し真面目に働こうとしても、一度レールから外れてしまった者が普通の世界に戻ろうとするには様々な困難があるのは確かだと思う。ましてや主人公の三上のように短気で喜怒哀楽が激しく理不尽を感じるとすぐに声を荒立てるような性格はさらに社会復帰は困難になる。それでも彼を支えようとする人物が複数存在しているところが映画らしいです。現実には元ヤクザの前科者を支えてくれる人なんて滅多にいませんよね。 普通に暮らすには世間の人々は多かれ少なかれ理不尽な事でも我慢をしているのが実情で事なかれ主義と言われようと世の中を渡る術を知っているわけで・・・三上のような男がそれを理解して社会に馴染めるか、就職できたものの前途多難な感じがしましたが・・。ラストは映画としては描きやすい手法で残念でした。
題名の「すばらしき世界」は三上が感じる世界で、人生は自分との闘いで人それぞれ「すばらしき世界観」があると思います。 自分はこの三上とは正反対の性格で、真面目で大人しくて争いごとはせず何事も他人に合わせて普通に平穏に暮らすよう努力しています。自分的には普通に暮らすことが何よりの幸せだと思っています。世の中には様々な職業があって、社会の構成員として職に就いていることが自分的には「すばらしき世界」の一つだと思っています。
それにしても三上になりきっている役所広司さんの演技が素晴らしかったです。 ただラストの描き方が安易だったので映画の評価としてはそこがマイナスポイントです。

『すばらしき世界』 2021年製作/126分/G/日本 2021年2月11日(木・祝)公開
監督・脚本:西川美和 出演:役所広司/仲野太賀(太賀)/六角精児/北村有起哉/白竜/キムラ緑子/長澤まさみ/安田成美/梶芽衣子/橋爪功 原案:佐木隆三 『身分帳』(講談社文庫) 配給:ワーナー・ブラザース映画
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen01 [座席 J6] 14:55~ 観客20人
|
2021/02/20 21:58|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
一昨年の台風で倒壊したアマチュア無線のHF帯GPアンテナを設置しました。 昨年設置した144/430MHz帯のGPアンテナと合わせて、とりあえず50MHzとHF帯も運用可能となりました。 今回は台風に備えて容易に下げられるようにワンサイド形ラジアルとしました。

▽続きを読む▽
今回取り付けたのはダイヤモンドのCP-6Sです。 今まで使っていたCP-6のマイナーチェンジ版です。改良点は支持パイプの絶縁とコア付きケーブルの付属です。 室内でラジアル以外の部品を組み立てました。  アンテナ取付基礎ポールは49φ足場パイプを利用してあらかじめバルコニーサイドに設置しておきました。 これに38φのポールを上下にスライドできるように平行に取り付けます。 前回はポールが倒壊して落下したアンテナのエレメントがバラバラに破損しましたので、今回は基礎ポールを頑丈にしました。 アンテナ自体は耐風速40mです。でも一昨年の大型台風は風速50m超でしたけど・・。  38φの3mポールの先端にアンテナを取り付け、周波数別のラジアルコイル6本を取り付けます。 ラジアル長さはとりあえず中心周波数に合わせました。後日必要に応じて調整します。 今回は台風時に下げられるようにワンサイド形ラジアルにしました。  ラジアルを取り付けた後、ポールごとアップしてジョイントで固定して設置終了  無線室・・・ アンテナからケーブルをシャックまで引き込んでリグに接続して終了。 今日はワッチのみ。7Hz帯で各地の音声やCWが聞こえてきました。
|
2021/02/14 21:33|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『哀愁しんでれら』 を鑑賞しました。
おとぎ話「シンデレラ」のその後をブラック的に描いた作品です。 「なぜその女性は、社会を震撼させる凶悪事件を起こしたのか」・・・というフレーズが気になって、凶悪事件って何なの?ていう興味本位で拝見しました。主演の土屋太鳳は出演を3度断った・・というエピソードもあるほど確かに出演者も覚悟がいる作品だと思います。
我が娘を溺愛しわがままに育てるとああいう子になるというお手本のようでした。モンスターペアレントを批判していた夫婦が次第にモンスターになっていく姿もよく描かれていました。間違った育てられ方をした娘ヒカリに振り回された学校の教師と児童は被害者であるのですが、盲目的に娘を守るために矛先を全児童に向けるという人格破壊してしまった親の姿がエンディングでした。映画鑑賞者もそのエンディングには言葉が無い・・といった雰囲気でした。
自分はハッピーエンドは好みじゃなくて、後味が悪いとか、正義が通用しないとか、悪が勝つ・・・なんてストーリーが好きだから、自分的には痛快な作品でした。自分は小・中・高校で教師の経験があるから、確かにああいう子供っているよね・・とか、非常識な親に苦労したこともあるから何となく分かる気がします。子供は見た目は天使でも中身は悪魔な面を持っている場合もよくあることで・・・。悪魔と天使といえば帰ってきたウルトラマンの「悪魔と天使の間に…」というエピソードを思い出しました。ウルトラマンの場合は正義が勝つのが前提だからMATの隊長が少年を射殺したわけだが、この「哀愁しんでれら」はそうではないところが鑑賞者を魅惑させる作品だと思います。

『哀愁しんでれら』 114分/ 日本 2021年2月5日公開
監督・脚本:渡部亮平 出演:土屋太鳳/田中圭/COCO/山田杏奈/ティーチャ/安藤輪子/金澤美穂/中村靖日/正名僕蔵/銀粉蝶/石橋凌 配給:クロックワークス
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen01 [座席 H9] 17:05~ 観客5人
|
2021/02/08 21:55|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画『名も無き世界のエンドローム』を鑑賞しました。
あらすじ・・・ 「幼馴染のキダとマコトは共に親がいない。そこへ同じ境遇の転校生ヨッチが加わり三人は親密に交流し成長していく・・。二十歳の時に起こった事件を切っ掛けに彼らの人生が狂い始める。その後、キダは裏の社会で交渉屋として暗躍し、マコトは貿易会社社長として上流階級へのし上がっていく・・。二人は自分たちの運命を変えた人物と不条理な世の中に復讐するため10年の歳月を費やし ある壮大な計画を企てる・・・。」
感想・・・ 「ラスト20分の真実。」というキャッチコピーがちょっと気になって鑑賞したわけだが・・。 クリスマスイブのプロポーズ大作戦までの伏線が多かったのだが、すべてラストで回収されるのでスッキリ感はありました。ラスト20分に達する前にだいたい読めてしまうのがサスペンス的にはイマイチだけどストーリー的には悪くないと思う。 少年時代からドッキリ仕掛けが大好きだったので、最後の最後に観客に対して「なんちゃって・・」みたいなドッキリを仕掛けるのかとちょっと期待しましたが・・そうなればB級映画になってしまいますからね。 彼らの世界は狭すぎる感があるけど、まあそういう人もいるよね。 それより缶コーラのドッキリは自分も少年時代によくやりましたので懐かしい想いでした。てゆうか今でもやります。 あと、エンディング終了後に数秒間の映像もあったし、この物語にはその後の続きもあるようですね。 公式サイトでもテレビCMでも必ず「大ヒット上映中」・・・とかなってますけど、マニアックな作品だから出演者のイケメン俳優のファンとか自分のような映画好きじゃないとなかなか見ないんじゃないかなと思います。自分も今日の目的は『ヤクザと家族』を観に来たわけで、鑑賞後に時間があったので丁度良い開始時間だった本作を観た次第です。平日とはいえ観客は私一人だけでしたし。その点では大きなスクリーンを独り占めできて至福の時間でした。
■『名も無き世界のエンドロール』 101分 日本 2021年1月29日公開 監督:佐藤祐市 脚本:西条みつとし 原作:行成薫 「名も無き世界のエンドロール」(集英社文庫) 出演:岩田剛典、新田真剣佑、山田杏奈、中村アン、石丸謙二郎、大友康平、柄本明 配給:エイベックス・ピクチャーズ
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen04 [座席 J8] 18:00~ 観客1人
|
2021/02/02 22:00|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『やくざと家族』 を鑑賞しました。
あらすじ・・・ ヤクザという生き方を選んだ男の壮大なヒューマンストーリー。 自暴自棄になっていた少年期にヤクザの世界へ足を踏み入れた山本賢治を中心に、1999年、2005年、2019年と3つの時代で見つめていく、一人の男とその家族・ファミリーの壮大な物語。兄貴分の罪をかぶり14年服役し出所すると、暴対法によって社会環境は大きく変わっていた・・。
感想・・・ 確かに暴対法によって反社会的組織に対する規制は厳しくなりました。一般市民でもヤクザの知人がいたり、たまたま一緒に写真に写ったりしただけで職を失ったり住居から追い出されたりするケースも聞きますし・・。 映画界も昭和30年から50年代の映画隆盛期は各社がこぞって人気俳優を起用した任侠映画を制作し義理人情だとか仁義だとか男だとか煽ってヤクザをカッコイイものとして描いてましたよね。それが現在は任侠映画は作り難いご時世ですので、本作のような違った視点から描く傾向にありますよね。 本作も切ないけど同情もできないし・・・感慨深い作品ではありました。 主人公を演じた綾野剛が凄かったです。今まで様々な役柄を演じましたが、今回はアウトローな役にもかかわらず山本になりきっている感じで迫力ありました。 あと、弟分を演じた市原隼人も昨年鑑賞した『おいしい給食』のユニークな教師役とは対照的で役者って凄いなあと思いました。
■『 やくざと家族 The Family 』 PG12 136分 日本 2021年1月29日公開 監督・脚本:藤井道人 出演:綾野剛、舘ひろし、尾野真千子、北村有起哉、市原隼人、磯村勇斗 配給:スターサンズ、KADOKAWA
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen08 [座席 F4] 14:45~ 観客6人
|
2021/02/02 21:00|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
清水崇監督作品の映画 『樹海村』 を先行上映で鑑賞しました。 昨年公開された犬鳴村に続き東映の実録!恐怖の村シリーズの第2弾です。 ホラー作品で定評のある清水崇監督作品なので期待して鑑賞しました。犬鳴村と同様に怖くはなかったですけど、ホラーシーンは力が入っていた感じです。でも自分的にはジャパニーズホラーにゾンビはあまりそぐわないかなと思いました。清水監督といえば呪怨シリーズがあまりにも素晴らしく国際的にも評価されていたので、後作の期待度が高くなってしまってますよね。 本作はホラーシーンに凝りすぎて物語がイマイチつかみ難かったです。母子愛のシーンもベタすぎて泣けなかったです。 とにかくホラーシーンを派手にやりすぎると怖さは無くなりゾンビとか逆に面白かったです。

『樹海村』 2021年2月5日公開 監督・脚本:清水崇 脚本:保坂大輔 出演:山田杏奈、山口まゆ、神尾楓珠、國村隼 ほか 配給:東映
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 ULTIRA [座席 J16] 17:15~ 観客8人
|
2021/01/31 21:00|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画『おもいで写真』を鑑賞しました。 確かに遺影写真って集合写真を引き伸ばした場合ピンボケ写真になることが多いよね。 主人公の結子のような頑固で融通が利かない女って接客業には向いていないから技術はあっても仕事できないからクビになるのも当然だと思うし・・・夢破れ、祖母の死も重なり故郷へ戻るわけだが、仕事ないしする気もないダメ女。 それに対して幼馴染の一郎は若いのに大人の対応できるし性格もおおらかだし、それに市役所に勤務する公務員だし人として完璧やん・・みたいな感じ。そんな一郎の計らいで(役所の高齢者福祉の一環で)老人の遺影写真を撮影する歩合制の仕事を勧められるわけだが・・。 確かに「遺影写真を撮る」・・・と言われると縁起が悪いとかで拒絶するよね。それが思い出の場所で撮る『思い出写真』だと興味を持つ者も多くなるのもわかる気がします。 様々な境遇の老人と交流することで結子も人として少しづつ成長する気配はあるのだが、性格は突然には変わらないから地道に行くしかないわけだよね。 ラストは一郎が結子にプロポーズして一緒に暮らすようになる雰囲気で終了したからハッピーエンドなのかな? でもこういう女を女房にすると男は一生苦労するだろうな・・とか思うから自分的にはハッピーエンドじゃないけど感慨深い作品ではありました。

『おもいで写真』 110分 日本 2021年1月29日公開 原作:『おもいで写眞』熊澤尚人(幻冬舎文庫) 監督:熊澤尚人 脚本:熊澤尚人、まなべゆきこ 出演:深川麻衣、高良健吾、香里奈、井浦新、古谷一行、吉行和子 配給:イオンエンターテイメント
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen07 [座席 F5] 14:40~ 観客5人
|
2021/01/31 20:29|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は仕事が早く終わりましたので帰りに海老名のイオンシネマで猫のドキュメンタリー映画『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族 』を観てきました。 動物写真家 岩合光昭氏の『世界ネコ歩き』はNHKのBSプレミアムでお馴染みですが大きなスクリーンで観ると猫好きにとっては至福の時間となりますね

▽続きを読む▽
入場者プレゼントでもらったポストカード イオンシネマ海老名・・・ 古いので隣接するビナウォークにあるTOHOシネマズより一般観賞料金が安く設定されています  平日だからなのか?緊急事態宣言の影響なのか?閑散としていました。 緊急事態宣言に伴い当面の間レイトショーが中止となり20時営業終了となるので映画鑑賞の機会がまた少なくなります。ちなみにこの日(15時50分上映)の鑑賞者は私を含めて4人でした。
|
2021/01/15 23:02|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
千葉県匝瑳市から地域応援クーポン1万円分を貰っていたのですが、使用期限が近づいているので母と二人でJR総武線・八日市場駅前の中国料理『伊世家』で夕食をとりました。 地元の飲食店(チェーン店除く)でしか使えない券が4千円分あるので、使える店舗リストから見覚えがあるのがこの中国料理店でした。今は外食といえば大手チェーン店やファミレスが主流なので、昔からある古びたビルの飲食店はこういう機会でもないと入る勇気がないですよね。

店内はテーブル席のほか畳敷きの6人テーブルが3つ、宴会用に2階もあるようです。 午後5時ちょっと前に行ったので当方が最初の客でした。

二人で4千円分となるとかなりの量になりますが、タダなので色々と注文しました。 自分が食べたラーメンとチャーハンのセット 1050円・・・ アッサリ系の醤油ラーメンで懐かしい味のスープでした。麺は細麺でちょっと柔らかめでした。 チャーハンは味薄目でどなたでも無難に美味しい優しい味付けだと思いました。

▽続きを読む▽
 カニ玉 1050円 フワトロで美味しかったです。味はやや薄目かな  しそ餃子(5個) 550円、うめ餃子(3個) 330円 皮はモッチリでしその香りがする以外は普通の餃子です。 うめ餃子は文字通り梅干しが入っています。味的には微妙かな  玉子スープ 450円 中華丼を注文した母親用に注文しましたが思ったより大きな器で二人で食すことに・・・ 小分け皿だと4~5人分あったかな ↓メニュー ラーメン、中国料理のほか日本そば、うどん、カレーライスなどもあり 昔駅ビルによくあった大衆食堂のような感じです。  匝瑳市の 伊世家さんで美味しくいただきました。 ごちそうさまでした 匝瑳市・地域応援クーポン・・・ コロナ禍で疲弊する地元小売店を応援するために 匝瑳市の全世帯に配布されました。 500円券が1万円分あり、地元飲食店で使えるのが4千円分、地元小売店(飲食店含む)で使えるのが3千円分、市内全店(大型店含む)で使えるのが3千円分あります。 伊世家さんで4千円分つかって、近くのカインズホームの買い物で3千円分使いました。 あと地元小売店用が3千円分の残っているので来月また 伊世家さんに来ようかなと思っています。
|
2021/01/11 20:30|九十九里浜|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
杭が固まったので作業を再開します。 樹脂製丸杭に杉板を仮置きし位置が正しければ電動ドライバーを使ってコースレッドで端から固定していきます。 コースレッドは38mm、継ぎ目(板が重なる部分)には51mmを使用しました。

下から順に板を交互に編み込んで固定していきます。 6mフェンスの場合、1段目は3.6mの板を2枚。2段目は両端に3.6mの板を半分に切断した1.8mの板を、真ん中には3.6mの板を編み込みます。

▽続きを読む▽
継ぎ目部分は杭の裏側でノコギリで切断します。  継ぎ目は杭の裏側なので表からは継ぎ目は見えません。  編み込み終了・・・ このあと木材防腐剤を塗布します。  木材防腐剤を塗布して完成。 今回はライトブラウンのクレオトップ2L(2回塗り)を使用しました。 木目を生かす木材防腐剤は透明から様々な色付きのものが販売されていますので好みで選択すればよろしいかと思います。 またペンキで塗装するという方法もあります。 今回は編み込んでから塗布しましたが、施工する前に塗布しておくという方法もあります。 ペンキの場合は先に塗装しておく方が綺麗に仕上がると思います。  幅6m、高さ170cm(下部30cmは既存のブロック塀) 費用:約3万円 大がかりなDIYに見えますが、編み込み式は板の上下の間隔をあける必要が無く、下から積み重ねるだけなので施工は意外と簡単でした。見た目も綺麗で目隠しになり風も通すので大満足です。定期的に防腐剤を塗布すれば板部分の耐久性も期待できると思います。
|
2021/01/10 22:17|DIY・ガーデニング|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 千葉県の別荘にて2019年の台風で倒壊した目隠し用フェンスを作ることにしました。 家の裏側なのですが、浴室の大きな窓があるので目隠しフェンスがあれば窓を開けたまま入浴することができますから・・。 今までは竹の支柱によしずを張ってましたが台風の度に破損するので、今度は丈夫で本格的なフェンスを考えました。 そして『DIY庭づくり』の本を参考に『編み込み式ウッドフェンス』を作ることにしました。 編み込み式は正面から見ると隙間が無いように見えますが斜め上から見ると十分な隙間があり風通しも良好です。
↓台風で倒壊したフェンス

先ずは支柱となる杭を用意しました。木製の杭でもよいのですが、耐久性を考え樹脂製の丸杭を選択しました。 地中に30㎝以上打ち込む必要があるので、80φ長さ210mmの杭を5本用意します。

杭打ち用ハンマーを準備して地中に打ち込もうとしたのですが、深さ20cmほどで入らなくなりました。 スコップで掘ってみるとブロック塀の基礎コンクリートがあり打ち込み不可能でした。 予定変更して先ずはマキタの電動ハンマー(はつりハンマー)で杭打ち部分のコンクリートを破砕することにしました。

▽続きを読む▽
電動ハンマーで破砕したコンクリート基礎 ここに入れた杭は土で固めてもグラグラ動くので新たなコンクリートで固定することにしました。  1.5m間隔で5本の樹脂製丸杭を立てコンクリートを流し込んで固定します。 杭は40cm埋め込み、地上高170cmとしました。 コンクリートが固まるまで数日かかるので今日の作業(2020年12月末)はここまでです。 次回来るのは2週間後なのでそれまでに木材等の材料を準備しておきます。  今回使用する木材・・・ 厚さ13mm、幅90mm、長さ3650㎜の杉板30枚です。  ホームセンター ビバホームで10本束2780円で3束購入しました。 長尺物も愛車キャラバンには余裕で積載できました。
|
2021/01/09 21:34|DIY・ガーデニング|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は一日だけ休みなので、地元鎮守の旭区下川井の『三嶋神社』に初詣に行ってきました。 正月三が日を過ぎたのでもう誰一人居ませんでした。 天気も良く 密を避ける意味では絶好の参拝日でした。

|
2021/01/04 11:41|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は仕事が早く終わりました。今年は一人正月で特に行くところも無いので帰りにイオンモール座間で買い物して、ついでに映画『サイレント・トーキョー』を観たのですが、21時過ぎの1日1本しかやっていなかったので、その前の時間潰しにアニメ映画の『ポケットモンスター ココ』と『えんとつ町のプペル』も鑑賞しました。

正月なので館内はそこそこ賑わってました。 ポケモンは親子連れ中心に100人ほど居たかな。プペルは4人、サイレント・トーキョーは3人でした。ポケモンもプペルも自分的には先月観た『鬼滅の刃 無限列車編』よりはるかに良かったです。サイレント・トーキョーはまあまあだったかな

▽続きを読む▽
|
2021/01/03 23:55|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
本日は勤務日なので出勤前に自宅から初日の出を見ました。 今年一年が良い年になることを願っています

|
2021/01/01 07:00|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今年も終わりですね。夕焼雲が綺麗だったので綾瀬車庫で写真一枚撮りました。 先ほど無事に仕事終えて帰宅しました。 今年は新型コロナ騒動に東京オリンピック延期、個人的には親父の死とか・・なんだかなぁ・・って感じの妙な一年でしたけど何とか元気に働くことができました。 来年は少しでも良い年になることを願っております。明日も出勤なので頑張ります

|
2020/12/31 23:00|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日と明日は今年最後の休日で千葉に来ています。年末年始は仕事です。 黄昏時に近所の堀川浜(匝瑳市)を散歩しました。 日没時刻なのでもう誰も居ないだろうと思っていたら、 サーファーが15人ほど、釣り人が10人ほど趣味を楽しんでました。


▽続きを読む▽
夕暮れのサーファー 今日は波が穏やかなので波待ち時間が長いようです  日没・・・ サーファーは徐々に帰っていきましたが、釣り人はそのまま楽しんでました。
|
2020/12/28 23:54|九十九里浜|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
母親の生活支援の為に千葉県に来ています。 今日は仕事が早く終わったので途中『海ほたる』に寄って夕陽を見てきました。 三浦半島に沈む光景を期待していたのですが、雲が多くて対岸はよく見えませんでした。 でも夕焼けが綺麗で幻想的なムードが漂っていました。

▽続きを読む▽
 三浦半島方面へ沈む夕陽・・ 海ほたる・・シールドマシンのカッターフェイス
|
2020/12/10 22:35|日記|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
『海ほたる』で朝日を観た後、車内で朝食を食べました。 まだレストランは開いてませんが24時間営業のコンビニがあるので便利です。フードコートはそば屋が営業してたかな。 その後、東京湾を見渡してUターンして横浜に帰りました。 雲が多くて富士山が見えなかったのが残念ですが・・。 ちなみに海ほたるPAは木更津側・川崎側どちらからでも片道料金でUターンすることができます。

▽続きを読む▽
海ほたる5F西側展望デッキ・・・ 残念ながら雲が多くて富士山は見えませんでした  横浜みなとみらい・・・ 海ほたる展望デッキより  東京スカイツリー
|
2020/12/06 14:19|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
前夜から車中泊して海ほたるPAに朝日を見に行ってきました。 ちょっと雲が多かったですけど何とか見ることができました。 皆さん考えることは同じようで、展望デッキにはたくさんの人が見物に来ていました。

 元旦の初日の出は例年前日(大晦日)の16時頃にはパーキングが満車となり入場制限されるようです。
▽続きを読む▽
朝日を見た後は車内でコーヒータイム・・・ 至福の時間です
|
2020/12/06 08:06|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
所用で横浜港北ニュータウンのセンター北に行ってきました。 来たついでにイオンシネマで映画鑑賞しました。 『鬼滅の刃』の影響で他作品の上映回数が少なくて映画ファンは困ってます。 特にマイナー作品は大きなシネコンしかやっておらず、しかも上映は1日1回とかで・・・ ちなみに鬼滅の刃は31回もやってました。 鑑賞したのは『フード・ラック!食運』『461個のおべんとう』です。

|
2020/11/28 22:08|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は庭の手入れとか洗車をしたり・・のんびり過ごしました。 2年前に植えたワシントンヤシモドキの苗木がかなり大きくなりました。 あとは高さが増して南国風ヤシの木に成長することを期待しています。

|
2020/11/24 20:27|DIY・ガーデニング|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
本日は職場の仲間と親睦会の予定だったのですが、 ここ数日の新型コロナウィルスの急激な感染拡大で急遽中止となりました。 せっかく休みを取っていたので予定変更して千葉の別荘にやってきました。
時間があったので来月車検の愛車NV350キャラバンのオイルとフィルターを交換しました。 クリーンディーゼルDL1規格のオイルが8リットルも入っているので業者に依頼すると高額になるので毎年自分でやっています。 キャブオーバーは座席の下にエンジンがあるのでメンテナンスの作業性が悪いです。 今回も上抜きで9Lタンク付きの手動式オイルチェンジャーを使いました。

|
2020/11/23 15:04|自動車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『みをつくし料理帖』 を鑑賞しました。 鬼滅の刃の影響で観るチャンスを逸してましたが、上映終了前日に何とか観ることができました。スクリーンも上映回数も『鬼滅の刃 無限列車編』が大半を占めているため他の作品があおりを受けています。みをつくし料理帖は一日一回レイトショーで上映されているだけでしたので・・。ちなみに鬼滅の刃は1日30~40回も上映されています。
NHKの土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」の劇場版です。 江戸時代では珍しい女料理人の物語です。本作では幼馴染みで災害により離ればなれになって、それぞれ違う道を歩んでいた二人が再開を果たすことになります。「幾度となく訪れる艱難辛苦を乗り越えながら、料理に真摯に向き合い、運命を切り開いていく女料理人の成長と、不変の友情を描いた爽快な物語。」
落ち着いて鑑賞することができる良い雰囲気の作品だと思いました。

『みをつくし料理帖』 131分 /日本 2020年10月16日公開
監督:角川春樹 脚本:江良至 / 松井香奈 / 角川春樹 出演:松本穂香 /奈緒/ 中村獅童/ 若村麻由美/ 浅野温子/ 窪塚洋介 /永島敏行/ 藤井隆/ 野村宏伸/ 渡辺典子/ 衛藤美彩/ 反町隆史/ 榎木孝明/ 鹿賀丈史/ 薬師丸ひろ子/ 石坂浩二 原作:高田郁「みをつくし料理帖」 配給:東映
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen07 [座席 F5] 観客 4人
|
2020/11/11 23:45|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
『劇場版 「鬼滅の刃」 無限列車編』 を鑑賞しました。
本日は鬼滅の刃ブームの影響で観る機会を逸していた「みをつくし料理帖」を観に来たわけですが、1日1本のレイトショーしかやっておらず、それまでの時間潰しに鑑賞しました。鬼滅の刃は1時間に2~3本の間隔で上映スタートしているので時間潰しに丁度良い時間の作品が他に無かったからということもありますが・・・これだけ騒いでいるので話のタネにとりあえず見ておこうと思った次第です。
本作品は・・・「2016年より「週刊少年ジャンプ」にて連載がスタートした吾峠呼世晴の人気漫画「鬼滅の刃」。2019年9月末に放送されたTVアニメ版最終話から繋がる劇場版となっており、原作では7巻・8巻で描かれた無限列車の戦いが描かれる。」(作品資料より)
原作もTVアニメも見ていないので先入観なく純粋に観た感想を書きます。マスコミが騒いで持ち上げていたので期待度が大きすぎたこともありますが、全くの期待外れでした。正直つまらなかったです。子供向けでストーリーは分かりやすいのでしょうけど、内容が薄くて満足感ゼロでした。無限列車編ということで筋としては列車内外の出来事が主で、それに頻繁に回想という形で生い立ちとかを紹介する・・・そんなことの繰り返しでストーリー的に退屈でした。原作もTVも見ていないので、思い入れの無い者たちの生い立ちを回想しても「へぇ~そうなんだ・・」という程度で共感はしないです。闘いの場面も映像に凝りすぎてバーチャルゲーム映像みたいでリアル感全く無いです。 被害を最小限にして死者を出さなかったということらしいですが結局列車は脱線転覆し、柱の一人は死に、鬼には逃げられる・・・ハッピーエンドになる必要はないが中途半端で消化不良の感が否めません。 評価できるのは映像が綺麗だったこと。でもアニメ映像の綺麗さはアニメ映画「君の名は。」でも指摘されており、それはそれで良いとは思いますが、アニメ映像としては「この世界の片隅に」みたいな従来のアニメらしい絵も郷愁を誘い良いものだと思います。 とにかくこの作品が国内の興行収入でダントツで1位になる勢いなのだから世の中何が受けるか分からないものですね。ラーメン屋とかで行列のできるマズイ店というのがよくありますが・・・人々が殺到するとそれが素晴らしいものだと思い込むのかな? コロナ禍で劇場の鑑賞人数が50%以下に規制されている中でこれだけの動員数をさばく為にシネコンのスクリーンの大半を鬼滅の刃が占めてしまっています。その分他作品の上映回数が減って鑑賞する機会が少なくなっています。他の作品の上映回数が1日1~2本なのに対して鬼滅の刃は30~40本以上と凄まじい回数になっています。鬼滅ブームは映画館にとっても救世主で儲かる人気作に偏るのは理解できますが、映画文化の浸透という長い目で見れば他の作品が埋没してしまうのは残念なことです。自分的には正直「鬼滅の刃」の上映が早く終わってほしいと思っています。そして多くの作品を観る至福の時間を取り戻したいです。
子供向け作品でPG12指定だから子供が見るなら必然的に親が連れてくるわけで、実際の客層も子供を含む家族連れが多かったです。それと若い女性も目立ちました。柱が死ぬ場面では後方で女性が声出して号泣してました。泣かせる場面なのは分かりますが、自分的にはベタすぎて泣けませんでした。子供向けだから子供連れの家族は当然として若い女性が多いのは・・・宮崎アニメでロリコン男性が殺到するのと逆に、鬼滅の刃ではボーイズラブとかショタ志向の女性にも人気があるのかな? あと、先着順で入場記念グッズの配布とか物で釣るのもどうかと思いますし・・。 こんなイマイチ作品が「千と千尋の神隠し」や「君の名は。」を超えるのだからほんとうに不思議な現象だと思っています。

『 劇場版 「鬼滅の刃」 無限列車編 』 PG12 日本 2021年10月16日公開
監 督: 外崎春雄 脚本制作: ufotable 声の出演: 花江夏樹 / 鬼頭明里 / 下野紘 / 松岡禎丞 / 日野聡 原 作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊) 配 給:東宝、アニプレックス
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ座間 Screen01 [座席 H9] 17:30~ 観客 約100人
|
2020/11/11 23:30|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
浜松までドライブしてきました。 昨日は雨でしたが今日は何とか曇りだったので浜松城と掛川城を見学しました。 帰り道に東名高速の『富士川サービスエリア(上り)』に立ち寄ったら雲の合間から富士山を望むことができました。

17時30分頃・・・ 足柄サービスエリア(上り)からも夕富士を望むことができました

|
2020/10/18 22:03|旅行・ドライブ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
牧之原サービスエリアで仮眠しました。 天気もまずまず良さそうなのでフードコートで朝食をとって・・・ このあと浜松城と掛川城を見学します。

|
2020/10/18 07:30|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
本日は勤務終了後に本日公開の映画『みをつくし料理帖』を観に行こうと思って、いつものようにイオンシネマのサイトからチケット購入しようと思ったら全くサイトに繋がらない。サイトアクセス待ち〇〇人・・・待ち時間〇〇分・・とか表示されてそのまま待っていると何とかトップページが開いたが、ページの移動は反応が無くチケット購入画面に行くことは不可能な状態でした。20分ほど格闘したが諦めてとりあえず映画館に行こうと思い・・・イオンモール座間に向かいました。 映画館に到着すると・・・何か様子が変・・・ロビーが人で大混雑してました。平日のレイトショーだから通常だとロビーには10人にも満たないくらいなのに・・・。どうらは本日公開の『鬼滅の刃 無限列車編』に殺到しているようで、それでサイトもアクセス集中でダウン状態になったようです。 チケットは劇場に設置の発券機か有人カウンターで購入するしかないのですが、結局『みをつくし料理帖』の開始時間を過ぎてしまい、仕方なく上映時間が遅い『望み』という作品のチケットを購入しました。 鬼滅の刃がこれほど人気があるとは思いませんでした。せめて劇場設置の発券機の一台くらいは他作品専用とかにしてもイイんじゃないかな。人気作を見るために行列に並ぶのは仕方ないにしても全員が鬼滅の刃のを見に来たわけではないのですから。
ということで気を取り直して『望み』を鑑賞しました。
息子の同級生が殺害された・・・行方不明の息子・・・犯人の仲間とされて家族が世間から激しいバッシングを受ける。我が子を信じたい父と母だが・・・生きているとすれば犯人として逃亡している可能性が高いし、無実ならは被害者として殺されている可能性が高いわけで・・・苦悩する家族の葛藤を描いた作品です。 重い題材の作品で見ごたえはあります。憶測で攻撃し、事実が分かれば同情する世間の変容ぶりはその通りだと思いました。

『望み』 108分 /日本 2020年10月9日公開
監督: 堤幸彦 脚本: 奥寺佐渡子 出演: 堤真一 /石田ゆり子/ 岡田健史 /清原果耶 /加藤雅也 /市毛良枝 /松田翔太 /竜雷太 原作: 雫井脩介 配給: KADOKAWA
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場: イオンシネマ座間 Screen07 [座席 H7] 20:50~ 観客4人
|
2020/10/16 23:55|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
千葉県に来ています。広島県から山陰・北陸を経由して来たのでその距離2200kmの行程でした。 ちょうど夕刻だったので飯岡灯台がある旭市の刑部岬で夕陽・夜景を見てきました。 ここは九十九里浜が見渡せて『日本夜景100選』『日本の夕陽百選』『日本の朝日百選』にも選定されている絶景です。映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』のロケ地でもあります。 展望館にはたくさんの人が集まってました。映画のラストシーンのメロディも流れていてロマンチックな気分になれました。
旭市飯岡の夜景

九十九里浜方面へ沈む夕陽

飯岡刑部岬展望館~光と風~展望デッキ

▽続きを読む▽
飯岡刑部岬展望館~光と風~ 2Fに資料館があり、その上階に展望デッキがあります 飯岡灯台・・・ 映画 『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』 の横から見る目的地です 「あしたのジョー」の石像・・・ 「ちばてつや が育った町」と書かれています。 原作者のちば氏が飯岡町に居住していたらしいです。 岩井俊二監督の映画 『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』のロケ地記念碑があります。 手をかざすとラストシーンのメロディが流れます
|
2020/09/21 19:33|旅行・ドライブ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
関越自動車道の赤城高原サービスエリア(上り)で車中泊しました。 本日はお城巡りの旅最終日で茨城県の水戸城と土浦城を見学して千葉県の別荘へ向かいます

|
2020/09/21 07:12|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
富山といえば市内を路面電車が盛んに走っています。 富山地方鉄道(株)が運行する民営ですが、地元では市内電車ということで市電と呼ばれています。 ちょうど富山城前の環状線を低床車両が走っていたので写真を撮りました。 今回は乗る時間がありませんでしたが、機会があれば乗ってみたいです。 写真はポートラムと書かれたTLR0600形の2両連節車両です。

こちらはT100形(サントラム)で何と3両連節です。中間車両には車輪が無い構造です。

|
2020/09/20 18:09|路面電車|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
富山城に行ってきました。
富山城は佐々成政や富山藩主前田家の居城でした。 現在は本丸と西出丸が富山城址公園として整備されています。 大きな水堀と石垣から当時の威容を見ることができます。

■富山城 城データ 所 在 地: 富山県富山市本丸 城 地 種 類: 平城 梯郭式 築 城 年: 天文12年(1543)頃 築 城 者: 神保長職 主 要 城 主: 神保氏、佐々氏、前田氏 天守の形態: 複合連結式 望楼型三重四階 鉄筋コンクリート造(模擬天守) 天守築城年: 昭和29年(1954) 文化財指定: - 遺 構: 本丸、西出丸、石垣、堀、千歳御門 別 称: 安住城、浮城 関 連 施 設: 富山市郷土博物館(模擬天守内) そ の 他: 続日本100名城(134番)
▽続きを読む▽
|
2020/09/20 16:15|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
現存12天守の一つである福井県の丸岡城を攻略してきました。
1576年(天正4)に柴田勝家の甥っ子・勝豊によって築かれ現存最古の天守と言われてきましたが、最近の研究・調査で1613年(慶長13)に城主となった本多成重が大改修した以降に築かれた天守ということが分かってきました。具体的には1628年(寛永5)という調査報告が出ています。戦国時代と思われていたのが実は江戸時代の築だったのです。柴田期の天守台を利用してレトロ風デザインで建築されていたので誤解されていたようです。現在残っているのは天守台の石垣と天守だけで周囲は宅地開発で遺構の多くが消滅しているので城郭好きな自分的にはイマイチな感じがしました。 それと昭和23年の福井地震で天守は石垣と共に完全に倒壊しました。なるべく残った部材で修復したので現存という扱いになっています。それが現存と言えるかも自分的には微妙なところです。

■丸岡城 城データ 所 在 地: 福井県坂井市丸岡町霞1-59 城 地 種 類: 平山城 連郭式 築 城 年: 天正4年(1576) 築 城 者: 柴田勝豊 主 要 城 主: 柴田氏、安井氏、青山氏、今井氏、本多氏、有馬氏 天守の形態: 独立式 望楼型 二重三階 木造(現存) 天守築城年: 寛永年間、※寛永5年(1628)という調査報告有り 文化財指定: 重要文化財1件(天守) 遺 構: 本丸、天守、石垣 別 称: 霞ヶ城 関連施設: 丸岡歴史民俗資料館 そ の 他: 日本100名城(36番)
▽続きを読む▽
|
2020/09/20 10:09|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
柴田公園(北ノ庄城址・柴田神社)を見学した後に福井城に行きました。
柴田勝家が築いた北ノ庄城を慶長5年にこの地を拝領した結城秀康(徳川家康の次男)が6年がかりで大改修し城下町とともに近世大城郭が完成しました。天守台には四重五階の壮大な天守が築かれましたが、寛文9年(1669)の大火で焼失し以後再建されることはありませんでした。3代目藩主 松平忠昌の時に「福居(福井)城」と改名されました。
近年の都市開発により残っている縄張りは本丸周辺のみですが、水堀と石垣が見事です。

■福井城 城データ 所 在 地: 福井県福井市大手 城 地 種 類: 平城 輪郭式 築 城 年: 慶長6年(1601) 築 城 者: 結城秀康 主 要 城 主: 結城氏、松平氏 天守の形態: 望楼型 四重五階(1669年に焼失し非現存) 文化財指定: - 遺 構: 水堀、本丸、天守台、石垣 近年の復元: 御廊下門、山里口門、福の井 別 称: 北庄城、福居城 そ の 他: 続日本100名城(137番)
▽続きを読む▽
福井城の本丸を囲う堀  本丸御殿跡には福井県庁と県警本部が建っています。 入り難い雰囲気なのですが、「この先に天守台あり・・・自由に見学できます」という立て看板があります。  県庁前にある結城秀康公の銅像・・・徳川家康の次男で1600年関ケ原合戦後に越前68万石を拝領し翌年この地に入り、福井藩初代藩主となり柴田勝家が築いた北ノ庄城を大修復し、ここに福井城および城下町を完成させました  しばらく進むと天守台が見えてきます。 石垣は笏谷石を用いた打込接布積が特徴です  控え天守台の上部は昭和23年の福井地震により大きく凹んでいます。  北側の天守台には礎石があります。 ここにはかつて四層五階の壮大な天守が建っていました。 寛文九年(1669)の大火で焼失して以来再建されることはありませんでした。  福の井・・・北ノ庄城を大修復する以前からあった古井戸で福井の地名の由来になったとされています。 昭和23年の福井地震で井戸枠と積石が崩れ、できる限り当時の石を使用して修復されています。 上屋と釣瓶は修景施設として平成29年に設置されたものです。  復元された「山里口御門」・・・ この櫓門の二階は自由に見学することができます(開館時間7:00~18:00)   復元された御廊下橋  中央公園・・・二の丸と三の丸付近にあります 福井城は本丸以外は堀も埋め立てられ都市開発されていますのでかつての縄張りは消滅しています  福井神社・・・かつての三の丸付近にあります
|
2020/09/20 08:30|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
北ノ庄城の築城年代は不明ですが南北朝時代には城郭が存在していたようです。その後、越前一向一揆を平定した功績により越前北ノ庄を与えられた柴田勝家が、天正3年(1575)に新たな縄張りで築城を開始しました。その天守は九重の巨大なものであったという記録が残っています。 羽柴秀吉と対立し「賤ヶ岳の戦い」で敗れた勝家が北ノ庄城に退却するも秀吉勢に包囲され、妻のお市の方とともに自害したという壮絶な歴史の舞台となった城でもあります。その際に天守を含む城の殆どが焼失したとされています。
関ケ原合戦以後に入った結城秀康が北ノ庄城(後に福井城に改称)を大改修し、柴田氏が築いた北ノ庄城の遺構の殆どが消滅したことから幻の城とも言われていました。しかし、近年の発掘調査で堀跡や石垣の一部が発見され、柴田氏北ノ庄城の実態が徐々に判明しつつあります。 天守があったとされる場所は『北ノ庄城址・柴田公園』として整備され、発見された石垣も展示保存されています。資料館も併設され柴田氏関連の資料が展示されています。福井城見学の際はこちらも必見です

■(柴田)北ノ庄城 城データ 所 在 地: 福井市中央 城 地 種 類: 平城 天守の形態: 7重又は九重(非現存) 築 城 年: 天正3年(1575) 築 城 者: 柴田勝家 遺 構: 石垣跡、堀跡 別 称: 北庄城、庄城
▽続きを読む▽
|
2020/09/20 08:00|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
北陸自動車道の南条サービスエリア(下り)で車中泊しました。 キャンピングカーや車中泊仕様車がたくさん来ていました。 24時間営業のコンピニもあって便利です。 あと海老名SAのメロンパンで有名な「ぽるとがる」が出店していました。 ここで海老名メロンパンが食べられるとは意外でした。

ドッグランもありますし、日野川の河川敷にある「レインボーパーク南条」を散歩することもできるので犬を連れてのドライブにも便利なサービスエリアです。

今日は北陸の名城・・・福井城、丸岡城、金沢城、富山城を見学する予定です。
|
2020/09/20 07:15|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
岡山県津山市にある津山城に行ってきました。 関ケ原の戦いの功績で入った森忠正が慶長9年(1604)に築城し元和2年(1616)に完成させた総石垣の平山城です。 雛壇のような「一二三段(ひふみだん)」と呼ばれる石垣群がほぼ完全に残っています。 建物はすべて失われていましたが、平成17年に津山城築城400年を記念して備中櫓が木造で復元されました。

■津山城 城データ 所 在 地: 岡山県津山市山下 城 地 種 類: 平山城 天守の形態: 天守台のみ残存 築 城 年: 慶長9年(1604) 築 城 者: 森忠正 主 要 城 主: 森氏、松平(越前)氏 文化財指定: 国指定史跡 遺 構: 本丸、二の丸、石垣、三の丸、天守台など そ の 他: 日本100名城(67番)
▽続きを読む▽
|
2020/09/19 15:00|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
米子から津山城に行く途中に米子道の蒜山高原サービスエリアで休憩しました。 展望エリアからは大山をはじめ近隣の山々が見渡せます。

|
2020/09/19 12:30|旅行・ドライブ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
米子城の次は岡山県津山市の津山城に行きます。 米子道を走行していると大山(だいせん)が見えました。 鳥取県にある標高1,729mの成層火山(死火山)で中国地方の最高峰です。 中学2年生の時に学校行事で頂上まで登山した思い出があります。

|
2020/09/19 11:40|旅行・ドライブ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
鳥取県の米子城に行ってきました。 かつては大小二つの天守がありましたが、現在はすべての建物が失われています。 でも天守台、本丸、二の丸、石垣などが状態よく残っており、縄張りは築城当時の形態をとどめています。 天守台からの眺望は見事でした。

■米子城 城データ 所 在 地: 鳥取県米子市久米町 城地種類: 平山城 天守の形態: 天守台のみ残存 築 城 年: 1467~77頃 築 城 者: 山名宗之 主要城主: 吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏 文化財指定: 国指定史跡 遺 構: 本丸、二の丸、石垣、天守台など 別 称: 湊山金城、久米城 そ の 他: 続日本100名城(169番)
▽続きを読む▽
|
2020/09/19 11:15|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
現存天守がある島根県の松江城に行ってきました。 松江城は1607年に関ケ原での功績で出雲・壱岐24万石を与えられた堀尾吉晴が築城しました。 四重・五階・地下一階の望楼型天守は現存12天守の一つで我が国5番目の国宝天守です。 飾り気のない武骨で実戦的な造りが特徴です。

■松江城 城データ 所 在 地: 島根県松江市殿町1-5 城 地 種 類: 平山城 築 城 年: 慶長12年(1607) 築 城 者: 堀尾吉晴 天守の形態: 複合式、望楼型 四重五階地下一階 木造(現存) 天守築城年: 慶長16年(1611) 天守築城者: 堀尾吉晴 主 要 城 主: 堀尾氏、京極氏、松平氏 文化財指定: 国指定史跡、国宝、重要文化財1件 遺 構: 天守、石垣、本丸、二の丸 別 称: 千鳥城 そ の 他: 日本100名城(64)
▽続きを読む▽
|
2020/09/19 10:05|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
山陰自動車道の宍道湖サービスエリアで車中泊しました。 さわやかな朝です。これから松江城を見学に行きます

展望エリアからは宍道湖が見渡せます

|
2020/09/19 07:30|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
鞆の浦での法事を終えて福山城も見学できました。 ここまで来たついでに国宝になった現存天守がある松江城に行くことにしました。 ついでに行くような距離じゃありませんけど、せっかくここまで来たことだし、尾道から松江自動車道に繋がっているので行き易くなったこともありますので・・・。 その松江道は新しいから道は綺麗ですけど、暫定2車線での対面通行だから走り難いです。 片側1車線なので前に遅い車とかトラックが走っているとスムーズに進めませんし、逆に後ろからスポーツカーに煽られることもありますから・・。それに対面通行は中央分離帯がなく数メートル毎にラバーポールが立っているだけなので大変危険でもあります。いくらこちらが注意していても対向車が車線をはみ出して来たら即正面衝突の死亡事故につながりますから・・・ 将来的には4車線化にするらしいですが、それまではあまり利用したくありません。

|
2020/09/18 20:55|旅行・ドライブ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
福山城に行ってきました。 徳川家康の母方の従兄弟である水野勝成が1619年に備後福山10万石を与えられて築城しました。 一国一城令で新規の築城は許されない時代でしたが、家康の親戚ということと西国統治の拠点として幕府の意向で特例として新規の巨大城郭が誕生しました。よって近世城郭としては最後の築城で当時の最高技術が結集していました。
層塔型の五重天守は高さ約30mで姫路城天守にも匹敵する巨大なもので国宝に指定されていましたが、残念ながら昭和20年の福山大空襲で焼失しました。昭和41年に鉄筋コンクリートの復興天守として再建されました。裏面の鉄板張りなど一部デザインを変更したので復元天守ではなく復興天守という扱いです。その他に伏見櫓と筋鉄御門が現存しています。
この福山城は私の城巡りの原点でもあります。小学一年生の時に訪れて天守の巨大さと美しさに感激して以後お城に興味を持つようになりました。

■福山城 城データ 所 在 地: 広島県福山市丸の内1-8 城地種類: 平山城 天守の形態: 層塔型 五重六階地下一階 鉄筋コンクリート造(復興天守) 築 城 年: 1619年(元和5) 築 城 者: 水野勝成 主要城主: 水野氏、松平(奥平)氏、阿部氏 文化財指定: 国指定史跡、重要文化財2件 遺 構: 櫓、門、石垣 別 称: 久松城、葺陽城 そ の 他: 日本100名城(71)
▽続きを読む▽
福山城天守と石垣  伏見櫓・・・ 伏見城から移築したもので現存しています。  福山城から見たJR福山駅・・・ 福山城は新幹線の福山駅から目の前に見えるお城としてもお馴染みです。 福山城の内堀を埋め立てて山陽本線が敷設されましたので、福山駅は城内に位置しているのです。
|
2020/09/18 18:00|城郭探訪|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
広島県鞆の浦まで(母の代理で)祖父の法事に行ってきます。 昨日はセットダイヤ(16時間勤務)終了後夜11時に海老名ICから高速乗って行けるところまで行こうと思ったのだが・・・やはり眠いし、どしゃ降りの雨だし・・・ということで新東名の浜松サービスエリアで車中泊しました。 早めに行って広島観光でもしようと思ってましたが無理せずのんびりドライブ楽しみながら行ってきます。帰りに山陰・北陸地方の城巡りをしたいと思っています。
浜松は楽器の街なのでサービスエリアもピアノをイメージした建物になっています。

|
2020/09/18 07:30|車中泊|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
今日は会社の組合の日帰り旅行で山梨県に行ってきました。 メインは浅間園での ぶどう狩りでした。 朝から雨でしたが幸い山梨に着いた頃には雨は上がってました。

ぶどう狩り会場に各営業所から来た神奈中観光バスが十数台並んでました。

▽続きを読む▽
最初に立ち寄ったワイン工房『シャトー勝沼』  昼食会場の山梨FUJIフルーツパーク  最後に立ち寄った『つけものセンター昇谷』  帰り道に休憩した『中央道・談合坂サービスエリア』  ということで、職場の仲間と家族同伴で楽しい一日を過ごすことができました。
|
2020/09/12 22:55|旅行・ドライブ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『前田建設ファンタジー営業部』 を鑑賞しました。

前田建設工業が連載している、架空の世界の建造物を実際に作ったらどうなるかを工期、工費を含めて検証するウェブコンテンツを映画化した作品。検証第1弾「マジンガーZ」地下格納庫編を基に、上司が発案した突飛な企画を実現しようと奮闘する社員たちを描く。
自分はマジンガーZ世代だから終始興味深く拝見しました。架空の物語でも妥協せず実際に建設するとどうなるかを技術・予算・工期などを積算していくファンタジー営業部社員の姿に感動しました。
■『前田建設ファンタジー営業部』 2020年1月31日(金)公開 115分 日本 監督:英勉 脚本:上田誠 原作:前田建設工業株式会社、 永井豪 出演:高杉真宙、上地雄輔、岸井ゆきの、本多力、町田啓太、山田純大、鈴木拓、水上剣星 配給:バンダイナムコアーツ、東京テアトル
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場:イオンシネマ海老名 Screen02 [座席 D18] 16:40~ 観客 約20人
|
2020/02/26 21:55|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
台風で倒壊・破損したTVアンテナとアマチュア無線の 144/430MHz帯のGPアンテナを復旧させました。 マストに地上デジタルのTVアンテナも取り付けました。 以前設置していたダイヤモンド社のX-400が廃盤になっているようで 少し短いX-300を購入しました。 銚子市、富里市、横芝光町など7局と交信することができました。 後日HFアンテナも復旧させる予定です。

|
2019/10/24 18:30|アマチュア無線|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
映画 『ジョーカー』を鑑賞しました。 ネットでも話題になっていましたので期待して観に行きました。 格差社会というアメリカ合衆国の闇の部分が根にある作品で終始興味深く拝見しました。 「バットマン」の悪役として知られるジョーカーの誕生を独自のストーリーで描いた作品です。 精神病の治療を打ち切るなど弱者に冷たい社会がカリスマ的悪を生み出す土壌になるのだと・・。 なかなか見ごたえのある作品で良かったです。 階段のシーンをはじめロケ地巡りも流行っているらしいです。
 『ジョーカー』 2019年10月4日(金)から全国公開 R15指定 監督:トッド・フィリップス 脚本:トッド・フィリップス、スコット・シルバー 出演:ホアキン・フェニックス、ロバート・デ・ニーロほか 配給:ワーナー・ブラザース映画
評価 ★★★★★ 鑑賞劇場=イオンシネマ海老名 Screen07[座席 G29] 字幕 21:05~ 観客 約40人
|
2019/10/05 23:50|映画|TB:0|CM:0|▲
|
|
★7L4CWLのページ
|
アマチュア無線局 7L4CWL のWebサイトです。
アマチュア無線入門、無線用語集、QSLカードの書き方、
ハムと映画、非常通信など盛りだくさんの内容です。

★★アマチュア無線局 7L4CWL のページ★★
■■掲 示 板■■
|
|